2021年 8月22日~8月26日 の新聞 / リバースモーゲージなど / 気になった記事 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

ついでなので、

過去に投稿した関連のある記事をいくつか紹介しています。

 ただ、それらの記事については、

「投稿の年月日」および「根拠教材の年代」にご注意ください。

 

_______________________________

 

 2021年 8月 21・22日

 

寒天でメロンゼリー  (メロンも、ゼラチンとは相性が悪いらしい)

原発の安全対策費  前年より2114億円増えて5兆4490億円

イスラエル  ITを活用した遠隔医療が広がる

リバースモーゲージの利用が広がる

 

意識を保ったまま過ごせる酸素療法  ネーザルハイフロー

地盤調査会社  建物を建てる前の地盤調査  データ33件を偽造

__________________________________

 

 2021年 8月 23日

 

レバノンポンドの価値が1年前の約13分の1に暴落

部落解放同盟vs部落リストの出版社  9月27日に判決(東京地裁)

部落差別解消法は、16年12月に成立した

就活はセクハラのオンパレード  企業6247社の約7割が「防止策は、特にない」

母子手帳  「親子手帳」と併記する自治体もあるらしい

警察庁がAI活用の実証実験  2019年度に始まり、実用化が見えてきた分野も

____________________________

 

 2021年 8月 24日 

 

DMV(デュアル・モード・ビークル)  四国で年内の運航開始を目指す

プラ製品  スプーンなど12品目  来春から規制開始

中央省庁が都道府県に報告を求める調査  縦割り行政のせいで現場が四苦八苦

復興庁が、原発処理水海洋放出につき、風評被害対策(情報発信のやり方をまとめた)

IAEAが、原発処理水海洋放出について、安全性評価活動を9月に開始

米退役軍人  消えないトラウマ  自殺した米兵は3万人を超えると推計される

文科省が、今年4月、教員・生徒間でのSNSでの私的なやりとりを禁止する通知  

教員免許更新制を23年度から廃止する方針  たった12年で頓挫という体たらく

高輪築堤(東京都港区)の遺構の一部が史跡に指定される見通し

__________________________

 

 2021年 8月 25日

 

処理水海洋放出の風評被害対策  冷凍水産物を基金で買い取るらしい

カーボンプライシング  欧米で、炭素国境調整措置(国境炭素税)導入の検討が加速

2021年の国内の都市総合力ランキング  1位大阪市  2位京都市

雨畑川(富士川の支流)に、魚に有毒な凝集剤が流出したらしい

リマップ・キャップ(REMAP-CAP)で治療開発のスピードアップをめざす

海上保安庁が来年度に無人航空機1機を導入する方針  広い海域を監視

______________________________

 

 2021年 8月 26日

 

最高裁は、最大格差が2倍を超えた09・12・14年の各衆院選を、違憲状態と判断

処理水海洋放出  沖合約1キロに海底トンネルを掘るらしい

2020年度の食料自給率は、カロリーベースで37.17%(1965年以降で最低)

カンボジアや南スーダンでの地雷除去  犬やネズミが地雷探知で活躍

「インターネットを使う時間」が、「テレビを生で見る時間」を逆転したらしい

根室半島のハナサキガニ  不漁続きで、育てる漁業へ転換  55万匹放流

 

デジタル庁事務方トップ人事  結局、当初の人事は、頓挫したらしい

__________________________________

 

 2021年 8月 日

 

 

_________________________

 

 2021年 8月 日

 

_____________________________