「絵に描いた餅」のような「有給休暇」【2022非常勤講師⑧】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

専業主婦歴14年から

アラフオーで少しづつ社会復帰。

試行錯誤しながらの10年間を経て

アラフィフ未経験で、新人「英語講師」に

 

 

今年度(2022年4月~)は、

「非常勤」として、

2校目の赴任校で「英語講師」

をしております。

 

 

先週は、

今年度最後の「ALT]と「TT]でした音譜

過去記事で書いています。

もしご興味おありであれば、

読んでいただけると嬉しいです照れ

 

 

 

 

昨年度(2021年10~2022年3月)

までは、

「常勤」で働いていました。

 

 

なので今年度は、

「非常勤」という「初めての働き方」

で戸惑いが多いなか、

 

 

赴任校先の「教頭先生」に、

色々教えて頂きながら働かせて頂いています。

 

 

今年度の「教頭先生」は、

前任校と同様に女性の方で、

 

 

私と同年代?

もしかしたらもう少しお若い?

方でいらしゃいます照れ

 

 

お話ししやすい方で、

わからにこともお伺いしやすく、

とても助かっていますラブラブ

 

 

先週、

そろそろ年度末が近づいてきたので、

今後のスケジュールを確認していたところ、

 

 

「さくら先生。

有給休暇はどうされますか?」

と聞いて下さいました照れ

 

 

 

 

「有給休暇」取得ルールを確認したら、

「有給休暇」とは名ばかりの

まるで「絵に描いた餅」だった件

 

 

 

 

私の今年度の契約数は

年間350コマ/週10コマ

 

となっています。

 

 

「非常勤」契約には幅があり、

この契約内容が、

最も少ない時間数だと思われます。

たぶん。

 

 

そして、

有給休暇数は5日

 

 

そのうち2日間は、

昨年(2022年)の9月に取得しています。

なので、

年度末までの有給休暇残数は

3日となっています。

 

 

 

 

先ほど

年間350コマ契約と書きましたが、

この全コマ数は、

年度当初に一年間分、

学校側から詳細な出勤スケジュールとして

提示されています。

 

 

学校の年間行事予定に沿って、

 

「授業をする」日を

「勤務日」とし、

 

スケジュールが組まれています。

 

 

もちろん「教材研究」も

契約コマ数に含まれているので、

350コマ=授業数

ではありません。

 

 

こんなことも、

実際に勤務が始まってから

詳細を知った次第なんですけどねー口笛

 

 

 

昨年9月に取得した「有給休暇」は、

家庭の事情でしたショボーン

 

 

22歳長男の「手術入院」があり、

親として、

担当医師から、

「術前説明」をお伺いし

「同意書」に記入捺印したり、

 

 

手術当日の「立ち会い」が

どうしても必要だったため、

事情を話し、

 

 

先輩英語科教員に、

私が授業をする時間に、

代わりに授業して頂くことをお願いし、

お休みさせて頂きました。

 

 

そしてその時に、

初めて「有給休暇」

を取得させていただきました。

 

 

長男の「手術入院」については、

過去記事で詳細を書いています。

ご興味あれば読んで頂けると嬉しいです↓

 

 

 

 

その後は、

お休みすることなく、

提示された「勤務スケジュール」

で出勤しております照れ

 

 

そしてこの度、

残りの「有給休暇」について、

「教頭先生」からお話があった訳なんです。

 

 

 

私の「有給休暇」取得のルールについては、

「教頭先生」でもご存じないこともあり、

 

 

先週、

私が直接、市役所の「教職課」に

問い合わせをしました。

 

 

そこで知った事実が、

 

この「有給休暇」とは

名ばかりのものだったこと、

 

まさに

「絵に描いた餅」

 

に思えビックリしたわけなんですゲッソリ

 

 

 

 

まず、

「有給休暇」は繰り越せないこと。

つまり取得しなければ消滅すると言うことチーン

 

次年度の

雇用が確定していませんからね。

これは仕方ないことなのかな?

 

 

次に、

この「有給休暇」は、

契約コマ数(350コマ)内で取得することゲッソリ

 

 

また、

年度当初に提示されている

「勤務スケジュール」の日程内で、

 

 

授業に遅れなどが出ないように

取得することポーン

 

 

 

 

「はっ!?」

 

「えっ!? 350コマの中で?」

 

「授業に遅れが出ないように!?」

 

「勤務スケジュールは全日、

【授業がある日】

に割り当てられてるんだけど?!」

 

 

 

 

つまり、

 

先輩英語科教員に、

 

「すみませんが、

有給休暇を消化したいので、

 

私の授業日に、

代わりに授業を

していただけませんか?」

 

と言うことですよね?!

 

 

 

 

「そんなこと言えるかー!!」プンプン

 

申し訳ございません。

言葉遣いが悪くて滝汗

 

 

 

 

でもそうですよね?

ひどくないですか?

 

そんな「有給休暇」あります?

 

自分の中だけで、

「やりくり」して、

「調整」して取得し、

 

その上で当日、

何か予想外のことが起これば、

職場の人を頼るならまだしも、

 

初めから

職場の人に「丸投げ」してしか

 

取得できない「有給休暇」って、

そんなの「有給休暇」じゃないですよね?

 

まさに、

「絵に描いた餅」泣

 

 

なんだか色々ビックリしたので、

突っ込んで聞いてはみたのですが、

 

「そういうルールなので」の一点張りチーン

 

「なんだかなー。やるせない」ショボーン

 

 

 

 

たった3日と言えども、

私にとっては貴重な「有給休暇」。

 

 

そう言えば、

前任校で「常勤」の先生方が皆、

口を揃えて、

 

毎年、

年度内に「有給休暇」は取得できないし、

繰り越してもやっぱり取得できないから、

結局は消滅している

 

とおしゃっていました泣

 

 

「なんだかなー。」

「やるせない。」ショボーン

 

 

 

 

結局、

私はどうなるかというと、

 

たまたま

ちょっと「ラッキー」な状況になり、

「有給休暇」を取得出来そうなんです口笛

 

 

今年度私は、

たまたま「第3学年」担当なんですね。

 

 

そして、

「第3学年」は、

他学年とスケジュールがちょっと異なり、

 

「卒業式」直前の1週間は、

「公立高校入試」と

「卒業式準備」のため、

 

「通常授業」はほぼないそうなんです。

正確には、

「教科」ごとに不足ないよう調整し、

必要な「教科」が割り当てられるようです。

 

 

私は不足がないので、

その最後の1週間で、

この3日間の「有給休暇」を

取得出来る目処が立ちました拍手

 

 

たかが3日、されど3日。

お陰様で取得出来そうです爆  笑

良かった照れ

 

 

今年度は、

たまたま「第3学年」の配属でしたが、

 

そうでないときはどうするのが

ベストなのかなあ?

 

なんて考えてしまいます滝汗

 

 

 

 

このような

「絵に描いた餅」のようなルール

はどんな職場にでも

それなりにありそうですよねーチーン

 

 

細かいことだけど、

こういう「職場のルール」って

やっぱり大切なんじゃないかなー?

働く「モチベーション」的にも。

 

 

 

 

さてさて

次年度はどうなるでしょーか?

次年度の「採用面接」については、

過去記事で書いています。よろしければ↓

 

 

 

 

本日も最後までお読み頂き、

ありがとうざいました。

またお越し頂けると嬉しいですラブラブ