ロジックの河村です。
今週はいよいよ私立高校の入試の週です。
ほとんどの中学生が人生初の入試に臨みます。
実力が十分にだせるよう我々も力を注ぎます。
僕の人生初の入試は中学入試です。
12月23日でした。
僕は入試対策を始めるのが遅かったので練習として受験した中学校でした。
どこの中学校とかは言わないでおきますが、正直簡単すぎました。
塾の模試の方が難しく、「何の練習だったんだ??」と素直に思ったのを覚えています。
しかし、塾で僕よりはるかに偏差値の高い子がその中学校の入試で不合格になっていました。
緊張したとのことでした。
何回か喋った程度でそんなに仲の良かった子ではありませんが、泣いていたその子の顔は今でも忘れません。
そういう子もいるんだな...。と驚きでした。
特に声を掛けることはしませんでしたが、同じ塾の仲間として僕は同じ自習室で勉強をすることだけはしました。
僕も目標はその中学校より偏差値が10以上も高い学校でしたので、こんなもので喜びはしません。
その時期に授業はもうほとんどありませんから、とにかく一緒に自習しました。
(その当時常に自習室にいたのは僕を含めて3人でした。)
実際その子はその経験をきちんと活かして不合格になった学校より偏差値が20くらい高い学校に合格し、進学しました。
大学入試でも普段のセンター模試では890/900くらいの得点の子が本番で周りの受験生に気を取られて630点くらいしか取れなかった話を聞きました。
同じ塾に通っていた違う学校の子です。(話したことはありません。)
その子はとりあえず京大理学部と慶応医学部に合格したのですが、浪人したという話を聞いています。
東大理三志望だったそうです。
その後の話は知りません。
受験にはこういった「失敗談」がたくさんあります。
ロジックの生徒には経験してほしくありませんが、そんな経験をしてもそれを成長に繋げてほしいですね。
高校入試だけでなく、大学入試も私立はどんどん始まっています。
私立大学についてはここ最近難化している傾向が見られます。
その原因は一般入試の募集人数の減少です。
地名が名前になっている私立大学のW大学はここ20年で1000人近く減っているそうです。
この大学に限った話ではありません。
関西圏の大学でも同じような現象が起きています。
この減少は少子化の影響ではありません。
なぜなら入学者数は20年で変わっていないからです。
推薦入学者の増加による影響です。
推薦入学の良し悪しは分かりませんが、理系の人間的には、推薦入学の魅力は分かりません。
理系の私立大学で魅力のある大学は非常に少ないです。
文系は入ったもの勝ちみたいなことを聞きますので、推薦の恩恵は非常に大きいのでしょう。
文系のことは教室長に任せます。
ただ、個人的には、理系なら国公立に行った方が良いです。
私立なら早稲田か慶応、東京理科くらいです。
関関同立やMARCHもちょっと微妙です。
単純な難易度の話ではなく、研究にどれだけお金をかけているかの話です。
国公立大学の方が、実は圧倒的にお金をかけています。
あと、学費に対して恩恵が受けにくいのは私立大学理系の特徴です。
関関同立やMARCHの理系学部を卒業するのには700万ほどかかります。
国公立なら200万円です。
就職での扱いはそんなに変わりません。なんなら国公立の方が扱いがいい場合もあります。
それならその500万円を違うものに使った方がいいなと僕は考えてしまいます。
例えば留学とか、アルバイトをしないで済むように仕送りして生活費にするとか、受験勉強の費用にあてるとか。
※僕の価値観の話ですので、ロジックとしての意見ではありません。
受験を控えている生徒にも自分の価値観を押し付けるようなことはしていません。
人生には色々な選択があります。
選択を迫られる時期ですが、どの選択も成功するか失敗するかは自分次第です。
選択した道で自分がどう振る舞うか、一生懸命頑張ってください。
選択した人生は戻せないことはありません。
何度かはやり直せます。
後悔したならもう一度受験なり就職活動なりやったらいいんです。
決して簡単ではありませんが、やり直したいと思うならやるしかありませんので。
どんな選択をしても幸せになる道はあります。
幸せになるために、今日も一日頑張りましょう。
お世話になります。ロジックの高岡です。
さて、いきなりですが、
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」
というイベントがあることを、皆様ご存じでしょうか?
第10回となる本年度の結果も出たようですので、ご興味がおありの方は、以下のURLから見てみてください。
実際にご覧頂けるとわかるのですが、これがなかなかにレベルが高い!
高校生だからと侮っていてはいけません!
もちろん、プランの内容・プレゼンの仕方、それぞれに課題はありますが、非常によく考え、練習もしてきたのだと感じさせてくれます。
私が高校生のころには考えたことも無かったような世界ですから、今の子たちは環境に恵まれて、少しうらやましくも思いますね。
こうした訓練を積んだ高校生が増えれば増えるほど、日本全体の思考レベルはきっと上がっていくと思うのです。
というわけで、当塾の高校生特別講座「ロジトレ」でもシミュレートしてみようと新たに取り組みを始めました。
実際に「エントリーする」「グランプリを獲る」といったよりも、まずは見方や考え方、伝え方を身に付けるために、生徒たちには学んでいってもらいます。
ロジックの河村です。
ここ最近、大学入試が近づいているのもあってSNSで話題になる【これだけはできるようになっておけ】みたいな問題をよくチェックしています。
どこかの個別塾のアカウントが投稿している【教室長がお気に入りの問題】みたいなのもチェックしています。
(なぜか2007年の京都大学の問題を出しているアカウントか多い気がしています。)
京都大学や東京大学は良い問題が多いのは間違いないですが、その解説を理解できる受験生は果たして何人いるか…
今日は大学についてお話します。
お話と言っても、僕自身も全然知らないことだらけなのですが。
福井県立大学のお話です。
来年度に「恐竜学部」を新設予定とのことです。
見た瞬間に「恐竜学部って何!?」と思いました。
めちゃくちゃ面白そうじゃないですか?
よく知らないのでまた今度調べてみたいと思います。
ロジックの河村です。
今日は英語のお話をします。
チラッと記事を見ましたが、どうやら東京の都立高校入試のスピーキングテストで中学範囲外の文法が出題されたとのことです。
問題を調べようとしましたが、問題を全て見ることは出来ませんでした。
記事に書いてあったのは、「助動詞+完了形」という文法です。
高校範囲です。
ただ、この文法は原稿を読み上げる問題に使用されたようです。(多分)
読み上げるだけならまあ・・・とは正直思えません。
ここを許したらエスカレートしていきます。
これは全員正解扱いにしてもらいたいところですね。
他にも中学範囲外の文法が出題されたらしいのですが、僕が調べた限りでは分かりませんでした。
東京でも出題されたら他府県でも出題の可能性がありますので、我々としても非常に恐ろしい記事です。
大阪府の場合スピーキングのテストはありませんが、これがどう転ぶのかは正直分かりませんので様子を伺いたいところです。
スピーキングテスト。必要ですか?個人的にはリスニングでだけでいい気がしています。
大学でも似たようなテストがありましたが、あれは本当に何だったのか今でも謎です。
スピーキングを義務教育下におく。できたら素晴らしいことだと思います。
教員の負担を無視するのならね。
集団形式の学校の授業でスピーキングをどこまで伸ばせるのか。
賢い教育委員会様にはもうプランがあるのかもしれませんね。
今日も一日頑張りましょう。
ロジックの河村です。
突然ですが、全国、いや全世界の小中学生の保護者さんにお願いがあります!
お子さんとトランプで遊んでください!
トランプについて教えてあげてください!!
というのも、中学校2年生のちょうど今頃学習する単元「確率」でトランプの問題が出てきます。
トランプの枚数、マークを知らない中学生が多い!!
「スペードって何ですか?」「ハートのカードって20枚くらいですか?」みたいな質問がきます。
こんなん言ったらあれなんですが、トランプとは・・・って授業であまり説明したくありません。
この説明で5分くらい授業の時間を使います。
これで演習問題数問分のロスです。
もったいない!
遊んでたら分かりますやん?
ぜひトランプで遊んでもらってトランプの各マークの枚数や絵札について学んでおいてください。
お願いします。
僕も結構長いことこの仕事していますが、毎年1人はトランプをしらない生徒がいます。
その子たちに毎回聞くのですが、「トランプで遊んだことはあるけど覚えていない」と口を揃えたかのように言います。
今どきの小学生や中学生ってトランプで遊ばないものなのですか?
僕が小学生の時って雨の日は昼休みでトランプを使って遊んだものですが。
そんなんよりタブレットのゲームですか?
テレビゲームの類いでもソリティアとかではもう遊ばないんですか?
その内確率でもトランプの問題は出てこなくなるのでしょうか?
もやはトランプは古い遊びなのでしょうか?
ブログを書きながらそんな疑問が浮かびました。
今日も一日頑張りましょう。
ロジックの河村です。
今日のテーマは「計算ミス」。
この仕事をしていると永遠のテーマのように感じることがあります。
多分僕自身、数回このテーマでブログを書いたような気がします。
先に申し上げておくと、
「計算ミス」は絶対します。
計算ミスは所謂ヒューマンエラーです。
計算ミスをする可能性を限りなく0にすることはできても、完全に無くなりはしません。
証拠という訳ではありませんが、それなりに計算問題に取り組んできた僕も未だにミスをします。
ついこの前も生徒に計算問題を質問されたときに計算ミスをしました。
計算ミスを0にすることは不可能です。
でも世の中には、「計算ミスを圧倒的にしない人」っていますよね?
同級生でいませんでしたか?
その人達も実は計算ミスをしています。
ミスをしてもそのミスに気付く能力がずば抜けているだけです。
出てきた答えに違和感を覚えるのです。
例えば、僕が先ほど述べた計算ミスは、連立方程式でした。
y=2x+整数とy=(1/3)x+整数の問題(整数の値は忘れました。)です。
これを見た瞬間、xとyが分数になる可能性を考慮します。
Xの係数が分数だからです。
そしてxとyの値が共に整数だった場合、xは3の倍数であることが確定します。
x=0は切片部分が同じ値の場合のみ成立しますので、その場合は見た瞬間答えが分かります。
単純な連立方程式なので、僕よりも賢い方はこんなことも考えずに解くのかもしれません。
僕は的を絞って、出てきた答えとの比較をしたくなってしまいます。
この問題の答えはx、yともに整数の値でした。
しかし、僕の解説では分数で出てしまいました。
計算手順を解説しながら、
(ん?・・・何か違う・・・)
その時でた分数の値と関数上の点がどうも一致しないので、
「この答えが出たけど、怪しいから検算しようか」と言い、検算を行いました。
見事に間違えていました。
生徒に間違えている問題を探す方法まで説明出来たので結果的には良かったかと思います。
あやしい理由や計算問題の解き方をきちんと説明するいいきっかけになりました。
この気付く能力の根底は、「ミスしたくない」という気持ちというより、「ミスを見つけてやる!」という気持ちにあるような気がしています。
出た答えを機械的に検算するのも防御策として有効ですが、時間がかかるデメリットもあります。
数字そのものが持つ性質をきちんと理解してこそ、計算ミスを完全に防ぐことが出来ると僕は考えています。
もちろん自分の学力や志望校によって必要な対策は変わってきますから、全ての小中高生に有効というわけではないと思います。
ただ、成績優秀な子は大体このような能力を持っています。
まずは、計算手順の徹底。
次に自分のミスしやすい部分の洗い出し。
最後の保険として、上記能力が必要になります。
数字を知ると多分計算がそれほど苦でもなくなるかもしれません。
興味があれば考えてみてください。
ロジックの河村です。
共通テストから一週間が経とうとしています。
本日平均点や得点調整の話が出てくると思います。
今回は生物で得点調整があるかどうかですかね?
予想平均点的には物理と生物に差が出ているので、生物選択者は得点調整を祈っていることでしょう。
数学に関しては前書いたような気がしますが、ⅡBについてはまだ解いていませんでした。
この前解いたら96点でした。
この4点はケアレスミスです。
三角関数で範囲を間違えました。
3/2π<7x/2<2πって式を作ってしまいました。
本当は2πのところが5π/2です。
これは本当に恥ずかしい。
分かりやすく例えると1~10までの数字を考えなければいけないのに1~5までしか考えることができなかったような感じです。
これを晒すのは自分への戒めです。
二度とこういう間違いをしないための決意表明だと思ってください。
そういえば個人的には久しぶりに共通テスト化学を解きました。
もう何年もまともに解いていないだけあって知識漏れがめちゃくちゃありました。
「あー!これ何だっけ??」みたいな問題ばかりでした。
計算はきちんと覚えていました。
知識も忘れて計算も忘れていたらもうこの仕事に自信を持てなくなっているところでした。
知識を忘れ過ぎているので、丸つけはしましたが、点数は出していません。
多分8割前後だと思います。
80点なんて現役当時の自分からしたら考えられない点数です。
過去の自分に見せたら嘲笑されるでしょう。
英単語と同じようにきちんと覚え直しをしなければいけません。
特に今年は化学の授業も持っていますので、尚更ですね。
何年も高校化学をやっていないと忘れてしまうことが証明されたので、勉強したら現役と同じ学力を取り戻せることを証明していきたいと思います。
年度末までに全て思い出します。
時間掛けすぎ?
今月は別件のやることがありますので今月末までに終わらせる自信がありません。
いや、自信がない程度で諦めていたらダメですね。
今月末でやりきります。
今日も一日頑張りましょう。
お世話になります。ロジックの高岡です。
昨日、当塾で実施している高校生向け特別講座「ロジトレ」の冬の講習授業が終わりました。
ディベートなどを中心とした普段の授業と一風変えて。
今回取り組んだのは「ミッションステートメントを作ろう」というものでした。
実はこれは「7つの習慣」というビジネス書にある考え方で、多くの企業や個人が取り入れている手法です。
ご存じの方も多いと思います。
簡単に言うと、
「自分のやるべきこと」「なりたい姿」といったそれぞれの『使命(ミッション)』を明確化し、
その達成のために自身の行動を選択・実行していく『行動規範(声明:ステートメント)』を作ろう
と、いうものです。
ちょっと難しそうには思えますが、それを今回の講習では、高校生にも取り組みやすいようにワークシートに落とし込み、作ってもらいました。
そして、全3回の講習授業に休まず参加してくれた生徒は、きちんとミッションステートメントを作ることができました!
最後の最後は清書して提出ということにしているので、まだ手元に完成品はありませんが、中には私も目を瞠るような良いことを書いてくれており、この授業をやって良かったと感じずにはいられません。
もちろん、作って終わりではありません。
それに沿って行動を選択していくこと。
また、時に見直し、よりブラッシュアップしていくこと。
そうして「使っていく」ことが何よりも大切です。
新たな一年、それぞれのミッションステートメントを新年の抱負代わりに。
私の予想を超えるような成長を、生徒たちが成し遂げてくれるよう願っています!
ロジックの河村です。
明日は共通テストです。
緊張しますね。
今年はどんな問題が待っているのでしょうか。
個人的には数学が気になります。
昨年からさらに難化するのかな???
実際に会場で受験するわけではないのですが、必ず解きます。
今年の高校3年生は共通テスト利用も国公立受験生もいませんので、来年の受験生のためのものになりますね。
受験生の皆さん、受験生の保護者さんは体調を崩さないように早めに寝てください。
受験に勝つとかで晩御飯はトンカツなどにせず、消化のよい食べ物にしてあげてください。
試験開始の3時間前には起きてください。
あと、電車等の公共交通機関で会場に向かわれる方は痴漢被害にお気を付けください。
世の中どんな人がいるか分かりませんので、男子生徒もお気を付けください。
個人的には試験開始の1時間前に付くように計算して、車で向かうことをお勧めします。
保護者さんに送ってもらうか、タクシーを利用してください。
僕はタクシー推奨です。
一生を左右する受験ですので、交通費はけちらないでください。
1時間前の理由は緊張に慣れるためです。
実力をきちんと発揮するために平常心で臨める準備に力を注ぎましょう。
「共通テストなんてマークシートのぬり絵」みたいな考えの余裕あふれる人は遅刻しないようにだけ気を付けて下さい。
※僕はそんな余裕持ったことありません。持てる人を心から尊敬します。
ケアレスミスに気を付けて下さい。(僕はセンター本番でケアレスミスをしたことを10年くらいたった今でも覚えています。)
グッドラック。