2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
「名前」のせいで←
明らかに戦力外になる「業務」
本日は、
「派遣先」の業務で、
明らかに戦力外になることを書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
「私立大学」の「学生課」で働いています。
ここ10数年間、
「学校」と言う場所で働いていて思うことは、
まだまだ「昭和」的な「旧式」な方法が
残っているなーと言うこと
例えば、「紙」。
これだけペーパーレス時代になっても、
「学校」には大量の「紙類」があります↓
そして、もう一つが「手書きのサイン」
「私立大学」には、「生協」があり、
そこで、多くの先生方が、書籍を購入されます。
その購入に際して、都度都度、
紙ベースの書類が発行されるようで、
その書類に、なぜか、
「学生課」に所属する私達「職員」の
【手書きのサイン】が必要らしく、
毎日、
その日に購入された先生方の
人数分の紙ベースの書類が届きます
これ、
日によっては、30枚とか40枚もあって
それらに【手書きのサイン】と、
当課の「受領印」を押印します
実は、私、
名字を漢字で書くと「30画以上」あります↓
なので、配属当初、
「カタカナやひらがなでも良いですか?」
とお伺いしたら、
「漢字で!!」と言われ
それ以来、
私は、この業務に関しては、
明らかに戦力外となりました
課内の、
比較的「画数」が少ない名字の方が、
率先してサインして下さるので、
私は、もっぱら、
それらに受領印を押印する「役」を、
買って出ています
それにしても、
「アナログ」過ぎますよね?!
本日は、
「派遣先」の業務で、
明らかに戦力外になることを書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです