おぼえていますか
今年も残すところ数週間となりました。
2013年のお正月に綴った数々の誓いは
その後
どうなったので、ありましょうか・・・・・
生徒さんからも、「あれってどうなったんですか」と聞かれます。
「工房キャラクターを作るよ!!」
とか意気揚々と語っていた自らの過去の所業を思い出しました。
あれから、時は過ぎ
夏の日々に体力と気力が奪われ、
忘却の彼方へと押しやられて、
いつしか、埃を被っておりました。
しかし、失地は奪還されねばなりません。
夜中に人目を忍び、作業を開始しました。
押し寄せる倦怠の波間を泳ぎ切り
ついに完成の時を迎えました。
現在は川口市科学館で11月末まで展示されております。
近況
随分と長い期間、ご無沙汰して
大変申し訳ありませんでした。
前回の更新記事が7月の10日ですので、
実に4ヶ月以上のロング放置でありました。
最近、
「ブログ、どうされたんですか?」
というお言葉を多くの方からいただいております。
営業していないのではないかという
心配をされる方まで出てきたので、
最近のお仕事を紹介します。
秋はブライダルの季節ですので
ご両親への感謝の気持ちを込めた記念品の制作にご利用いただいております。
変わりダネとして、ブライダル・ナイフの制作も行っています。
縁起物ですので、細心の注意を払い、丁寧に加工して、箱に収めます。
引渡しの瞬間まで、とても緊張します。
掲載許可をいただきましたので、お客さんの笑顔をUPしてみました。
とても喜んで頂けたようで、ホッとしました。
と、こんな具合で仕事してます、アピールを試みてみるも・・・(滝汗)
なんか、不自然ですね。
今週中に作家としての活動報告などもしたいと思います。
グラス・コラージュ
科学館での女性向け講座の報告をしたいと思います。
(といっても、数週間が過ぎておりますが・・・)
この日のために、
一応は光学ガラスについてネットで情報集め勉強してはいたのですが、
いざ、当日になって会場入りしてみると、
リハーサルなしでテレビ通販番組をまかされたような状況になってしまい、
正直なところ、かなり焦りました。
生きていると、いろんな危機に直面するものです。
幸い、トークの時間は制作の関係上、短時間で終了しましたが、
登場の際のつかみは今後の課題としたいところです。
制作に入ってしまえば、個別にそれぞれのテーブルを巡回して
問題がありそうならば、説明をするという普段の教室と変わらぬ
流れになりますので、全く問題ありませんでした。
講座の最後にアンケートの記入を講座の受講者の方にお願いしたのですが、
概ね好意的なコメントをいただき、ホッと胸をなでおろした次第です。
次回は子供向けのガラス講座にチャレンジしたいと思います。
いきいきサイエンス
最近、ブログもとんとご無沙汰しておりまして、
沈黙を続けておりましたが、
ようやく、大々的に宣伝できる内容が見つかりました。
さらに
よもや、中止という事態が発生しない段階になりましたので
ご報告したいと思います。
このたび地元埼玉県川口市にあります川口市立科学館http://www.kawaguchi.science.museum/
で開催されます科学講座に講師としてデビューすることとなりました。
「いきいきサイエンス~女性向け科学講座~」
という謎の講座で、
なぜかガラス工芸を披露いたします。
引き受けた以上、やるしかないのですが、
ちょっぴり不安です。
小中学生から高校生、大学生に至るまで
過去に何度かお話をさせて頂いたことがあるのですが、
今回は公民館とかとは雰囲気がまるで違います。
サイエンス・ステージという場所でステージ&モニターがあるんですよ。
火気厳禁のスペースですので吹きガラスは当然出来ません!!
厳しい視線を浴びながら、
光学ガラスの解説をして、ガラス・コラージュの制作をします。
6月27日開催です。
どんなだったかは後日ご報告いたします。
王様の耳はロバの耳
前回のブログ更新から、随分と時が流れてしまったような、
あっという間のような・・・・・
気がいたします。
その間、制作を続けてはいたのですが、
ブログで発表できない類の案件が続き、
言いたい→言えない→言いたい
の無限ループジレンマに
陥って悶々とした日々を過ごしていました。
大手からの開発依頼の場合、
途中経過をうっかり公開してしまうとブログが大炎上&集中砲火を浴びて
ガラス界から抹殺される危険に身をさらされることになりかねません。
すでにガラパゴス化している当工房ではありますが、
ここは離れ小島の密林の奥地で穴を掘って、叫ぶしかないのかもしれません。
もちろん、無事商品化されても
自分の名は世に出ることはないでしょう。
ハンドル名をデューク東郷と改めることにいたしましょうか・・・・