こんにちは、
赤ちゃんとママと家族の未来を創る
ママサポkitchen代表


管理栄養士/妊産婦アドバイザー®/乳幼児食指導士の
日比野まりなです

便秘、貧血、アレルギーになっても自分で治す身体作り、予防する力をサポートしています

産後鬱は10人に1人→今や4人に1人だと言われているそうです。
誰にでも起こります。
1人目の産後にしんどかったので、2人目は
ある程度の見通しがついていて、眠いから寝るね!と宣言し、睡眠を取らせてもらいました



心の安定のため、家族の安定のために。
1人目の産後の経験値があったから、2人目は気持ち落ち着いていた。そのような経験も、自分を守るため、子供を守る為に大切だなぁとは思いますが、女性は、女性ホルモンの変化を毎日受けているんです

気持ちの浮き沈みは自分のせいじゃなくて、
ホルモンのせい~と、思っちゃっていいんですよ~

赤ちゃん可愛い、と、それだけ、沢山感じる時期になってほしいと思います。
メディアでよくお見かけす産婦人科医の高尾先生が、あさイチで発言されておりました。

つらい事を秘めずに、誰かに話す、
大切な事だと思います。
日本の女性は忙しい、とよく耳にしますが、
本当にそうだと思います
甘えとかじゃなく、本当に忙しい






それに伴い、家族もまた忙しい。
だからこそ、心の寄りどころがあるといいね。
いつもお世話になっているFromkitchen様の
HPでも、産後ママのコラムを書かせて頂いております
妊娠中から、産後には気分が落ち込みやすくなるもの。と知っておけると、そうなんだ。と
受け入れやすくなると思いますね。
離乳食支援のママの声

食事内容を改めて見直してみようと思いました。



勉強になりました、ありがとうございました。

頂き、良かったです。


為になりました。


ありがとうございました


食で、もっと幸せに



子どもごはんの公式LINEアカウント
主に、
女性の健康、離乳食、子どもの食事などを
毎日料理を作る管理栄養士、育児中ママの視点から発信しています



ご質問やお問い合わせなど、こちらから
↓↓↓
子どもごはん専門公式LINE
【ID】@bio1794o
(@からご入力を)
(1400名様以上ご登録)
食から命はつくられる
管理栄養士 日比野まりな