54歳新人職員「新入生」ガイダンス参加!?【2025学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2025年4月「54歳」になった主婦照れ

 

昨年2024年4月より、

「24歳長男」が就職のため

「19歳長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

そんな私達50代夫婦・・・

 

2025年2月より、心機一転、

50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、

子供たちの住む土地へ移転爆  笑

 

まったく戦略的ではない←

「やってみたい!!」からの行動は、

50代後半をどのように彩るのか?

 

絶賛実験中!!

 

2024年7月より半年間、

53歳「派遣」で

未経験の←「学校事務職」に従事照れ

 

引越しを機に退職し、

2025年4月より「54歳」で再び同職にキラキラ

 

派遣先は「私立大学」の「学部事務室」

 

「初出勤日」は「入学式」

35年ぶり?!「新入生ガイダンス」参加爆  笑

 

本日は、新しい職場で、

懐かしく感じたことを書かせて頂きます。

 

私は、

2025年4月より、

「私立大学」の「学部事務室」で、

「派遣職員」として働き始めています照れ

 

 

大学の「学校事務職」に就くのは、

半年勤めた前職からは「2校目」で、

 

今回の勤め先である「私立大学」も、

複数のキャンパスをもつ、

かなり有名な、

在籍学生数20,000人弱のマンモス大学です。

 

私の「初出勤日」は、

なんと「大学」の「入学式」当日でしたびっくり

 

 

入職当初は、

配属された「学部事務室」に、

多少不安を抱いたこともありましたが口笛

 

 

ありがたいことに、

希望していた「業務内容」で↓

 

 

全く違和感を感じることなく仕事が出来ています照れ

 

とは言え、「大学」によって、

それぞれ「やり方」や「ルール」は、

全然違いますし、

 

「経験者」と言えども、

もちろん、やったことないことも多々あります。

 

なので、

 

54歳「新人職員」、

18歳「新入生」に混じって、

 

35年ぶりに、

「新入生ガイダンス」に

参加してきました爆  笑

 

いやー。

この感じ非常に懐かしい!!

 

「ガイダンス」では、

 

まずは、

「大学」としての方針や

この「大学の」の「学生」に求めるもの、

 

また、

「学部」独自の特徴や方針、ルールなどの説明。

 

そして、実際の

「履修登録」の仕方やスケジュール、

 

「進級」に必要な条件や、

4年間で満たす必要がある「卒業要件」などなど、

 

かなり、盛り沢山ゲッソリ

 

話を聞きながら、

 

同じ会場で、熱心に耳を傾けている、

「新入生」を横目で見ながら、

 

ついこの間まで、

「学校」や「先生」から言われることを、

「受動的」に対応していた「高校生」にとって、

 

これからは、、

「能動的」に考え、

「積極的」に行動することを求められることは、

大変だろうなーと考えたり←

 

私が、

もし今、「大学生」だったら、

4年間を「こんな風に過ごしたいなー♪」←

と妄想したりしていました爆  笑

 

もちろん、

学生対応する身としての

「お仕事」の視点も忘れてませんよ口笛

 

他にも、

「留学」等の様々なガイダンスにも

参加させていただき、

 

入職後1週間ほどは、

「学生気分」を味わう機会が多めの日々音譜

 

まるで、35年前に、

「タイムスリップ」したような感覚でした照れ

 

本日は、新しい職場で、

懐かしく感じたことを書かせて頂きました。

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです照れ