専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
今週は2日続けて、
「公立中学校」に赴任してから知って
「驚いたこと」について書いています。
一昨日は、
「常勤」の「公務分掌」について↓
昨日は、
「非常勤」の「時給」について
書いています。是非読んで頂けると嬉しいです↓
本日は、
半年間の「常勤」と、
1年間の「非常勤」を経験した私が、
「公立中学校」で、
「講師」としての「働き方」について、
現時点で思っていることを書いてみます
「公立中学校」での「講師職」
たった2つの働き方
「常勤」「非常勤」
しかないのはもったいない!!
「門戸を広げて」
もっとたくさんの人が働ける
多様な「働き方」があってもいいのに
1年半前初めて、
「公立中学校」の「講師登録」したとき、
一番に驚いたことは、
「公立中学校」での
「講師」としての働き方が、
「常勤」と「非常勤」と言う、
たった2つの、
極端な「選択肢」しかないと言うことでした
このご時世、
これだけ「働き方」が
「多様化」している中で、
「公立中学校」は、
「常勤」と「非常勤」の2択だけなんです!!
ある意味シンプルでわかりやすいですが、
あまりにも「選択肢」が少なく、
たとえ、
「教員免許」を持っていたとしても、
たとえ、
「公立中学校」で働きたいと思ったとしても、
これでは、
「働く」のに、
あまりにも「ハードル」が高すぎます
また
特にここ数年は、
「教員」を志望する方も少なく、
場所によっては、
「定員割れ」をしていたりすることもあると、
ニュースで見聞きすることもありますよね
これはあくまで、
私個人の「素人考え」なのですが、
もう少し
「公立中学校」でも
多様な「働き方」があれば、
もっとたくさんの方が、
「公立中学校」で働くことを、
「選択肢」の1つに
出来るのになーと思いました
このように考えに至ったのは、
私の「実体験」からきています。
アラフオーで
14年の専業種生活から、
「社会復帰」したときは、
まったく、
「英語」や「子供」に関わる
「仕事」がしたいとは思っていませんでした
ただ、
「児童英語講師」という
「仕事」があることを知り、
「職業訓練」を受けたことで、
なんとなく
「英語」「子供」が、
私の中で「キーワード」になりました
しかし実際に
「就活」を始めると、
選択肢を「学校」以外にした場合、
と言うか、
せざるを得なかった場合、
「夕方から夜」あるいは「土日」
の「こども英会話教室」が、
メインの「就職先」になることを知り、
一時愕然としたことがあります
過去記事で書いています。是非読んでください↓
当時は、
まだ子供たちが「中学生」と「小学生」
だったこともあり、
「夕方から夜」「土日」に働くことは
難しかったんですよね
今では、
子供たちも「大学生」と「高校生」になり、
以前に比べると、
自分が稼働できる「時間帯」や「曜日」も
随分広がりました。
それでも、
私のように
「平日」「昼間」に働くことを希望している人は
わりと多いと思うんですよね。
そんな私のような場合、
「平日」「昼間」で働ける「公立中学校」が、
「選択肢」の1つになると嬉しいなと思った
ワケなんです
しかし、
その「働き方」が、
「常勤」と「非常勤」だけでは、
やっぱりハードルが高いんですよね
もう少し「選択」出来ることが増えれば、
より多くの人に、
「門戸が広がる」のになーなんて考えました。
今のところ、
3つほど「選択」出来ればと
勝手に希望しています
①「始業時間」
なぜなら、
「学校」って、
「一般企業」比べて
「始業時間」がとにかく「早い」んです
一年半前の「常勤」契約時の
一番のネックでもありました
当時、
8:20スタートの「朝礼」に
間に合うように出勤する必要がありました
それに加えて「学校の所在地」
基本「駅チカ」なんかにはなく、
住宅街の真ん中に
位置していていることが多く、
どちらかというと「辺鄙な場所」にあるの
だから、
学校の先生って、
「バイク」や「自転車」通勤の方が
めちゃくちゃ多いです。
(「車」通勤は禁止のとこが多いようです)
私は、
公共交通機関を利用していたので、
当時は、
朝7:00に家を出ていました
(早いし、ほぼ1時間半もかかるの)
これ、
子育て中の「主婦」にとっては
たとえ子供がある程度大きくても、
かなりハードル高いんですよね
「常勤」はもちろん、
「非常勤」でも1時間目からの「授業」が
割り当てられていると、
この「始業時間」になります。
ちなみに、
私は今年度の週3日勤務は、
全て1時間目からの契約でした。
ただし今年度は、
「朝礼」に参加する必要がないことと、
比較的自宅から通勤しやすいルートにある
「学校」に赴任が決まったことことで、
7:30に家を出ています。
なので、
「一般的企業」のように、
「始業時間」に柔軟な「働き方」が
あると嬉しいなーと考えます。
②「業務内容」
私のように、
ある程度子供たちが大きくなり、
「時間的拘束」はOKなので、
「フルタイム」勤務も可能だし、
「授業」はやってみたいし、
「公務分掌」や「係」
その他の雑務は出来るけど、
「担任」や「部活動顧問」は
ちょっと難しいと感じている場合。
「常勤」の「雇用条件」は
頑張って「OK」にしたとしても、
「業務内容」はどうしても「NG」なので、
必然的に
「非常勤」しか選択できないんですよね
「極端」ですよね。
「業務内容」をもう少し「選択」出来れば、
嬉しいなーと考えます。
③「勤務日数」と「労働時間」
例えば、
朝早い8:20の「始業時間」に
出勤は難しいけど、
逆に夕方は少し遅くて、
17:30まででもOKな場合。
あるいは、
朝の「始業時間」は問題ないけど、
夕方は16:00には上がりたい場合。
はたまた、
週3~4日程度の7.5H勤務はOKだけど、
週5日の「フルタイム」勤務はNGなど、
「勤務日数」や「労働時間」を、
「選択」することが出来れば、
働きやすいなーとも思いました。
例えば、
子育て中の「転職先」として、
あるいは、
専業主婦からの「再就職先」として、
「学校」で働きたい、
「子供」と関われる仕事がしたい
と思っている人がいたとしても、
この極端な「2択」しかない
「公立中学校」を
「職場」として選択するには、
あまりにもハードルが高すぎて、
物理的に「選択」出来ない人が
多いような気がするんですよねー
これだけ
「多様な働き方」が広がってきている時代、
なんとかならないものかなーなんて、
ちょっぴり思っています
まあそこまでして、
「学校」側は、
こんな「素人」要らないかも知れませんが
それはさておき←
次年度、
私が何を「選択」したかと言うと、、
現状の
「常勤」「非常勤」を両天秤にかけ、
結局、
「非常勤」を「選択」しています
まだ「オフアー」はないけどね
本日は、
「常勤」「非常勤」の「働き方」について、
私が
「選択」出来ればいいなーと思った
3つのことについて書いてみました
最後までお読み頂きありがとうざいました。
またお越し頂けると嬉しいです