無限回転 | canari♪な吹きガラス☆日記

無限回転

ブログとは不思議なもので、

書き始めると加筆したくなりますね。


「ちょおっと説明が足りなかったかも??」

なんて、思うのですが

実際には誰も望んでいなかったりするのが怖いところ。カールおじさん


この夏に地元公民館と科学館で

小学生対象の講座をいくつか予定していますので

自分自身の今後の活動軸の設定をしておくのも

悪くないかもしれません。


物作りといえば独り寡黙に作業に没頭するのが

王道のような気もしますが、

吹きガラス教室を続けて、かれこれ10年以上

その経験からしみじみ思うのは

想いをカタチにする作業」と

人にメッセージを伝える作業」は

まさに同じであることに気付かされます。


結論だけを言ってしまうとピンとこないかもしれませんが、

作業内容を簡潔に言語化できなければ

ほとんどの場合、作業に迷いが生じます。


読めるけれども

書けない漢字はたくさんあったりします。


そのくらいの認識だとカタチに説得力がないのです。


自分のこれからの一挙手一動に

確固たるビジョンが伴っているかが

勝負に大きく影響します。


羽生選手のスローガンが

金メダルを獲る!ではなく、

東北の星になる!」だったのが印象的です。


震災後、決意を胸に

跳んで、飛んで、回転しまくって星になったのは皆さんもご存知の通りです。


いい作品を作ることを目指すのは当然ですが

それだけでは十分ではありません。


良い作品とは自分にとってどういったものなのか

作ることで何を達成したいのか、

言語化できれば、大きな原動力になります。


ジェームズ・ダイソンが当時の掃除機の紙パックが目詰まりを起こして

吸引力が弱くなったことに、苛立ちを感じて

15年間、5千回ものサイクロン方式試作品を作り続けたエピソードも強烈です。

吸引力が変わらない」というキャッチコピーに執念がにじみ出ていますね。


それだけの年月の間、借金を重ね

ダンボールでの試作を続けられたのはサイクロンの無限回転ぐるぐる

の魔力の成せる技なのかもしれません。



無限回転


やはり、勝利の鍵は回転ですな!!

The World Keeps Turning.



「大切なのは想いの強さではなく、

想いを途切れさせないこと」


なのだと想う今日この頃です。


にほんブログ村 美術ブログ 吹きガラスへ  いつも応援ありがとうございます。

canari♪な吹きガラス☆日記-バナー ポチッと押していただけると励みになります。