2025年4月「54歳」になる主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
今夏「57歳」になる夫と
今春「54歳」になる私達「50代夫婦」
生まれ育った「土地」を離れて、
2025年2月より、
「新天地」で「0スタート」
半年ぶりの「就活」で苦戦も
「54歳」になる直前に
2025年4月からの新しい職場が決定
就業先は「私立大学」の「学部事務室」
しかし、なぜか、
「初出勤日」は「入学式」の誘導・案内?!
本日は、
初出勤日のことを書かせて頂きます。
私は、
2025年2月の引越しを機に、
前職を退職し↓
新しい土地で、一から「就活」し、
前職と同じ「学校事務」職に、
2025年4月から就くことになりました↓
勤務先は、
複数のキャンパスがあるかなり大きな
「私立大学」の「学部事務室」です。
採用から
実際の就業スタートまで約3週間。
「初出勤日」が近づくにつれ
不安に感じることがありソワソワしていた頃↓
直前になって、突然、
「イレギュラー業務」の依頼がありました↓
依頼されたのは、
「初出勤日」がちょうど「入学式」ということで、
会場での保護者への「案内・誘導」業務
当日は、
朝から大雨で、
4月とは思えない気温の低い寒い日でした
指示されたとおり、とりあえず、
朝一に「学部事務室」を訪ねると、
挨拶もそこそこに、
案内された席へ荷物を置くや否や、
「入学式」の会場に連れられ、
担当者から、
簡単な説明を受け、
腕に腕章をつけ、
気がつけば、2階席の保護者席でスタンバイ
ここまでで、たったの20分ちょっと
「入学式」は三部制で、
10近くある学部と10を越える研究科の学生
各部4,000人ほどが参列予定。
そして、それぞれの学生に、
ご両親はもちろん
ご祖父母様までいらしているご家庭もあり、
もうかなりの人数
とりあえず、滞りなくお席への誘導や
直前に教わった←トイレへのご案内などを
させて頂きました
心の中では、
「私も、今日初めてなんです!!」
「何もわからないんです」
「どうか難しい質問はしないでください!!」
と祈りながら
そう言えば、ちょうど一年前は、
私も長女の入学式の「参列者」で
「あちら側」でした↓
まさか一年後、こんなふうに、
「入学式」で「こちら側」になるとは、
思ってもみませんでしたが・・・
ピカピカの
まだあどけなさが残る「新入生」と、
彼らを温かく見守る「保護者」の方々に、
一年前の
「長女」と「自分」を重ねて、
とってもとっても感慨深い時間でもありました
がしかし、
業務的には、
かなり「緊張」しましたし、
寒さも加わって「疲労感」も倍増で
ただただ疲弊した1日となりました
そりゃそうですよね。
さすがに、
「初出勤日」に、
「イレギュラー業務」が過ぎますよね・・・
まあでも、やっぱり、
こういう「動きがある業務」は
嫌いじゃないんです
本日は、
初出勤日のことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです