あなたは筋トレの目的はどこにあると思いますか?

 

 

 

 

 

「筋トレはムキムキになるためのものでしょ?」

 

 

 

それもあります。

 

 

 

ですが、筋トレによって得られる

 

恩恵というのは多岐にわたるため

 

あらゆる人、あらゆる目的に使えるものだと思います。

 

 

 

それで今回は社会人にとっての

 

筋トレによって得られるメリットについて

 

考えてみました。

 

 

 

◆モテたい

 

 

 

男女限らず永遠のテーマですね。

 

筋トレをすることによって体つきが良くなることで

 

痩せたり、カッコよく・美しく見られたり

 

 

 

服も綺麗に着こなせるようになることで

 

圧倒的に自信がつきやすくなります。

 

 

 

「最強のファッションは筋肉だ」

 

 

 

と言った人がいるとかいないとか。。

 

でもそれは合っていると思います。

 

 

 

社会人にとっても恋愛や結婚に関しては

 

非常に重要なトピックなので

 

こうした見た目がよくなることは

 

とても重要なことだと思います。

 

 

 

ただ、僕のブログのスタンスとして

 

モテることについては扱いませんので

 

こんなところにしておきますね。

 

 

 

◆あらゆる病気の予防に役立つ

 

 

 

社会人といっても20代〜といった感じで

 

非常に幅が広いですが、

 

30代以降、特に40・50代の皆様にとっては

 

気になるトピックなのではないでしょうか。

 

 

 

東京都内を見渡しても30代以降の男女限らず

 

オフィスワーカーの皆さんの

 

ほとんどが体型が崩れていてお腹が出ています。

 

 

 

乱れた食生活、乱れた体型、

 

こうしたことが原因で糖尿病や高血圧などになる人

 

またはその予備軍がたくさんいますね。

 

 

 

それも筋トレによって十分予防することもできます。

 

筋トレをすることによってマイオカインという

 

筋肉から分泌されるホルモンがあるのですが、

 

 

 

それらの働きによって

 

あるデータでは

 

・糖尿病のリスクが低下した

 

・高血圧が改善された

 

・脂肪肝の改善につながった

 

 

 

など様々な健康上の好影響が見られたそうです。

 

健康診断の数値を気にして病気に怯えながら暮らす人生よりも

 

快適かつ食事も楽しめる人生の方が素敵だと思うのは

 

僕だけでしょうか。

 

 

 

◆モチベーション管理に役立つ

 

 

 

これは非常に社会人、特に

 

仕事をもっと頑張りたい・業績を上げたいという

 

人にとってはとても有効だと思います。

 

 

 

たった10回のスクワットや腕立て伏せだけでも

 

全身に血液が回り、またホルモンの影響により

 

圧倒的に集中力と気分が上がります。

 

 

 

よく自己啓発系の本でも

 

一流のビジネスマンは朝に運動をすると

 

書かれていることがありますが、

 

 

 

やはり運動、特に筋トレによる

 

モチベーションへのメリットは計り知れません。

 

 

 

別に朝でなくてもいいですし、

 

今日ども疲弊して動けなくなるくらいまでは

 

やる必要ありませんので

 

 

 

日頃から軽い筋トレを習慣とすると

 

とても作業効率を上げながら快適な生活を

 

送ることができるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

最後に、僕が今筋トレをする目的としては

 

モチベーション管理のためが第一であり

 

むやみやたらに筋肉をつけることではありません。

 

 

 

筋トレ自体に長時間かけるのは

 

時間の使い方としてはもったいないので

 

あくまでも私生活にレバレッジをかけるための

 

手段として認識しています。

 

 

 

筋トレ自体が目的ではなくて

 

あくまでも他の何かをよくするための

 

手段として認識したいところですね。

 

 

 

では。

 

岡島

 

 

※筋トレは肩こりの解消や腰痛の予防にも役立ちます。

あとは単純に疲れにくくもなるのでどんな方にもお勧めできます。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

すみません、

 

題名からいきなり嘘つきました(笑)

 

 

 

 

 

正確に言うと筋トレはやめてなくて

 

かな〜り重量と量を落としました。

 

 

 

たぶん以前の総トレーニングボリュームからしたら

 

5分の1くらいじゃないですかね。

 

それくらいトレーニングへの意識はなくなりました。

 

 

 

実は当初はどんどんと筋肉がなくなっていって

(実際は痩せたけど別にガリガリなわけじゃない)

 

重さなんかも落ちて行った時は

 

結構、恐怖感なんかも覚えましたけど

 

 

 

今となっては筋トレを減らすことの

 

メリットの方が大きかったと思っています。

 

 

 

あーだこーだ書くのも面倒なので

 

早速、

 

筋トレを減らしてよかったことを

 

列挙していきます。

 

 

 

・痛みがなくなった

 

 

 

肩の痛みがなくなりました。

 

以前はベンチプレス100kg上がらない奴は

 

男じゃない的な発想を持っていたので

 

 

 

基本的には重たいのが好きな男子でしたが、

 

大学在学中に右肩を痛めてから

 

ベンチプレスでの高重量が扱いづらくなりました。

 

 

 

でも、それでも重たいのが好きだったので

 

無理してやってたんですね。

 

 

 

でも水泳をやめても一向に肩は良くならず、

 

電車のつり革につかまるのが辛いくらいでしたね(笑)

 

 

 

今思えばただのバカだったわけですが、

 

重さを追求しなくなった今となっては

 

私生活において肩の痛みがきになることはなくなりました。

 

 

 

 

・かなり穏やかになった

 

 

 

不思議ですが穏やかになりました。

 

たぶん筋トレ=右肩上がりの成長なので

 

これを手放せたことが良かったのかなと思います。

 

 

 

以前の記事でも書きましたが、

 

意識を変えたければ高強度の運動は避けたほうがいいです。

 

 

 

 

・お金を節約できる

 

 

 

前はプロテインの他にも筋肉のために

 

本当に色々なサプリメントを買っていました。

 

とにかく消費量と種類が半端じゃなかったですね。

 

 

 

今思えば明らかに体に悪かったのですが、

 

当時は筋肉命でしたから筋肉にお金をかけるのは

 

当然のことでした。

 

 

 

今は筋肉のためにサプリメントを摂ることをやめて、

 

その結果、とても体が軽いし健康状態もよくなりました。

 

 

 

 

 

・義務感から解放された

 

 

 

以前は筋トレは日々の生活の大事な大事な

 

ルーティーンであったため

 

この日はこれをして、次の人はこれをして。。。

 

 

 

というような筋トレありきの

 

スケジューリングをしておりました。

 

 

 

今思えばなぜそんな義務感を持ちながら

 

筋トレをやっていたのかと

 

あの頃の自分を3発ぐらい殴ってやりたいですが

 

これも若気の至りですね。

 

 

 

変な義務感から解放されたことで

 

トレーニング自体を楽しむことができるようになりました。

 

 

 

 

・変な自己顕示欲がなくなった

 

 

 

筋トレをしているとなぜか自己顕示欲求が高まります。

 

なんか知りませんが、利己的になるというか

 

ギラギラ、オラオラ感が出てくるんですよね。

 

 

 

過度の筋トレを手放したことで

 

自分を良く見せたいとか必要以上に思うことがなくなりましたし、

 

物事への執着も少なくなってきたように思えます。

 

 

 

 

僕が筋トレを減らしたことで

 

享受できたなぁと思うメリットはこんな感じですね。

 

 

 

やっぱり以前は重量が伸ばすことや

 

筋肉を大きくすることばかりに意識がいってしまっており

 

本来の筋トレの良さを考えていませんでした。

 

 

 

あとは重量や筋肉にこだわらなくなったことで

 

感情的にもすごく余裕を持てるようになったのが

 

良かったのかなと思います。

 

 

 

それで、今はどんな目的でやっているのか?

 

 

 

一つはやりたい時にやりたいだけやる。

 

つまり運動したいから。

 

 

 

二つはモチベーション管理のために。

 

 

 

これくらいですね。

 

では。

 

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

あなたは良い内容の食事とはなんですか?

 

と聞かれたら何と答えますか?

 

 

 

 

 

おそらくほとんどの方が

 

良い内容の食事とは

 

 

 

「バランスの良い食事」

 

 

 

と答えるでしょう。

 

それで、バランスの良い食事って何なのでしょうか?

 

そもそもバランスの良い食事の前提が曖昧だったりします。

 

 

 

これは別にあなた自身が悪いとかそういうことではなく、

 

周囲から入ってくる情報や

 

学校給食のイメージが根強く残っているためで

 

あまり深く考えずに食事のバランスについて認識して

 

しまっているからです。

 

 

 

それで話を戻すと

 

バランスの良い食事とはおそらく一般的には

 

 

 

肉とか魚があって

 

野菜をしっかり食べて

 

ご飯やパンと味噌汁とかスープ系

 

 

プラスαで牛乳とかフルーツがつく感じでしょうか。

 

 

 

でも、実のところあなたが考えている

 

バランスの食事が体に良いとは限らないことを

 

知っていましたか?

 

 

 

バランスがいいのに?

 

 

 

ええ、バランスがいいのにです(笑)

 

そもそもバランスの言葉の意味自体が崩壊しそうなくらい

 

頭がこんがらがりそうですよね。

 

 

 

なぜこのような現象が起きているのかというと

 

バランスが良い食事のそもそもの

 

前提がずれているためです。

 

 

 

一般的にバランスが良い食事というのは

 

ある程度タンパク質や脂質、糖質のバランスが

 

決められているのですが、

 

 

 

バランスの良い食事と謳われているものの多くが

 

糖質が多すぎだったりします。

 

 

 

あとは脂質を悪者扱いしていたりもするので

 

そもそものバランスが崩壊した状態のものが

 

バランスの良い食事と呼ばれている、そんな現状にあります。

 

 

 

あとはカロリー計算についてもやや微妙なところがあって、

 

 

 

確かにカロリー計算は一つの判断基準としては

 

使えるところはありますが、

 

カロリーを抑えるとかカロリーの高い低いで

 

食事の充実度を測るのは意味不明です。

 

 

 

カロリーが低い=ヘルシーというのも

 

正確ではなくて、もし本当にカロリーが高いことが悪いとすれば

 

 

 

例えば脂肪はカロリーが大きいので

 

食事の中で脂肪を取る量が増えれば

 

その食事はヘルシーではなくなると言えます。

 

 

 

ですが、実際のところは脂質の全てが

 

体に悪いわけではなく、逆にある程度

 

脂質を取らないと体に悪いということもまた事実です。

 

 

 

こう考えてみると

 

果たしてバランスの良い食事というのが

 

本当の意味でバランスが良いか、

 

健康に役立つかということには疑問が持てますよね。

 

 

 

細かいことは省きますが、

 

本当にあなたの考えているバランスの良い食事が

 

実際にバランスが良いか、

 

 

 

糖質を摂りすぎでないか。

 

脂質を悪者扱いしすぎていないか。

 

野菜って沢山食べればいいんでしょ。

 

3食食べるのが正義。

 

牛乳は栄養価が高い。

 

フルーツはすごく体にいい。

 

 

 

こうしたことを改めて

 

考え直してみることをオススメします。

 

 

 

それでは。

 

 

 

岡島

 

 

※今カフェにいるのですが、

前に座っているヨーロッパ系のおじちゃんがさっきから擲銭を始めています。

何か未来の吉凶でも占いたいのでしょうか。

ちょっとジャラジャラ音が気になります(笑)

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

たまに明らかに見るからにエネルギー不足の女性で

 

毎日お昼休みに甘いカフェラテを飲んでいたり

 

趣味はカフェ巡りで休みの日になれば

 

やたらとカフェに行っている人がいますが、

 

 

 

個人的にはちょっと考えたほうがいいんじゃない

 

って思います。

 

 

 

 

 

いい雰囲気の場所で

 

美味しいお茶を飲むことに関しては

 

とても素敵なことだとは思いますが、

 

 

 

それもやり方次第で

 

あなたのモチベーションを上げるのにも役立つし

 

モチベーションダウンのきっかけにもなったりします。

 

 

 

そしてあなたが以下のことに

 

当てはまるなら要注意です。

 

 

 

・朝起きられないが、昼以降は元気

 

・疲れやすい、尋常でなく疲れやすい

 

・甘いものを食べないとやっていけない

 

 

 

どうでしょうか?

 

特に低血圧系の女子の皆さま。

 

 

 

上記のことが起こるのは

 

とある内臓と関わっているのですが、

 

 

 

とりあえずやたらと砂糖をとるのと

 

カフェインを摂るのをやめてください。

 

 

 

健康でもモチベーションでもなんでも

 

何かを変えるのに一番手っ取り早くて

 

効果が大きいのは

 

 

 

物事を辞めることです。

 

 

 

変に自分で調整するよりも

 

思いいきってやめたほうが時間も労力も

 

ロスせずに過ごすことができますし。

 

 

 

別にカフェに行くなというわけではないし、

 

お茶を飲むなというわけでもなくて、

 

 

 

まず砂糖をやめる、

 

そしてお茶を飲むならばノンカフェインのものにする。

 

 

 

これだけでOKです。

 

ものの1週間もあれば体調の変化を感じられるだろうし、

 

1ヶ月も続けば相当変わってくると思います。

 

 

 

とりあえずこれができれば

 

体も軽くなるし、ホルモンバランス的にも

 

モチベーションがしっかり維持できるようになるので

 

ぜひともやってみてくださいね。

 

 

 

それでは。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

今日はリラックスするための手法の一例を公開します。

 

ちなみに科学的根拠とか知りませんし無視して書きます。

 

 

 

 

 

これからお伝えするのは

 

メンタルトレーニングとかそういった類のアプローチではなく

 

思いっきり肉体からアプローチする方法です。

 

 

 

とはいえ方法とは言ってもあんまりお金はかからないし

 

特別な努力は全く必要ではないので

 

誰でも実践できると思います。

 

 

 

用意するもの

 

・自分

・528hzの音楽 ACOON HIBINOさんのが一押し

http://acoonhibino.com このページの方です

・ハーブティー 

 

 

 

これがそろったらもうほとんど

 

何もすることがありません。

 

 

 

やること

 

 

 

家でもカフェでもいいので適当に座ってください。

 

イヤホンもしくはスピーカーで528hzの音楽を聴きます。

 

聴きながらハーブティーを好きなように飲んでください。

 

 

 

カモミールとかペパーミントもいいですし、

 

パッションフラワーとかは寝つきが良くなるので

 

夜なんかはオススメです。

 

 

 

お茶を楽しみながら

 

ゆっくり深めに呼吸をしてください。

 

 

 

そのままリラックスした状態で過ごしてください。

 

 

 

これくらいですね。

 

簡単でしょ?

 

 

 

日本、特に首都圏や大きな都市で生活する人は

 

みんな交感神経が優位に働いて

 

結構、イライラしていたりするので

 

 

 

たまに上記のようなことをすると

 

バランスが取れてすごく楽になってきます。

 

 

 

考え方を変えるよりもこうして体から

 

変えてやると何の努力もなく楽になれますよ。

 

 

 

簡単だしお金もさほどかからないので

 

ぜひやってみてくださいね。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

※と、具体的な方法を紹介しましたが多分ほとんどの人が

実践はしないと思います。なぜならタダだから(笑)

不思議ですよね、人って無料とか安価な情報を手にすると

全然行動しないんですよね。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)