2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
6月に人事異動で来られた「ベテラン職員」
基本は「専門職員」からの指導ですが、
実際の「実務」は、恐れ多くも「私」から
本日は、職場で、
不安を感じていることを書かせて頂きます。
私は、2025年4月から、
転職して、新しい職場で働いています。
派遣先は「私立大学」で、
配属先は、「学部事務室」の教務課です↓
配属されて、ちょうど2ヶ月経った「6月」。
「専任職員」さんの「人事異動」があり↓
「本部」から、
ベテランの女性職員さんが来られました
とっても感じの良い方で、
小学生2人のお子さんがいらっしゃる
子育て真っ最中のアラフォーママさん。
「教務課」には、
10年以上前にいらっしゃったようですが、
それ以降は「本部」だったこともあり、
ほぼほぼ「1から」学ばれています。
彼女曰く、
「転職した気分」とのこと
ですよねー。
配属直後から、
様々な研修に参加され、とてもお忙しそう
課内の業流の流れや業務内容の大枠は、
基本、「専門職員」さんから
レクチャーを受けられていますが、
実務などで、
「専門職員」さんは、もちろん出来るけれども、
その大半は、
私達「派遣職員」が担当している業務などの
レクチャーは、
恐れ多くも、
入職3ヶ月目の「私」が、
担当させて頂いています
一番の理由は、
お忙しい「専門職員」さんの負担を減らすため。
とはいえ、
当方も、まだまだ「未熟」で、
未だに、
「マニュアル」を見ながらやっていますし、
おまけに、
びっくりするぐらいの時間がかかっていて、
とてもじゃないけど、
人様に教えられる、
「立場」じゃないんですよねー
なので、「専門職員」さんには、
「私で大丈夫ですか?!」
とお伺いしたのですが、
「大丈夫です!!
わからなかったら聞いてもらっていいので!!」
と言われ、
恐れ多くも←2回目!!
「派遣職員」にもかかわらず、
「専門職員」さんに、
レクチャーさせて頂いております
不安だわー
それにね。
端からみるとおかしな光景なんですよ!!
なぜなら、
教えている私が、
がっつり「マニュアル」
見ながらですからねー
だって、まかり間違っても、
間違ったことをお伝えしてはいかないし、
そもそも、自慢じゃないけど、
「マニュアルなし」で、出来る業務は、
現時点では、ほぼほぼないですからねー。私
不安しかない!!
なので、
新しく来られた方には、
「お伝えしたことに、
残念ながら、
間違っていることもあるかも知れません。」
と、先にお断りを、
入れさせていただいているほどです
ただ、私的には、
だれかに「お伝えする」ことで、
【学んだことを定着させられる】
という、恩恵を受けております
でもねー、
やっぱり不安だわー
本日は、職場で、
不安を感じていることを書かせて頂きした。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです