こんにちは、
赤ちゃんとママと家族の未来を創る
ママサポkitchen代表


管理栄養士/妊産婦アドバイザー®/乳幼児食指導士の
日比野まりなです

病院栄養士を経験し、生活習慣病予防や健康増進には、早いうちからの
アプローチが絶対に必要だと実感した管理栄養士です

そして、便秘、貧血、アレルギーになっても自分で治す身体作り、予防する力をサポートしています

奈良市の子育てサークルや整体院などで、初めての離乳食講座を開催させて頂く中で、
もっともっと、ママのお悩みをじっくりとお聞きし、解決に導きたいという思いが強くなりました。
ママサポkitchenは、オンラインでの離乳食セミナーを開催しています

ママの離乳食の「ワカラナイ
」を

「ナルホド!」に変える1時間です

先日、保育園にヒアリングへ伺わせていただく機会があり、そこで通わせるママさんが、離乳食のスタートが遅くなり、保育園での離乳食も遅くなってしまう、というお話を聞きました。
全国でも、同じ流れになってしまっているのでは?
と感じました

これ、私もよーーーーく分かるのですが、離乳食ってめんどくさい
って思ってしまいますよね

だって、母乳やミルクで済んでいたのに、食材を細かくして食べさせないといけないんですもん

おっくうにもなるよね
そして、離乳食本のステップアップっていったって、正直よくわからないし、なんだかきらびやかな離乳食が並んでるし。

第一子の息子の離乳食の時には、良い思い出よりも反省の方が大きかったです

一番後悔しているのは、ちゃんと噛む事を意識してあげられなかった事

不注意で卵アレルギーになってしまった事

離乳食って、色とりどりの食材を使ってあげる事は大切ですが、それよりも赤ちゃんの離乳食の要素の中には、
もっともっと大切な事があるんですよ

!



2歳の時に、保育園の先生から息子君は、ちゃんと噛めていないようですと言われ、初めて
気がつきました。
ちゃんと噛む事ができないと、丸のみになったり、口呼吸になったり、お口がぽかんと空いたりします

これらは噛めない、早食いのリスクになってしまいます

離乳食の初期から、お口の発達を促してあげる方法があります

今、息子の時の経験が娘の離乳食に生かされて、ちゃんと噛める子になっています





今は親切だと思っている事も、将来的に生活習慣病を招いたり、落ち着きがない、食べこぼしが治らない,
口呼吸をしてしまう、矯正など、
大人になってから困る事があるかもしれません。
いつか治るよね
ではないんです

大人がしっかりと観察して促してあげないと、赤ちゃんの噛む力は育ちません

食べる時間が楽しくなる、
進め方が理解できる離乳食を一緒に学びませんか?

よく,離乳食スタートのママに頂くご質問がこちら
・最初に何を買えばいいの?

・準備しておくと便利な物を知りたい!
など、沢山ある離乳食のグッズ選びも楽々な講座となっております

これから離乳食をスタートするママさんに
ぴったりの講座です

一緒に疑問を解決しながら、離乳食をスタートして行きませんか?



講座の内容 【対象・マタニティから生後8ヵ月頃までの赤ちゃん】














こんな方にオススメ








今までにあったご質問











この講座を受けて得られる事





365日続く食事の時間を、親子で楽しく、美味しく過ごしましょう

少しでも離乳食にお悩みのある方は、ぜひお話しましょう



初めての離乳食講座 【前半】
・5月27(金)
・5月29(日)
10時30分~
時間 講座と質問で1時間程度
(個別の場合、ご都合に合わせて調整可能です、ご相談下さい)
受講方法 zoomを使用したオンライン講座です
事前に、メールへPDF講座資料をお送りします
印刷が難しい方は、別途料金でご自宅へ配送
させて頂きますのでご相談下さい金額
3名様までの集団講座 3000円
個別 3500円
赤ちゃんと一緒にご受講いただけます
お申込みはこちらから
公式LINEからお願いしております

ご登録後、「離乳食セミナー」とコメント下さい

必要事項をメッセージさせて頂きます



ママと子どもの健康、
毎月1日には季節の養生に焦点を当てて配信しています
ぜひご登録下さいね
離乳食と子どもごはん専門公式LINE
【ID】@bio1794o
(@からご入力を)
離乳食支援のママの声

食事内容を改めて見直してみようと思いました。



勉強になりました、ありがとうございました。

頂き、良かったです。


為になりました。


https://ameblo.jp/5326777/entry-12687487429.html
ありがとうございました


食で、もっと幸せに



子どもごはんの公式LINEアカウント
主に、
家族の健康、子どもの食事などを
毎日料理を作る管理栄養士、育児中ママの視点から発信しています



ご質問やお問い合わせなど、こちらから
離乳食と子どもごはん専門公式LINE
【ID】@bio1794o
(@からご入力を)
(1400名様以上ご登録)
食から命はつくられる
ママサポkitchen代表
管理栄養士 日比野まりな