2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
入職3ヶ月目、まだまだ勉強中「派遣職員」
6月1日人事異動で配置換え「ベテラン職員」
2人揃って「窓口対応」学生には「圧」?!
本日は、
最近気がついたことを書かせて頂きます。
私は、20254年4月から、
転職して新しい職場で、働いています。
派遣先は「私立大学」で、
配属先は「学部事務室」の教務課です↓
業務内容は、
この学部に在籍している学生やその保護者、
また、学部所属の「教授」やその他職員の
一次対応としての「電話対応」や、
「窓口対応」をはじめ、
彼らに付随する、
様々な事務処理を行なっています
そんな「学部事務室」に、
6月1日の人事異動で、「本部」から、
アラフォーの女性「ベテラン職員」さんが
配属されて来ました↓
私もそうだったのですが、
「窓口対応」の習得には
とにかく、
「窓口へ出る!!」ことが、一番の近道なんです。
最初は、
先輩職員さんの「うしろ」について、
その方の「窓口対応」を拝見させて頂き、
学生から、または、教職員から
どんなお問い合わせがあるのか?
そして、そのお問い合わせに、
どうのように対応、回答するのか?
時には、
何をご案内(お渡し)するのか?
などを「見て」
身体で覚えていきます
なので、配属された4月以降、
ここ2ヶ月半ほどは、
毎日、毎日、
1日に、何回も、何回も、
まるで「ストーカー」のように、
先輩職員さんについていました
そして、ここ最近は、
恐れ多くも、
6月に配置換えでお越しになった
その「ベテラン職員」さんが、
「私」と一緒に「窓口対応」に出て下さいます
「私」を「見る」ためなのですが、
私も、入職3ヶ月目で、まだまだ未熟
わからないことの方が多いので、
対応の仕方や回答を、
先輩職員にお伺いして確認したり、
時には、
代わっていただくこともあります。
そうなると、
来室された1人の「学生」に対して、
こちら側は、「職員」が、
ズラリと「3人」並ぶこととなり、
おまけに、
私や配属されたばかりの方は、
2人揃って「メモ」をとっていて、
結果、「学生」には、
かなり、
「圧」をかけてしまっている状態
に、なっているみたい
ちょとした、
「事情聴取」的な構図?!
になっています
最初は、
普通に受け答えされていた学生が、
途中から、
汗をふきふき、
緊張気味になってくる様子を見て、
初めて、やっと、←
自分達が、
「圧」をかけていることに
気がついた次第
そりゃそうだよねー。
アラフォー・アラフィフの「中年」に、
取り囲まれたら、
そりゃ、「圧」を感じるよねー
申し訳ない!!
なので、
最近は、
「圧を感じるよねー。」
「ごめんねー。」
とお断りを入れつつ←
「でも、お勉強中なので、
一緒にお話聞かせてねー。」
と、同席させて頂いています
学生の皆さん、
ご迷惑でしょうが、
もうしばらく、お付き合い下さいねー
本日は、
最近気がついたことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです