#理不尽だと思ったこと / 紛争や絶望  文章理解8問  (過去記事に新作を追加) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

理不尽だと思ったこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

紛争 文章理解4問 2024新聞記事で作成
______________________________
文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
生徒S:そうですね。 現実が答えですね。
先生T:正義や平和の気持ちだけが、どんなにあっても、力不足だったり、
    環境や状況が、あまりにもひどかったら、どうにもならないわ。
 <イ>
生徒S:イスラエルの国防相が「私たちは人間の姿をした動物と戦っている」
    というふうに、パレスチナ側を、けだもの呼ばわりしたそうですよ。
先生T:ひどい話だけど、それを非難する資格の有無は、別問題だと思うわ。 
 <ウ>
生徒S:そんなふうに主人公が絶望を感じるシーンが、あったと思いますよ。
先生T:今さら、気持ちや言葉だけで解決できるのなら、苦労はないし、
    とっくに世界中が丸ごと平和な楽園になってるはずでしょ。
 <エ>
先生T:もちろんあくまでもたとえばの話だけど、私だって、
    もし、当該国防相の立場なら、同様のことを、言ったり思ったり、
    してるだろうし、逆に、パレスチナで生まれ育っていたら、
    テロの片棒をかついでいたかもしれないわ。
生徒S:まあ、そう言われたら、< 10字程度 >けど・・・ 
 <オ>
生徒S:それにしても、双方とも、憎しみの深さが、並大抵じゃないですね。
先生T:「話せばわかる!」とか、「過去のことを根に持って争うよりも、
    未来に花が咲くように、協力して花壇を耕して種をまこう♪」とか、
    紋切り型のきれいごとが通用するレベルじゃないのよ。
生徒S:「今日からマ王!」のワンシーンを、思い出しますね。
______________________________
 文章整序の解答

イ エ オ ウ ア の順
_______________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(10字程度)は?
 
 ヒント
●●●●も●●●●
 
 解答例 9字
ぐうの音も出ません
身もフタもないです
_________________________________
 内容把握:15字以内でまとめると、たとえば、何は何に勝てない?
 
 ヒント
勝てるなら、不幸な人はいないはずです。
 
 解答例 11~15字
言葉は現実に勝てない。
気持ちは環境に勝てない。
きれいごとは憎しみに勝てない。
_______________________________
 下線部説明(20字以内で推理)
紋切り型のきれいごとばかり言う人の人生は、たとえばどんな感じか?
 
 ヒント
強運で、残虐な苦労を知らないからこそ、言えるのでしょうね。
 
 解答例 17字
恵まれた環境で、ぬくぬくと育った。
順風満帆で、のほほんと生きてきた。
才能のゴリ押しで勝ちまくっている。
_____________________________


 

 

 

 

 

 

 


新聞記事 文章理解4問 下線部説明は平成14~26教材で作成
________________________________
文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
先生T:2024年1月1日の新聞によると、武力紛争は増加傾向だし。
生徒S:2010年を境に増加に転じて、進行中の紛争は187ですか。
先生T:しかも、いったん起きた紛争は、10年ほど続くことが多いようね。
生徒S:じゃあ、「最近、世の中がすさんできた」とか、思いますか?
 <イ>
生徒S:本末転倒ですね。 そのほうがよっぽど左道や邪道ですよね。
先生T:だから筆者は、新聞のスタンスは否定していないわ。
生徒S:記述式問題の根拠教材として役立ったことも感謝してますしね。
 <ウ>
生徒S:筆者の「新聞記事まとめ」の投稿は、月に数回だけになりましたね。
先生T:購読料値上げの際に購読をやめたし、なにしろ暗い記事が多くてね。
生徒S:国内は無戸籍者や物価高などで、海外も紛争とかですもんね。
先生T:ウクライナのうえにパレスチナだもの。 筆者はイヤになったのよ。
 <エ>
先生T:そうは思わないわ。 パレスチナ問題のキッカケは、何だった?
生徒S:第一次世界大戦の頃の、イギリスによる、双方への二枚舌ですね。
先生T:ベルサイユ条約が1919年だから、もう100年以上前でしょ。
生徒S:つまり、最近に始まったことでは、ありませんね。
先生T:戦国時代は、さらに前だし、< 20字以内 >は知ってるわよね。
 <オ>
生徒S:現実の競争や弱肉強食は、大昔からですし、今後も続きそうですね。
先生T:暗い記事の多さは当然だし、現実の暗さは、新聞のせいじゃないわ。
生徒S:そもそも報道の役割や意義は事実や真実を伝えることですね。
先生T:もし、暗い事実が実情に反してムリヤリ明るく書いてあったら?
_____________________________
 文章整序の解答
 
ウ ア エ オ イ の順
______________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(20字以内)は?
 
 ヒント
恐竜
 
 解答例 15~17字
ティラノサウルス・レックスの意味
「ジュラシック・パーク」の映画
恐竜に肉食恐竜と草食恐竜がいたこと
_______________________________
 下線部説明:下線部は、何の何に奉仕している? (7字)
 
 ヒント(裁判所サイト:昭44.11.26)
博多駅TVフィルム提出命令事件

 

 
 解答
国民の知る権利
_______________________________
 内容把握:筆者が絶望した対象(漢字2字)は?
 
 ヒント
ウエオのどこかにあります。
 
 解答
現実

________________________

 
 
 
 

 

 

 

 
 
 

________________