2025年4月「54歳」になった主婦![]()
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転![]()
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事![]()
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に![]()
派遣先は「私立大学」の「学部事務室
窓口に来るたくさんの学生達に、
ついつい「親目線」の私![]()
複雑な心境になる今日この頃・・・
本日は、
窓口業務で感じていることを書かせて頂きます。
私は、2025年2月から、
転職して、新しい職場で、働いています。
派遣先は、「私立大学」で、
配属先は、「学部事務室」の教務課です。
教務課では、日々、
「窓口」対応やだったり↓
「電話」対応だったりで↓
日々、学生達と「直接」関わっています![]()
私は、
この学生達との関わりが好きで、
就活の際は、
この業務を含む「学校事務職」を、
探していたほどです
↓
なので、
この学生対応には、まったく苦がないのですが、
実際に、日々、学生対応をしていて
思うことがあります。
それは、
「子育てって難しいなー
」
と思うこと![]()
私の、勤務先である「私立大学」は、
いわゆる偏差値高めの大学です。
なので、
学生達は、基本、とても優秀です![]()
特に、
私の配属先である「学部」は、
この大学内でも優秀な「学部」なんです↓
ただ、そんな学生達と日々関わる中で、
常に、感じることがあります。
それは、
「偏差値が高い」≠「◎」
と言うこと![]()
関わる学生達は、
ちょうど、我が家の「19歳長女」と同年代。
そして、「25歳長男」よりは少しお若い。
そうなると、
私的には、ついつい「親目線」で、
彼らと関わるわけなのですが←![]()
そんな彼らを見ていて、
「あれ?!」
と思うことが多いんです・・・
彼らは、
私なんかより、
はるかに「偏差値」が高く、
いわゆる、一般的には、
「優秀」と呼ばれるであろう
カテゴリーに属してはいるのですが、
なんか、ちょっと「違和感」を感じるんです![]()
大きなお世話なのですが、
「社会に出てやっていけるのかな?!」って。
言語化するのは、
とても難しいのですが、
「偏差値」では測れない
「人間力」みたいな・・・
「社会」でやっていくための
「適応力」みたいな・・・
そんな「力」・・・
先日、
ある「ゼミ」の選考があって、
学生達は、
しかるべき手順を踏み、
教授にアポをとり、
教務課で手続きをし、
レポートを出したり、
教授の面接を受けたりして、選考を受け、
合格すると、
自分が所属出来る「ゼミ」が決定するのですが、
その「流れ」で、
「あれ?!」と思う一人の学生がいました。
その学生、
「1次募集」の選考で落選し、
なぜか、
別の教授の、
「2次募集」の選考でも落選したんですよね![]()
実は、
「2次募集」の落選は、前例がないほど異例で、
教務課としてもビックリな結果だったもよう。
しかも、
この選考には、
レポート提出も、成績も必要なく、
単純に教授との面談だけだったんです![]()
後でわかったことなのですが、
この学生、
「成績優秀者」として、
表彰対象の学生だったんですよね![]()
なのに、
「どうして?!」
と思ったのが正直な感想![]()
印象としては、
礼儀正しく、真面目な学生。
ただ最初に、なぜか、
「あれ?!」と思った「違和感」が
あったんですよね・・・
まあ、
その「違和感」が、
不合格の「理由」かどうかは、
定かではありませんが、
前例のない事例を引き起こしことは事実で、
「親目線」的には、
とっても複雑な心境となった出来事でした![]()
「子育てって難しいなー
」
本日は、
窓口業務で感じていることを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()



