この記事をヤフーのトップページで見つけて、

西成区が大阪市にあって良かった、と思いました。



社会福祉士を目指していた学生時代、


一風変わった(?)教授に連れられて


あいりん地区で課外授業を受けました。



現地のボランティアさんの説明を受けながら


学生十数人と教授で町中を歩き、


夜は、路上で寝ている方の体調を伺いながら毛布を配って回り、


そのまま現地の安い宿に泊まりました。



朝は、シャッターが開く午前5時前に職業安定所に向かいました。


「日当」や「条件」などを書いた紙を車のフロントガラスに張り付け


労働者に声をかけている人や


紙袋を持ったたくさんの求職者の方たちで


職安はごった返していました。



そして、三角公園で炊き出しの調理や配布を行いました。


炊き出しは長蛇の列でした。



近くにある花街にも足を運びました。



自分と同じくらいの年齢の女の子がライトに照らされて、


道路沿いに連なる店先に座っていました。


その店の前を車が通り、客が車内から物色している、という光景でした。



先のニュースで述べているような「結核」の話も、


もちろん現地で説明を受けました。




まだ現場実習も体験していなかった私は、


教科書に載っている「施策」や「法律」の羅列


”答え”が用意してある現実味のない紙上の『事例』


過去に誰かが唱えた『〇〇アプローチ』 『〇〇システム』という名称



「その人らしく」 「生きがい」 「心に寄り添って」などの


使い勝手の良い、耳触りの良い言葉
を眺めて、


「福祉」を学んでいる、と思っていました。




そして、福祉の世界で頻繁に用いられている


「セーフティーネット」 「人権の尊重」


「最低限の生活の保障」 「生活の質」・・・


これらの「言葉」や「理念」や「考え方」が


勝手に困っている人を助けるのではないか




(そのような事は、物理的にあり得ないのですが)



これらの「言葉」があるから


何となく、人々の生活は守られているのではないか、


誰かが困った状態に陥っても


「公的なサービス」、「他機関との連携」、 


「ワーカーの専門的な援助」などの言葉
でどうにかなるのではないか、


という幻想を抱いていたのです。



なぜなら、これらの使い勝手の良い言葉をつなぎ合わせるだけで、


紙の上では簡単に、

問題解決にたどり着くことが出来た
からです。


福祉はまるで、バーチャルなパズルゲームだったのです。




実際は「生活保護の制度」ひとつとっても、


その存在を知らない人、知る機会を奪われている人、


知っていてもあえて使わない人、使えない人、使いたくない人、


窓口まで行くことが出来ない人、行っても窓口で追い返される人、


貧困ビジネスに利用されている人・・・など


さまざまなケースがありますが、


パズルゲームでは、


「低所得者」+「ケースワーカー」+「公的なサービス」+「人権の尊重」・・・


とピースを組み合わせていけば、


「問題解決」が完成する仕組みになっているのです。




これらの「ピース」は、至る所に転がっています。


「地域包括ケア」 「プライバシー」 「家庭的な」


「リハビリ」 「小規模・多機能」 「地域密着」・・・


(※組み合わせ例:「家庭的」+「プライバシー」=「ユニットケア」)


これらの言葉はプラスでポジティブなイメージを周囲に与え、


実態を上手にカモフラージュする事ができる便利な言葉です。



しかし、これらの言葉がもたらしたものは


福祉関係者の「思考停止」に他ならないと私は思います。



「〇〇を導入したら、リハビリになりますよ。」


家庭的なケアを提供します。」


地域に密着した施設を目指します。」


・・・こんな事を言われたら、


「良いことをしているっぽいからそれでいいか」


そこで考えることを止めてしまいたくなるのも分かります。



(何を目的としたリハビリなの?


本人はどこをどうして、どうなりたいの?


そもそも、リハビリって良くなること?元の状態に戻ること?


寝たきりの人には関係ないの?


高齢者は今日が一番元気なんだから、


そんな悠長なこと言ってていいの・・・?)



このような疑問の前には、


思考停止を引き起こす「言葉の壁」


大きく立ちはだかっているのです。





抽象的で精神的で幻想的「福祉」


具体的で物理的で現実的「生活」


この2つの違いには


学校の中だけではなかなか気がつくことが出来ませんでした。



個性的だった教授陣が引退し


今はそのような課外授業は行われていませんが、


福祉を学ぶ学生さんが


「人の生」を実感できる場があればいいのにな、と思います。
福祉・医療のお給料は、


「介護職は低賃金」、「医療職は高賃金」


という捉え方が一般的だと思います。




医療職と介護職は


事あるごとに比較されたりしますが、


どうして医療職、例えば医師の給与は


世間でいう”高賃金”なのでしょうか。




よく言われる理由は、


「高い専門性・技術・知識を持ち、法的にも重大な責任がある仕事だから」


「ほとんど休みがなく、労働基準法無視で働いているから」


「ウイルスや血液感染のリスクが高く、健康を害する可能性が高いから」


「資格取得までに莫大なお金をつぎ込んでいるから」



などですが、


これらの理由は、


「なぜ世間は医師の給与が高いことを当然だと捉えるのか」


「なぜ医師の給与が高いことに世間が納得しているのか」


といった問いに対しての答えです。




「なぜ給与が高いのか。」


それは単純に、「たくさんお金が入ってくるから」だと思います。


「無い袖は振れない」といいますが、


医療は「振れる」だけのものが


「入ってくる」
のだと思います。




ちなみにどれくらい入ってくるのかというと、


平成21年度の国民医療費:36兆67億円


(財源別内訳

公費:37.5%

保険料:48.6%

患者負担・その他:13.9%)

だそうです。


使途については、


人件費が6割くらいだったように記憶しています。




さて、「介護のお金」も


公費と保険料、利用料で成り立っているわけですが、


介護スタッフはよく「お給料をもっと上げてほしい!!」


と主張したりしますよね。


しかし、こういった主張の真意は


「もっと介護保険分野に公費をつぎ込んで!」


「利用料を引き上げろ!」


というところにはない、と私は感じます。




現場の職員の怒りの矛先は、


経営陣に向いているのです。(たぶん)



給与に不満をもらすスタッフの頭の中では、


以下のようなストーリーが出来上がっているはずです。

(比率はデタラメです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人件費にかかるお金を「10」とすると、


普通は、「えらい人たち」の給与が1、


介護職以外のスタッフの給与が3、


自分たち(現場の介護職員)には6くらい入ってくる。



①でも、自分の所の「えらい人」は


利己的な人間だから、


自分たち(現場の介護職員)の給与から3くらいぶん取って


自分の物にしてしまう。


残りの3を現場の介護職員で分けているから、


自分たちの給与は低いんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若しくは、


経営やマネジメントよりも


「介護をする」という行為に絶対的な価値をおいている


現場の介護スタッフは、


②「えらい人たち」は”介護をしないのだから”


もっと給与が安くてもいいはずだ!


という感覚なのだと思います。



要するに、


「お給料が少ない!!もっとあげてほしい!」という怒りの主張は、


増税とか利用者負担増を訴えているのではなくて、


「無能なえらい人」に不当に搾取されているのではないか、


という疑いからくるものだと思うのです。




言い換えれば「えらい人」への不信感なのですが、


その介護スタッフの不信感は、


「えらい人」に介護の知識や経験がなかったり、


現場にまったく顔を出さなかったり、


利用者さんの顔や名前を覚えていなかったり、


といった「えらい人」の日頃の行いの賜物(?!)


だったりします。




なぜこんな事を考えたのかというと、


①お金よりやりがいを大切にする(であろう)介護職が、


どうして給与に関してこんなにも文句を言うのか。


②普通の会社では、(上司の悪口は言っても)


トップの悪口はあまり聞かないのに、


どうして介護職はトップを平気でこけおろすのか。


という事が気になったからです。




(ちなみに、こういった現象が強いのは、


民間の介護事業所などではなく、


「社会福祉法人」が圧倒的だと思います。)



給与や人手不足のことなどで、


現場からはいろいろと批判が上がりますが、


結局その批判の根本は何かというと


上の人への「不信感」なんだなぁと


思いました。




しかし、どっちにしろ介護業界は


公費の取り合いで勝てる様子もないし


利用者負担増も見送られているし


アナログ産業だから物理コストを下げようにも限界があるし


需要過多・独占市場・世襲環境が整っているゆえ


志ない人がトップに立つ可能性も十分ありえる業界なので


いろいろと批判した所で


この八方塞がりな現状は変わらないと思います。




よって、今のところ変える事が可能なのは


「介護の質・中身」(職員の意識含む)だけであり、


これが変わっていかなければ、


介護業界はずーっと


”ダークな空気が停滞している業界”


になってしまうな、と思いました。
書店に並ぶ書籍の題名を見ていると、


とても面白いのです。



書店に並ぶ数多くの本に埋もれつつも


買い手に自分の存在をアピールするために、


題名にはいろいろな工夫がしてあります。




よく見られるのが、


「〇〇になれる17の方法」や


13の秘密、15のレッスン
といったような、


買い手に


「10個くらいだったら簡単かな。」


「それだけで〇〇になれるんだ。」


と思わせるような、


『20以下の数字』を使った題名。


これが、


30個、40個だったら多すぎるし、


1個や2個では胡散臭くなります。



「11個」や「13個」という


中途半端な数字を提示されると、


何故か信憑性が高まるような気もします。




他には、


「30代のうちに必要な〇〇」とか、


「25才までに知っておきたい〇〇」といったような


あえて『特定の年齢(層)』にターゲットを絞っている題名。



人は、偶然の出来事を強く信じてしまう傾向があります。


たまたま自分がその題名の示す年齢層と合致していたら、


「これは自分にぴったりの本かもしれない。」と思い、



その年齢(層)から上下にはみ出している人たちは、


「30代になる前に読んでおいて損はないかも」


「25才を過ぎてるから、読んでおかないとまずいかも」
と焦る。


あえてターゲットの年齢(層)を限定することで


買い手の購買意欲を高めているように思えます。




そして、男性向けの本には


「必勝」 「戦略」 「ターゲット」


女性向けには、


「モテ」 「愛され」 「幸せ」


といった言葉が頻繁に題名に使われています。




さて、ブログのタイトルにある


『君は一万円札を破れるか』という本ですが、


このような


買い手を一瞬「えっ?!」と


引き付ける意外性を持った題名もよく見かけます。



学生時代に、


『福祉が人を殺すとき』(あけび書房)


という題名の本を目にした時も


かなりのインパクトでした。




本を買ってもらおうと思ったら、


まずは手にとってもらわないといけないから


それぞれ工夫してあるんだなぁ、


と思いながら


「福祉・介護コーナー」を見てみると



「介護保険のこれから」とか、


「よくわかる移乗介護技術」


「介護・福祉職の人への接遇マナー」




といったような本が並んでいました。




上のような法則で言うと・・・


『25才までに知っておきたい、「介護のお金」の裏話』


『人差し指で移乗介護ができますか?』


『愛され☆頼られ モテ介護士になるための13の秘密』



といったような題名の方がいいのではないか、


と思いながらお店を後にしました。




『君は一万円札を破れるか』という本は、


立ち読みだけでは処理しきれませんでした。


また、内容を報告したいと思います。
クリスマスイヴの夜に重なり、


最終回を見逃してしまった


「妖怪人間べム」




「早く人間になりたい」


という有名なフレーズがありますが、


彼等は何故そんなに人間になりたがるのか、


人間のどこにそこまでの魅力があるのか、


そもそも、「人間になる」というのは


姿や形を人間に変えたいという事なのか、それとも・・・



という事が気になり、


初回から見てしまいました。




最初の方は、


妖怪人間のままでも


楽しく人間の子どもと遊んでいるし、


妖怪人間は、人間にはない


特殊な能力を持っているのだから、


無理して人間なんかにならなくてもいいのに


と思って観ていたのですが・・・



どうやら妖怪人間は「年をとらない」そうですね。




「年をとらない」という事は、


身長や風貌が変わらないわけですから、


当然周りからは不思議(不審?)がられて、


ずっと同じ地域で、


馴染みの人間と一緒に暮らすこと



が出来ないのですね。




それに、心許せる友人が


着実に年を重ねて、老いていき、


やがて、自分たちを置き去りにして


死んでいってしまう事実も、


「年をとれない」彼らにとっては


辛いことだったのだろう、と思います。




きっと妖怪人間は、


「馴染みの人間や


住み慣れた地域の中でいつまでも暮らしたい。


成長や老いを、人間と同じスピードで


感じながら生きていきたい。」



という熱い想い(ビジョン)があったから、


人間になる事にあんなにも固執したんだなぁ、


と勝手に解釈しました。





人間の世界では、


「〇〇〇士になりたい」


「〇〇専門員になりたい」


というフレーズをよく聞きます。




(妖怪人間は


「人間になる方法」が見つからずに


苦労していましたが)



人間が、自分の持つ肩書きを


「〇△□△」から「〇△〇〇士」に


変えようと思ったら、


資格試験に受かって登録をすれば、可能です。




就職に有利だから、


福祉の学校に通っているから取らないともったいない、


何となく、皆が取っているから


という理由で試験を受けたとしても、


正答率が基準を満たしていれば、


それだけで「なれる」わけです。




しかし、福祉職が


「〇〇〇士になりたい」と言うからには、



「自分はなぜ〇〇〇になりたいのか、


何のために〇〇〇になりたいのか、


自分が〇〇〇になる事によって、


利用者に何を与えられるようになるのか



といった視点も大切だと思います。




(ちなみに、私が社会福祉士を


取ろうとした理由は、


「相談者に少しでも安心を提供したい」


というものでした。



もし困っている人から


何らかの心配ごと相談を受けた時、


最初の挨拶で、若しくは


名詞の名前の上の方にでも、


「社会福祉士」という言葉が入っていれば、


そして、


「社会福祉士は秘密を守る事が


法律に義務付けられていて、


権利擁護も・・・で、


だから、安心してください。」と


相談者に説明する事が出来れば、


相談者の方が少しでも安心してくれるのかな、と


思ったからでした。)





妖怪人間は、


共に生きたいという熱い想いがあったから、


人間と言う「形」にこだわりました。


「中身」は十分、人間よりもたいそう


立派であったにも関わらず。



しかし現実世界では、


「相談員よりよっぽど相談員をしている用務員のおじさん」や、


「介護主任よりよっぽど


主任をしているパートのおばちゃん」など、



「形や肩書き」と「本来の役割・本質」が


あべこべになっている事もよくある事です。





「〇〇になりたい」と思った時は、


どうして?何のために?


今のままの自分では何が足りないのか


といった事を


冷静に考えることも大切だと思いました。




思考回路を冷静に分析すると、


「早く結婚したいってこだわってたけど、


本当は仕事を続ける自信がなかったから


焦ってただけだった。」とか、



「〇〇士になりたいって頑張って勉強してたけど、


本当は今の現場の仕事に飽きてきて、


何となく他の目標が欲しかっただけだった」



といったように、


「本当の気持ち」が見えてくるはずです。



その「本音」に気づく事が出来れば、


間違った解決方法を選択する事は


避けられますね。





「〇〇士になりたい」という気持ちは


悪い事ではありませんが、


大した目的や想いもなく、


「本当の気持ち」に気づく事もなく


〇〇士という「利用者と接する権利」


だけを手に入れてしまっては、


その人と関わる利用者さんが


不利益を被ることは避けられません。





だから、怪物人間なんかが現れて、


「人間になりたいなー。


だって、何かカッコイイし。


今よりはいい生活が出来そうだし。


周りの怪物たちにも偉そうにできるしなー。」



などと言ったら、


「大したビジョンもないくせに、


そんな気持ちで人間を目指すな!」



妖怪人間に怒られてしまうはずです・・・
所用があり、


「保育園」を何か所か


回る機会がありました。




保育士さんを観察していると、


おおまかに2種類のタイプの


職員さんがいる事に気が付きました。





一つは、


「は~い、今度はこの〇〇で


これより大きなおうちを作ってみよう!!」



とか、


「このペットボトルに、


〇〇を入れて浮かべたらどうなるかなぁ~??」



というように、


子ども達に新しい遊び方を提案したり、


新しい遊び道具を提供したり、


物事を問いかけたり
して、


積極的に子どもと関わろうとする保育士さん。


(一般的な保育士像かもしれません。)





そしてもう一方は、


「も~〇〇君、


そんなもん振り回したら危ないやろー」



とか、


「はい、遊び終わったならこれ片づけて~」


といったように、


基本子どもたちを自由に遊ばせておいて、


子どもが危ないことをしたり、


喧嘩になった時
にだけ


介入しようとするタイプの保育士さん。


(少数でしたが。)




このタイプの保育士さんは、


子どもを遊ばせておいて、


自分は他の保育士さんと談笑したりしていました。




まるで、


「母親はママ友同士でおしゃべりをしていて、


子どもたちは勝手に周りで遊んでいる


昼下がりの公園



のようだなぁ、と思いました。




後者の保育士さんは、


家庭で「育児」をしている気分


で仕事をしているのかな、と思いました。





(実習でお邪魔した児童養護施設では、

後者のタイプの職員さんが

圧倒的に多かったです。)





介護の仕事は


「家事労働の延長」とも言われますが、


誰かの「生活(日常)の場」に入ると、


その空間が自分にとっては


「仕事(非日常)の場」だとしても、


相手の「生活(日常)の中」に


溶け込んでしまうのかもしれませんね。






話は代わり、就活真っ只中の


大学3年生(生物学科の理系・企業志望)の後輩たちに、


(福祉に対する学生のイメージを知りたい、という流れで)


「就職先に、福祉を選ばない理由は?」


「福祉って、どういうイメージがある?」
という


単純な質問をしてみました。





彼らは”福祉”とは何の接点もなく、


「福祉=お年寄りの世話=施設に入って生活」といった


漠然としたイメージしか持っていませんでしたが、


真剣に考えてくれました。





学生さん曰く、


「若くて、これから社会を知ろうっていう時だから、


広く社会と接する仕事の方が魅力を感じる。」




「建物の中で仕事が始まって、


建物の中だけで仕事が終わるのはつまらない。


ちゃんと名刺を持って仕事をしたい。


だから自分にとって「福祉」は、


別空間、別世界だと思っている。」




「3Kって言葉は聞いたことあるけど、


企業だって人間関係は難しいし、


働きすぎで体を壊すこともあるし、


競争のストレスもある。


そうじゃなくて、


社会との接点が無くなるから選ばなかった。」



と話してくれました。




(話を聞いていて、

専業主婦の抱く不安と似ているな、と

密かに感じました。


給与がどうとかの話ではなくて、

「社会との繋がり」を求めるのは、

基本的な欲求なのかもしれません。)




確かに、施設の中で働くと


毎日いろいろな出来事がありますが、


それは長ーい目で見れば、


外部との接触(刺激)の少ない


”日常の生活”であったりします。





その中でも、


「今日は〇〇遊びをしま~す!!」と


「非日常テンション」で子どもと接する職員もいれば、



「も~〇〇君、友達叩いたらだめやろー」と


「自分の日常の育児テンション」


職場に持ち込む職員もいます。




そうやって、


自分の「仕事がしやすいテンション」


(自分に負荷がかからないテンション)



職場に持ち込むことで、


社会との接触(刺激)の少なさからくる


「箱ものストレス」



対応しようとしているのか、



それとも、


他人の「生活(日常)の中」に入って


仕事をするうちに、


つい自分の「日常のテンション」が出てきてしまい


だら~っとした態度に


なってしまうのかなぁ、と思いました。





(しかしこれは、


「施設という空間で働くスタッフは、


そういう傾向になりやすい」


というだけで、


望ましい傾向ではありません。)





関連性があるのかないのか


よく分からない二つのお話ですが、


とりあえずご紹介しましたm(_ _)m