しています→こちら

 

もちろん、2020年から予備試験・司法試験の出題範囲に入ってくる債権法・相続法の改正に対応しています!

TAC時代に記事「民法の債権法改正」でお約束していた①再受講割引も、BEXAに引き継いでもらいました!

 

これが最大の変化だけど、それ以外に、TAC時代の2019年合格目標「4A基礎講座」(民法)と比べたときの主な変化は、

 

1.論文解法パターン講義(民法)の問題数:38問→30問

∵改正で不要に・出題可能性が低くなったパターンが結構ある。

∵くり返しすぎだと感じたパターン(ex.危険負担パターン→改正の影響で重要性低下)を削った。

∵予備・(新)司論文過去問は1問1問が大きいため、そこに複数のパターンを格納した。

※30問中9問が、使用許諾をもらえなかったロー入試過去問を、予備・(新)司論文過去問などに入れ替えた問題。

 

2.テキストの文字サイズを大きくした分、ページ数が増えた。

・論文解法パターンテキスト(民法):198ページ→236ページ

・条解テキスト(民法):288ページ→383ページ

…さすがに条解テキストは、紙質が良いこともあってちょっと分厚くなったね~でも、民法の全条文を掲載したテキストの中では最少ページ数なんじゃないかと。

それに『4S基礎講座』は、講義動画内で必要なテキストの部分を映し出すし、pdfでテキスト(を講義で加工した)データも配布するので、紙媒体テキストを持ち歩く必要がない。

スマホ・タブレット・PC等にオールインワンで試験対策できます!

 

あと、記事「民法の債権法改正」でもう1つお約束していた②民法のテキストのみの販売も、実施は確定しています。

現在詳細を詰めているところなので、もう少しお待ちください。

・令和元年司法試験の論文式試験で書いてきた答案の再現を、

・word文書で作成し、

・令和元年6月30日までにそのデータをご提出いただける方、

私の仕事用個人メアドの

shihoukoushi@gmail.com

まで、令和元年司法試験の短答式試験についての自己採点結果(どの解答速報によるものかも教えてください)と併せてご連絡ください。

 

再現答案をご提出いただき、後日の成績提出もお約束いただいた15名の皆様に、ささやかな御礼として、債権法・相続法改正に完全対応している『4S基礎講座』(民法:6/1頃~販売開始予定、定価12万円)30%(=3万6000円)割引が受けられるクーポンを、BEXAから進呈します。

内容的に、合格後の修習・実務対策にもなると思います。

 

※5/24(金)9時半ころ追記

再現答案をご提出いただいた際にお使いになったメールアドレスでBEXAにアカウント登録していただくと(同メールアドレスで会員・アカウント登録済みの方は不要です)、6/1頃にBEXAから、上記のクーポン(有効期限あり)を提供するメールが届きます。

 

受験生間の相対評価の見地から、より適切な実戦的分析を皆様にお届けしたいので、どうかご協力お願いいたします!m(_ _ )m

が、予備R1短答の「95問中57問、率にして6割が実際の出題内容に的中し」たというニュースが話題になっていますね!

司法試験系の過去問を誰よりも愛していると自負する私としては、「マジか!」とビックリして未来問を申し込んでみました。

で、とりあえず、予備R1短答[憲法]「未来問」の憲法と比較してみたのです。

 

そしたら…

 

1.予備R1短答[憲法・行政法]第2問の記述ウ(ab問題)

未来問【問 3】(単純知識問題)と元ネタ判例が同じだが、出題形式・内容ともに異なるので、私なら“参考になる”とすらいえない。

 

2.予備R1短答[憲法・行政法]第5問(見解論理問題)

(1)記述イ

未来問【問 2】ウ(単純知識問題)が“参考になる”とはいえるか。

(2)記述ア

未来問【問 2】ア(単純知識問題)が“参考になる”とは…ギリギリいえないと思う。

 

3.予備R1短答[憲法・行政法]第10問(ab問題)

未来問【問 1】(論理問題)と問われている条文は同じだが、出題形式・内容ともに異なるので、私なら“参考になる”とすらいえない。

 

予備R1短答[憲法]全12問・37記述中、「未来問」憲法と関係する個所は、上記したくらいでした。

はっきり言って、他の科目の比較をする気が失せました…本当にこれで、予備R1短答の「95問中57問、率にして6割が実際の出題内容に的中し」たといえるのかなあ。

他の科目で怒涛の追い上げが始まるのでしょうか?

 

とりあえずAIさんには、的中かどうかの判断だけでも、地道な人力による

・記事「H29短答本試験実況分析講義」の末尾

・記事「H28短答本試験実況分析講義」の末尾

くらいできるようになってくれたらなあ…