2025年4月「54歳」になる主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた生まれ育った地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より、
「53歳」で初めて「派遣職員」に
「就活」に苦労したものの
やってみたかった未経験「学校事務」に就く
充実した半年間を経て、
2025年1月末で「自ら」契約終了・・・
「54歳」間近の「就活」も
やっぱり優先順は「時給」より「業務内容」
本日は、引越し先での
就活のことを書かせて頂きます。
来月(2025年4月)、
めでたく「54歳」になる私←
半年ぶりに再び「就活」しております
前職を、
「引越し」を理由に契約を終了↓
2025年2月初旬、
「新天地」へ引越してくると、
早々に、
「社会保険資格喪失証明書」が届き、
かなり焦っております↓
今回も、
「業種」を「学校事務職」に絞っています。
そしてその中でも、特に、
学生や教員など多くの人と関われる
「窓口業務」があるような
【動きがある】学校事務を希望しています
なぜなら、
前職がとても楽しく、やりがいも感じあれ、
何より、自分に適していると感じたから。
それに、
あまり自覚は無かったのですが、
人とコミュニケーションをとること、
マルチタスク的な業務、
動きがある業務
が好きで得意だと気づいたのも大きな理由
正確に言うと、
「気づいた」というより、
就活をする上で、
自分と向き合い、
自問自答したり、自分を深掘ったり、
派遣会社への登録時の面談での対話や、
職場見学での面接を重ねることで、
「言語化出来てきた」ように感じています
ただこのように、
「職種」や「業務内容」にまでにこだわると、
「就活」はかなり困難になります。
なぜなら、
選択肢の幅を自ら狭めていることになるから
もちろん、
その選択したいものに、
「キャリア」や「スキル」があれば別ですが、
ほぼ「未経験」で、
しかも「54歳」となれば、
そりゃあ、
苦労するのは目に見えている訳です↓
ただ、
どう考えても、
例え、
「時給」がビックリするぐらい高くとも←
興味の無いことや苦手なことを、
選択することは、
私には出来なさそう
これ、単純に、
生活の基板を担ってくれている「夫」への
「甘え」と、もちろん重々承知しております。
「夫」よ。
ありがとう。そして、ごめんなさい。
ただ、もう少し、
自己中な「就活」をさせて下さいませ
本日は、引越し先での
就活のことを書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです