canari♪な吹きガラス☆日記 -12ページ目

電気羊の夢(その1)

ブログ・ジャンルのお引越しの催促が来る前に

そろそろ、ガラスの話をしないと不味いですよね。ドキドキ


このブログもかれこれ2009年の6月より開始しておりますので

かれこれ 5年間も 続いていることになります。


正直、これは自分にとっては凄いことです。

控えめに言いましても、奇跡に近い現象です。いやぁん キター


気分がノッテきたところで、

久しぶりに「うんちくシリーズ」を追加しておきたいと思います。


これまでに、「アルデンテ理論」や「ガラス断捨離」、「あっち向いてホイ理論」

など・・・・キテレツな理論を展開してきましたが、


今回は作品制作についての話ではなく、

作品周辺のパッケージや販売にまつわる自分なりの価値基準について

考察してみたいと思います。


「ばっかもーんっ!!本物を作ってさえいれば、

余計な心配なぞ、せんでよろしいっ!!」
ばかもん

とか言われてみたいな~と憧れてはいるのですが、

現実にはそんな簡単には割り切れない

大人の事情に翻弄されながら、ここまで生き残ってきました。


さらに、これからの10年をしたたかにヌケヌケと生き残るための

戦略を練っておかねばなりません。


そこで、最近は「6次化計画」なるものを打ち出しておりますが、

これもパッケージに属する要素であると自分では分類しています。


さて、前置きが長くなりましたので、

本題に入ります。


作家にとって「いい作品」を作るためには

「いい作品」の定義を明確にしなければなりません。

これは前回の記事でも書いたことですが、

カタチにするためには

どうしても言語化する過程をすっ飛ばすわけにはいきません。


最先端の研究者は、恋愛を定義できれば

人工知能に恋愛をさせることも可能だと豪語します。


ここまで来ると技能の問題ではなく、

イマジネーションの問題ですね。


想像力がイコール商品力なのだっ!


と強引に結論付けておきます。

具体的な解説は次回ということでよろしくお願いいたします。


余談ですが、サザエさん一家のその後が描かれるとしたら、

1番出世するのはカツオに違いないと想像します。



にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。









無限回転

ブログとは不思議なもので、

書き始めると加筆したくなりますね。


「ちょおっと説明が足りなかったかも??」

なんて、思うのですが

実際には誰も望んでいなかったりするのが怖いところ。カールおじさん


この夏に地元公民館と科学館で

小学生対象の講座をいくつか予定していますので

自分自身の今後の活動軸の設定をしておくのも

悪くないかもしれません。


物作りといえば独り寡黙に作業に没頭するのが

王道のような気もしますが、

吹きガラス教室を続けて、かれこれ10年以上

その経験からしみじみ思うのは

想いをカタチにする作業」と

人にメッセージを伝える作業」は

まさに同じであることに気付かされます。


結論だけを言ってしまうとピンとこないかもしれませんが、

作業内容を簡潔に言語化できなければ

ほとんどの場合、作業に迷いが生じます。


読めるけれども

書けない漢字はたくさんあったりします。


そのくらいの認識だとカタチに説得力がないのです。


自分のこれからの一挙手一動に

確固たるビジョンが伴っているかが

勝負に大きく影響します。


羽生選手のスローガンが

金メダルを獲る!ではなく、

東北の星になる!」だったのが印象的です。


震災後、決意を胸に

跳んで、飛んで、回転しまくって星になったのは皆さんもご存知の通りです。


いい作品を作ることを目指すのは当然ですが

それだけでは十分ではありません。


良い作品とは自分にとってどういったものなのか

作ることで何を達成したいのか、

言語化できれば、大きな原動力になります。


ジェームズ・ダイソンが当時の掃除機の紙パックが目詰まりを起こして

吸引力が弱くなったことに、苛立ちを感じて

15年間、5千回ものサイクロン方式試作品を作り続けたエピソードも強烈です。

吸引力が変わらない」というキャッチコピーに執念がにじみ出ていますね。


それだけの年月の間、借金を重ね

ダンボールでの試作を続けられたのはサイクロンの無限回転ぐるぐる

の魔力の成せる技なのかもしれません。



無限回転


やはり、勝利の鍵は回転ですな!!

The World Keeps Turning.



「大切なのは想いの強さではなく、

想いを途切れさせないこと」


なのだと想う今日この頃です。


にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ  いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。











ピボット

ビッグサイトでの展示を無事に終えてから10日が経過しました。


馴染みの日常の繰り返しで、

ようやく、冷静に振り返り、圧倒的な情報の整理をできそうな気分になってきました。


今週中に出展メンバーで会合を設けて

それぞれの意見を出し合い

今後の方針をまとめてみたいと思っています。


話、いきなり変わりますが・・・・


吹きガラスの現場では

回転軸」を捉える感覚がとても重要で、

とにかく、これさえつかめれば基本から応用までの技の習得は

ほぼ問題ないと言っても過言ではありません。



一方、ビジネスの世界では

「ピボット」(本来は回転軸の意味)は

企業経営における「方向転換」や「路線変更」を表す用語として使われているようです。


実際にどのような場面で使われているのかは

リアルな体験談がないので想像するしかないのですが、


吹きガラスでの経験値で勝手に解釈させていただくと、

回転軸とは動いて初めて発生する概念なので、

ひたすら回転します。

そこから安定感が生まれ、吹き竿の先にあるガラスにも

デザイン意図が送り込まれ、やがては作品へと変化してゆきます。


ビジネスでのマーケティングも

データ解析だけでは実際の市場の動向は把握しきれないので

資金を投入してリスクを抱えながらも可能性を探り続ける様

はまさにメイク・ドラマの回転劇場!!


じっくり狙って当てるというものでもなく、

ひたすら潜在ニーズとのシンクロ率の精度を高める作業に他なりません。


方向転換や路線の変更と言われると

なんだか、軸がぶれているような印象すらありますが、

おそらく、高速回転から転じて大きく旋回している情景を

全面に出しているのかもしれません。


そんなわけで、なんだかとりとめもなく

回転について書いてしまいましたが、

ガラス界は近い将来、大きな方向転換を余儀なくされるのではいかと

予想します。


エネルギー問題や増税による消費の動向

ガラス愛好家の人口の増減、などなど不透明な要素がてんこ盛です。


最近はめっきりブログ更新してないのと、

久しぶりに記事がアップされると、なんだか意味不明なことを書き連ね

挙動不審感を漂わせていますが、


ピボットしてるんですよ。 (ホビットじゃないよ。)
ほびっと

いつもより、多く回転していますっ!!/e14ぐるぐる


ということで、ご安心ください。



にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ  いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。





てんやわんや

ついに、当日になってしまいました。(滝汗)

早朝6時には不慣れな電車に乗り込み

ビックサイトに向かいます。


遊びで行くなら、楽しい場所ですが、

今回は出展&販売をいたします。


気になる、作品は・・・・
クマール


ガラスではありません。

理由は後日、記事にするつもりですが、

今回は様々な試みにチャレンジしています。



土偶

こんなものとか・・・・

需要があるのかorないのか

探ってみます。


今回はお祭りなので、

出展コーナーの飾りつけに、

こだわっています。


フラッグ

いでたちも、かなり怪しげに


ネクタイ


キャラバンで放浪する行商人という設定です。



ポストカード

何がヒットするのか分かりませんが、

ふらっと行ってきます。



にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ
いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。

今年もやります

ゴールデン・ウィークが今年もやって来ました。

そして、あの企画 も復活します。


「我こそは最強!」と

自負する勇者を募集中です。

その名も

「必勝ビンゴ!!ハッピー体験」


エンジェル

ゴールデンウィーク中に吹きガラス体験教室を受講された方を対象に

ビンゴ・ゲームをやっていただきます。

出た数字に対応したサービス&景品を用意しております。


ちなみに今年の一等は

当工房のオリジナル・キャラクターのフィギアを差し上げます。


クマール

その他

吹きガラス体験追加オプション・クーポンなどの

様々な無料サービスや

工房作品のプレゼントを用意しています。


今までにくじ運に恵まれなかった方であっても

万が一にもハズレはありません。


安心してご参加ください。




ビンゴ

にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ  いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。