2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で27年ぶり「フルタイム」勤務
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
現職場の夏季休暇期間中に「タイミー」中
1ヶ月ちょっとで通算10回以上、
5箇所の就業先で働いて感じたのは、
自分の「疲労度」の違いは「人」か「物」か?!
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月の引越しを機に、
前職を退職し、就活を経て、
4月より新し職場で働いています。
新しい職場は、2校目の「私立大学」で、
前職同様「学校事務職」に就いています。
お仕事は、
「学部事務室」での学生対応を含む事務職で
「フルタイム」勤務↓
しかし、この職場、学生の夏季休暇期間中は、
私達職員も、
時短の「パートタイム」勤務となり、
出勤日数もかなり減ります
つまり、
私のような「派遣」は、お給料が減るの
そこで、
先月(2025年8月)中旬、「54歳」にて、
晴れて←「タイミー」デビュー致しました↓
タイミーを始める前は、
「私なんて・・・」
「54歳だし・・」
「未経験だし・・・」と不安に思っていましたが、
探せば、意外と、こんな私でも、
「働ける場所」があっって、
「ありがたいなー♡」と思いながら、
興味津々で、楽しんでやっています
そして、かなり意欲的にやっています↓
現在、「タイミー」を始めて、
1ヶ月ちょっと経ちますが、
少し前、1ヶ弱のタイミングで、
9回就業して「ACE」になりました
そんな「タイミー」での就業を通して、
気がついたことがあります。
それが、
「就業先」による、
自身の「疲労度」の違い!!
これまでの私の「就業先」は、
①パン屋さん
②放課後デイサービスA
③放課後デイサービスB
④放課後デイサービスC
⑤お弁当屋さん
の5つ。
これらの「業務」の一番の大きな違いは、
対【物】か、
対【人】か。
と言うこと!!
言うまでもなく、
「パン屋さん」で扱うのは「パン」
そして、
「お弁当屋さん」で扱うのは、
「ご飯」や「おかず」。
つまり、【物】。
対して、
「放課後デイサービス」では、
個性豊かな子供たちがお相手。
つまり、【人】。
「タイミー」で働くまでは、
この「違い」を、
そこまで意識していなかったのですが、
この1ヶ月ちょっと、
全く両極端とも言える、
【物】と【人】に向き合って働いてみて、
改めてわかったことは、
私、
対【物】が、
非常に疲れる
と言うこと
普段、
学校事務職に就いている私は、
「デスクワーク」。
対して、
「パン屋さん」や「お弁当屋さん」
は、
「立ち仕事」。
そして、
「放課後デイサービス」も、
どちらかというと「立ち仕事」。
なので、自分としては、
この「デスクワーク」ではない
「立ち仕事」による「疲労度」が、
一番心配でしたが、
それは、
「パン屋さん」も「お弁当屋さん」も
「放課後デイサービス」同じ?!なはず
と予想していました。
だから、
初めて「パン屋さん」で働いた後は、
当然←
身体はガチガチになったし、
腰は痛いし、
背中も痛くて痛くて・・・
予想通り、
身体の使い方がわからない「立ち仕事」に
慣れていないことを痛感しました
しかし、予想に反して、
その後の「放課後デイサービス」では、
なんと←そんな疲れは全くなく
「あれ?!」と不思議に思っていました
そして、その後、
「お弁当屋さん」で働いた後は、
再び、「パン屋さん」の時と同様、
めちゃくちゃ疲れたんですよねー
で、思い立ったのが、
「立ち仕事」云々ではなく、
「疲労度」の違いは、
この
対【物】か、
対【人】かの違いではないか?!
と言うこと
もちろん、
「パン屋さん」や「お弁当屋さん」での
業務内容特有の、
同じ事の繰り返し、
つまり「単調な流れ」の中での、
「正確性」や「スピーディーさ」に対する
自身の「不得手」もあるかと思われますが↓
「放課後デイサービス」でも、
子供たちを
危険から避けるための
「スピーディーさ」や、
子供たちが安全に過ごせるための
「正確性」も必要なため、
「パン屋さん」も「お弁当屋さん」も
「放課後デイサービス」も、
その点においても、
やっぱり同じだと思うんですよね
となると、
やっぱり、この両者の違いは、
対【物】か、
対【人】かの違いではないか?!
と、自身では分析しています
だって、
この1ヶ月ちょっとで、
5箇所で働かせて頂いて、
自分でもビックリするぐらい、
「疲労度」が違うんですよねー
私、改めて、振り返ってみると、
これまでも、知らず知らずのうちに、
この「対【物】か」
「対【人】か」の観点からも
お仕事を選んでいたのかも知れません。
そう言えば、
今の、「学校事務職」に就く際も、
あえて、学生や教員など多くの人と関われる
「窓口業務」があるような
【動きがある】学校事務職を探していたなー
なんてことを思い出しました↓
対【物】か、
対【人】かの「違い」って、
【物】は、
決まった対応をすれば、
決まった反応?!や結果になるけれども、
【人】は、
その都度考えながら、
臨機応変に対応してこそ、
お相手の望む、反応が得られたり、
お相手が望む、結果を提供できるところかなー
と思います。
そして、私は、
後者の方が好きだし、
その方が、
「疲労度」を感じにくいのかも知れません
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きした。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです