発達科学コミュニケーション☆有森小陽(こはる)のブログ

発達科学コミュニケーション☆有森小陽(こはる)のブログ

母子分離不安、登校渋りの息子の子育てをきっかけに
学び始めた発達科学コミュニケーション。
付き添い登校から学校へ行けるようになり、
現在、自分のペースで登校しながら少しづつ学校が楽しめるように
なってきました。

こんにちは!

 

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が

自ら動き出す!

 

発達科学コミュニケーション 有森 小陽(こはる)ですニコニコ

 

 

 

皆さんGWも明け

学校も校外学習や運動会などの

行事が増えて、子どもたちはもちろん

教室前まで付き添い登校している私は

先生も大変そうだなーと日々感じておりますあせる

 

 

心の優しい繊細さんは

そんな先生の大変そうな姿をみて

心を痛めている子もいるのでは

ないでしょうか?ショボーン

 

 

繊細っ子さんにとって

この時期はとってもストレスが溜まり

それによって不安も強くなり

行き渋る子も増えてくると思いますあせる

 

 

そんな不安定になりがちなこの時期

お母さんもせっかく順調に登校できたのに

また不安定になってきたと焦ってしまうかと思いますがガーン

 

 

この時期は誰でも不安定になる!と思ってくださいウインク

不安定になるからこそゲッソリ

安定するニコニコラブラブ

 

不安定安定を繰り返すからこそ

繊細さんは伸びていくのだと

捉え方を変えてみませんか?

私自身も

繊細さんの子育ては

3歩進んで2歩下がる

そんな風に考えると楽になった気がしますスター

 

 

お子さんが不安定だとあせる

お母さんがお子さんの不安に巻き込まれがちですがガーン

これを乗り越えれば

成長できるチャンスだぞひらめき電球

気持ちを切り替えるだけで

お母さんもかなり楽に子育てが

出来るようになりますよラブラブ

 

 

お母さんが切り替え上手になると

お子さんにも好影響爆  笑ラブラブ

ぜひ捉え方を変えて

繊細っ子の子育てをポジティブに

楽しみたいですね音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が

自ら動き出す!

 

発達科学コミュニケーション 有森小陽ですニコニコ

 

 

 

皆さん週末、または学校をお休みした時など

お出かけをしていますか?

私は先日、バスと電車を使って

子供と思いっきり遊んできました爆  笑音譜

 

 

 

繊細っ子は不安が強くなるとなかなか外に出たがらない

お子さんもいるかと思いますがあせる

お出かけってたくさん発達を加速できるんですスター

 

 

 

お出かけすると

成功体験をさせてあげられる

コミュニケーション(会話)がたくさんとれる

・普段運動してくれない子でもしっかり歩いてくれる

時間感覚が身に付く

ストレスの解消になる

失敗に強くなる

 

こんなにたくさんメリットがあるんですニコニコラブラブ

 

 

そとに出るのが億劫な子は

最初は時間の余裕をたくさん持って

近場からチャレンジでもいいですし音譜

 

出かけるのが大好きな子は

思い切って遠出をするのが

おすすめですニコニコ

その時に車よりバスや電車を使うと

子供とじっくりお話が出来るので

私はお勧めです✨

 

 

お出かけにはアクシデントがつきもの

今回のお出かけで

お目当てのものが手に入らなくても

違うことを楽しめる切り替えもスムーズに出来ましたなので失敗や急な予定変更から立ち直る力も強くなりますびっくりマーク

 

 

ぜひ、お出かけをして

この時期の不安解消と

発達を大加速させませんかスター

 

 

 

こんばんは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

 

発達科学コミュニケーション 有森小陽ですニコニコ

 

 

褒める事が大事だとわかっていても

何を褒めたらいいのかわからない…

もしくは褒めてもあまり効果がないと

お困りではありませんか?

 

 

そんなママにオススメな

肯定テクニックは

感謝する

これも立派な肯定の言葉なのです✨

 

 

自分の行動を肯定されると

自分の行動に自信が持て

自分をもっと高めたくなります✨

言葉で成功体験を作ることで

脳に残すことができ

自己効力感がつきます

(自分の行動には効果があるという期待感や自信)

自己効力感があれば脳は伸びやすくなるのです✨

 

 

 

『ありがとう💖』

『とても嬉しかったわ!』

『助かったわ✨』

など大人でも言われると嬉しいですよね💖

 

 

そして感謝の言葉には

自分も誰かの役に立っているという

貢献欲求

自信にも繋がり『またやろう!』

という気持ちにもなりますびっくりマーク

 

 

『給食袋出してくれてありがとう』

『お皿片づけてくれてママとっても嬉しいわ✨』

などなど

感謝できることは探せばたくさんありますラブラブ

 

 

感謝の言葉は言ったほうも言われたほうにも

いい影響があります✨

ちょっとした事でもママはとびきりの笑顔で

感謝のきもちを伝えてあげましょう!

 

 

感謝の言葉をたくさん伝えることで

お子さんのやりたい気持ちを

引き出したいですね!!

こんばんは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

小学校低学年専用 ママの声がけメゾット

 

発達科学コミュニケーション 有森小陽ですニコニコ

 

 

今回はお子さんの楽観性を育てる方法を

お伝えしますスター

 

 

お子さんの不安が強くなると

いつもは出来ているのに

気持ちや行動の切り替えに時間がかかる

お悩みありませんか?

 

 

不安の強い繊細さんは

もともと脳のストレス耐性が弱く

メンタル面にも関わってきます…

では切り替え力の早い子と遅い子の違いって

なんだかわかりますか?

 

 

それはレジリエンス(回復力)なんです✨

 

すぐ立ち直る子=レジリエンス高い

立ち直れない子=レジリエンス低い

 

すぐに立ち直る子の特性としてあげられるのが

楽観性なのです✨

 

 

同じ嫌なことが起こっても

『あぁもうダメだ』

『先が思いやられる』

と逆境が続くものと感じるのか

 

 

『ま、こんなこともあるよね!』

『ボクなら何とかなるだろう!』

と見通せるかで

立ち直りの早さに大きく影響を及ぼします!

 

 

 

子どもの回復力の改善法

子どもは親から

【どうやって見通すか】を学びます

なので一番長く過ごすママの言葉が重要に!

 

ママが

『私っていつもついていない…』

『こんなの絶対に無理…』

と口にしていると子どもはママの考えを

吸収してしまうのですゲッソリ

 

逆にママが

『ショック!でもこうすれば大丈夫✨』

『さて、どこから手をつけようか!』

と落ち込むことがあっても

じゃあどうする?で動けると

 

お子さんも

『そっか何とかなる』

『イヤな事でも、何かは出来る!』

と先行きの明るい解釈を学ぶことができます!

 

 

このようなパターンを日々の会話で繰り返すことで

その子の楽観性として定着し失敗や困難に遭遇した時に

レジリエンス(回復力)となって

力を発揮してくれるのですスター

 

 

じゃあどうする?

ぜひたくさん使ってみてください✨

 

こんばんは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

 

発達科学コミュニケーション 有森 小陽ですニコニコ

 

 

今回はやってみようかな!

というポジティブな気持ちになれるスター

魔法の枕詞をお伝えします爆  笑

 

 

不安の強いお子さんが

初めての事や難しそうな事を

なかなかやりたがらない…

そんなお悩みないですか?

 

 

そんな時に使えるのが

魔法の枕詞

なのです!

 

脳は最初に入ってきた情報で

判断してしまいますニコニコ

なので最初にもしかしたら出来るかも!と

思わせる言葉が入るとグッとハードルが下がり

動きやすくなりますよ!爆  笑

言葉の力って凄い!

 

 

やる気を促す枕詞

できるかどうかは別として

たぶん出来ると思うんだけど

ママのお願い聞いて欲しいんだけど…

もしコレ出来たらスゴイ!ってやつ言ってもいい?

 

①は本心が言いやすくなり

②は不安の強めな子にオススメです!

 

 

枕詞を使うことで

お子さんのやる気を促して

色んな事にチャレンジ出来るように

なって欲しいですね💖

 

 

 

こんばんは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

発達科学コミュニケーション 有森 小陽ですニコニコニコニコ

 

学校や外遊びから帰ってきた後

元気がなかったり

いつも出来ていることをしなかったり

あれ?いつもと様子が違うな?

と思う事ありませんか?

 

不安の強い繊細さんは

外ではものすごく

頑張っちゃうんです!!!

 

特に学校生活は脳にストレスがかかりやすく

脳のストレス耐性の弱い繊細さんにとっては

疲れてしまうのです💦

だからおうちに帰ってきたらドッと

疲れが出てきて動けなくなるあせる

そんなことがよくあります✨

 

そうなると

『ママー!ママー!』

と何度も呼ばれたり

普段出来ている宿題や時間割も

自分でできなくなったりしませんか?

 

そんな時は心の充電が少なくなっているので

心の充電を満たしてあげましょう✨

 

子どもの心を充電する方法は

子どもと一緒に楽しむ💖です

 

子どもの好きな遊びや喜ぶこと

得意なことを満足するまでやってあげてください!

一緒に楽しんだり

『上手に出来るようになったね』

『ママにもやり方教えて!』など

 

子どもの好きなことから

どんどん会話を増やして

心の充電を満たしてあげましょう!

 

そして必要なら

宿題や時間割など手伝ってあげると

よいでしょう💖

 

そうすることで心がしっかり満たされて

頑張れることが増えていきます!

日頃から心の充電を満たしてあげて

一人でできる事を増やしていきたいですね!

 

 

 

 

 

 

こんばんは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

発達科学コミュニケーション 有森 小陽ですニコニコ

 

不安の強い繊細さんは

もともと疲れやすい上に

不安が強くなると

なかなか起きない事がよくありますあせる

 

無理やり起こすと

機嫌が悪くなったり

その後の行動がスムーズに

行かなくなってしまって

ママもイライラして悪循環に

なってしまいます…

 

そんな時は

優しい声と楽しく笑顔を心がけて!

子どもの脳は言葉の中身より非言語情報(表情・声色・語調)が

先に処理されるのです✨

お母さんがイライラ・ガミガミしたら負けですよニコニコ

 

お子さんにそーっと近づいて

低学年までならギューッとハグしてあげて

○○君そろそろ起きようか✨

と優しく笑顔で声がけしてあげましょう♪

 

それでも起きなかったら

軽くこちょこちょしたり

好きな音楽や動画を見せるのも

効果的です!

 

ポジティブな感情で目が覚めると

次の行動にも移りやすくなっていきます✨

 

朝からママもお子さんも笑顔で過ごしたいですね💖

 

こんにちは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

発達科学コミュニケーション 有森 小陽ですニコニコ

 

うちの子

文字を書くのが苦手で

漢字ドリルの宿題をやってくれない…

そんなお悩みありませんか?

 

うちの子は繊細で完璧を

求める性格なので

綺麗に書かなけばならない

漢字ドリルの宿題でできない!と

癇癪をおこしムキー

ノートに書いても納得できなければ

何度も消してノートはぐちゃぐちゃ💦

毎日宿題に付き合うのも一苦労でした…

 

そこでやったことはひらめき電球

 

先生に相談

 お直しが多めの先生だったのでお直しがプレッシャーに

 なっていると相談したら字は間違っていないので

 優しめにみてくれるようにニコニコ

 

こまめに褒める

 宿題をやり始めた時に

 『今からやるんだね!』

 『一行出来たね!』

 『もう半分まで出来たね!』

 『この文字綺麗にかけてる✨』

 『あともう少しだね✨』

 とこまめに声がけをしていく

 

きれいに書けている文字の横に小さく花丸をつける

 ママのはなまるをつけてあげると

 モチベーションが上がって

 頑張って最後まで出来た爆  笑

 

最後に

字が汚い💦間違っている💦

などの指摘はママ一切はしない!

そこは先生にお任せしましょうびっくりマーク

 

時には笑いも取り入れたりして

宿題を楽しくできるといいですね!爆  笑

    

 

こんにちは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

発達科学コミュニケーション 有森 小陽ですニコニコ

 

 

繊細さんって不安が強く出ていない時は

真面目なんでお勉強もそこそこできたり

チャレンジ

出来ることも結構あるんですびっくりマーク

 

 

なので息子に

『やればできる子』という

言葉を良く使っていました…

 

 

じつはこの言葉

一見お子さんを評価しているように

見えますが

できる子出来なかった

それはあなたの努力不足よ』

というメッセージが含まれています。

 

 

そういう時は

よく理解できてるのね

と伝えてあげると

これだけできた!

と自分の頑張りを実感できます✨

 

 

脳科学的には自己効力感(未来への自信)が大事✨

これも立派な肯定となり

不安の強いお子さんには特に有効です!

 

 

それを積み重ねると自信になり

もっと頑張ってみようかな!

と思えるようになっていきますよ💖

こんにちは!

行くって言ったのに行かない!

切り替えが出来ない繊細な分離不安っ子が動き出す!

発達科学コミュニケーション 有森 小陽ですニコニコ

 

今日は疲れが溜まってきたママさんに

特に気を付けてもらいたいことを

お伝えしますスター

 

不安の強い繊細なお子さんに

何か伝えようとした時

なんでこんなに響いていないんだろう…

と感じたことはありませんか?

 

一生懸命色んな方法で

伝えようとしても

なかなか伝わらない時期がありましたあせる

なぜなんだろう…と考えたところ

 

自覚はなかったのですが

不安が顔に出ていたのですゲッソリ

その日から笑顔で話しかけるようにすると

子どもに伝わるように✨

 

私が笑顔になると

子どもも笑顔が増え

物事がうまくいく日が増えました爆  笑

 

お母さんの笑顔は

子どもの原動力になるのですドキドキ

 

ママは笑顔でいられるよう

自分へのご褒美や

体調管理はしっかりしていきましょうね爆  笑スター