2025年4月「54歳」になる主婦![]()
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転![]()
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
今夏「57歳」になる夫と
今春「54歳」になる私達「50代夫婦」![]()
生まれ育った「土地」を離れて、
2025年2月より、
「新天地」で「0スタート」![]()
転入手続きで訪れた市役所で、
「新人高齢職人」に我が身を重ねて共感![]()
本日は、
市役所窓口で感じたことを書かせて頂きます。
私達夫婦は、
2024年4月より2人の子供たちが
「一人暮らし」を始めたことから、
今後の「夫婦2人暮らし」の生活場所を
あることを「きっかけ」に↓
これまで50年以上渡って暮らした土地から
引っ越すことを決めました![]()
2025年2月初旬。
バタバタした引越しを終え↓
翌日、
市役所へ「転入」の手続きをしてきました。
入り口で用件を伝えると
担当窓口の「番号札」を渡され、
待つこと30分以上![]()
平日だし、そこまで、
混雑しているようには見えなかったのですが
この時期、私達のように、
「転出入」の手続きに訪れる人が多いようで、
一組あたりの所要時間が長いもよう![]()
やっと呼ばれて窓口に行くと、
明らかに「不慣れ感」漂う「新人さん」。
お見受けした感じ、
少なくとも同年代、いやちょっとご年配の女性。
「マニュアル」を見ながら、
順を追って説明してくださったり、
用紙の記入の仕方を教えて下さったり、
私達を促すと同時に、
ご自分の業務内容の確認もされているご様子![]()
かなりの時間を費やすものの、
なんだかご不明点があるようで、
とうとう年下の先輩さんがご同席。
そうこうしている間に、
お隣のブースでは、
私達より後から呼ばれて
私達と同じように「転出入」手続きに訪れた方が
手続きを終えられ帰ったり・・・
うん。この感じ。
半年前の私と同じ。
私は、
昨年(2024年)7月から今年1月末まで、
【53歳未経験】で、
私立大学の「学校事務」職に就き、
「窓口業務」に従事していました![]()
その時の状況が、
今まさに、
目の間で繰り広げられている状況と
リンクしたんですよね↓
手書きの書き込みがある
「マニュアル」を見ながら、
自分より明らかにお若い、
年下の先輩からのご指導を賜りながら、
一生懸命に業務を遂行されている・・・
その「新人さん」は、
正しくちょっと前の「私」でした。
もう「共感」しかないですよね。
おかげで、「手続き」には、
めちゃくちゃ時間がかかったわけですが、
私は、
不思議とイライラすることなく、
と言うか、
イライラすることが出来ず、
「頑張れー」と思いながら、
「温かい目」で見守っていました![]()
まあ、夫は、
かなりイライラしてましたが![]()
本日は、
市役所窓口で感じたことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()


