人はどうして砂糖をやめられないのでしょうか?

 

 

あなたはそんなことを考えたこともないかもしれません。

それどころか何もきにすることなく毎日のように

大量の砂糖を摂っていることでしょう。

 

 

 

 

それ、まずいです。

はっきり言ってまずい、まずすぎます。

 

 

もしあなたが自分自身の体を健康にして

そして家族の健康を守りたいと思うならば

せめて砂糖に関する知識をある程度

入れておくことをオススメします。

 

 

ということを考えたのも

今日の昼間にFacebookでもシェアしたように

砂糖に関する映画が渋谷のアップリンクで

公開されることを知って、改めて

砂糖に関して考えたからです。

 

 

僕も再三、Facebookでも実生活で

ふれあう方々には砂糖を控えるようにと

伝えてきましたが、やっぱりほとんどの方が

情報を軽く捉えていて当たり前に

砂糖をとるような生活をしているんですね。

 

 

なので、なぜ人は砂糖をやめられないのだろう?

とあれこれ考えるに至ったわけです。

 

 

それでその理由をいくつか列挙していくと

 

 

 

・そもそも砂糖が悪いものだと思っていない、知識不足

 

・甘いものがないと何を食べていいかわからない、思考停止

 

・砂糖は依存性が高いから、砂糖は麻薬

 

・企業の戦略により砂糖から逃れられない

 

 

 

こうしたことがあると考えました。

では順を追ってお話ししていきます。

 

 

【そもそも砂糖が悪いものだと思っていない】

 

 

まず認識を変えましょう。

砂糖は悪いものです。

食べた瞬間ハッピーになるだけで

その他良いことはありません。

 

 

砂糖をとることで

 

・情緒不安定

・キレやすくなる

・疲れやすくなる

・肌荒れ

・体調不良

・あらゆる病気

 

 

こういったことが起こってきます。

今やもうネットで検索すればいくらでも

情報は出てきますので

 

砂糖 害

砂糖 依存性

砂糖 病気

砂糖 がん

砂糖 糖尿病

 

などなど、、、

検索しているだけで一晩経過するくらい

様々な情報をゲットできると思います。

 

 

 

【甘いものがないと何を食べていいかわからない】

 

 

おやつ=甘いもの、お菓子

という認識を持っているのならば

その認識を改めましょう。

 

 

以前も主婦の方で2人のお子様がいる方から

「おやつにお菓子じゃなかったら何を食べればいんですか?」

 

 

という意味不明な質問をされましたが

完全に思考停止していますね。

 

 

お菓子じゃなければ普通の軽食か

どうしても甘いものであればフルーツや

サツマイモでも食べればいいんです。

 

 

今はあまりにも当たり前に手軽に

甘いもの・お菓子が手に入るため

こうした考えが当たり前になってしまっているんですね。

 

 

ちなみに我が家では母に

「お腹すいたからおやつ食べたい」と言うと

 

 

「冷蔵庫に納豆あるから食べときなさい!」

 

 

みたいなことをよく言われていて

お菓子なんて基本的に出てこなかったので

感謝ですね。

 

 

 

【砂糖は依存度が高いから】

 

 

これについても少し調べれば

いろんなことを知ることができます。

例えば砂糖の依存度は麻薬と同等か

それ以上だと言う人もいるし、

 

 

電気ショックを受けてまでも

甘いものを欲し続けるラットの研究だとか

甘い水ばかり飲むラットの研究もありますし、

それはそれはもう依存度の高さを

知ることができます。

 

 

また、僕の経験上

一度ダイエットに成功した人が

ダークサイドに落ちてリバウンドしてしまうケースでは

 

 

・菓子パン

・ケーキやアイス

・チョコレート

 

 

こうしたものを調子に乗って連続で口にしてしまい、

一気に体型を元に戻してしまうことが多々あります。

 

 

特に菓子パンやケーキに関しては

小麦粉と砂糖のコンビネーション攻撃であり

非常に多幸感とさらなる渇望感を煽ります。

 

 

チョコレートに関していえば

やはり強烈な脳に対する刺激があり、

砂糖の依存性プラス

 

 

チョコには脳を興奮させるような

物質が含まれているため

砂糖とダブルで効果を発揮してくることになります。

 

 

こうしたものをついつい食べてしまうと

一気にダークサイドに落ちますので

理性と知識を持った上で細心の注意を払う必要がありますね。

 

 

 

【企業の戦略により砂糖から逃れられない】

 

 

企業は日々どうやったら売り上げが伸びるか

リピートしてもらうかを考えています。

なので、甘さをどうするか

というのはある意味重要な戦略の一つなんです。

 

 

企業はもっとも売り上げが伸びる

甘さの度合いを日々研究しており

その専門チームもいるくらいですから

 

 

それはそれはもう、脳みそが飛び上がるくらい

ハッピーな気分にさせて、また食べたい!

という気持ちを煽るように作られています。

 

 

知識を持った消費者でさえ

脳みそがそう反応してしまうのですから

もしあなたが知識がなく砂糖は悪いという

認識すら持ち合わせていないのならば

 

 

無意識のうちに食品メーカーの

ありがたいリピーターつまりは

ただのバカなジャンキーになっているというわけです。

 

 

ただでさえ知識がなくて思考停止しているのに

ジャンキーになってしまっては、そもそも

正常な判断や健康を維持できるはずもありません。

 

 

 

 

以上、こんな感じで

砂糖について書いてみましたが

どう思いましたか?

 

 

それでも何も調べずに自分で知ろうとせずに

明日からまた砂糖づけ生活に戻りますか?

 

 

食べるならば理解した上で

食べた方がいいとは思いませんか?

あなたが無知だったらあなたの子どもはどうなりますか?

 

 

子どもが情緒不安定でキレやすくて、もしくは鬱っぽくて

学習能力も思うように上がらず体も弱かったりしたら

どうでしょうか?

 

 

女性の皆さん、その情緒不安定は

実は砂糖のせいかもしれませんよ?

それが改善したら人間関係はどうなるでしょうか?

 

 

男性は?

もっと健康でカッコよくバリバリ仕事ができたら

よくないですか?

 

 

アスリートの皆さんは

心身ともにパフォーマンスを安定させたくないですか?

体の回復力を高めたくないですか?怪我のリスクを減らしたくないですか?

 

 

 

もしよかったらちょっと自分で考えたり

調べたりしてみてくださいね。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

糖質制限が流行っていますが

あなたは糖質制限について賛成ですか?

 

 

 

 

僕は賛成です。

 

 

こんなことを考えたのも最近ヤフーニュースか何かで

飲食店で糖質制限を理由にご飯を残す人が多くて困っている

と言ったような記事を見かけたからです。

 

 

それでさらにSNS上ではこれについてあれこれ議論されており

糖質制限はダメとかもっと米を食べた方がいいとか

マナーについて言及するならまだしも

糖質制限自体についてうんたら言うのは

そもそも論点がずれていて意味わかんないと思ってました。

 

 

例の記事についてはマナーの問題です。

出されたものは食べるとか、最初から断るとか

それで解決しますので。

 

 

で、話を戻すと

 

 

糖質を完全にカットするまでやる必要はなくとも

糖質を抑えめに生活するのはとても良いことです。

 

 

まずダイエットの観点から言えば

現代人は糖質を多く取りすぎており、

さらにはその糖質源というのが白米や

精製された小麦から作られるパンやパスタなど

 

 

それに合わせて砂糖を中心とした甘いものによって

血糖値がグングンと上昇する局面が多い為

とても脂肪を溜め込みやすくかつ脂肪を利用しにくくなっているんですね。

 

 

なので、痩せたければまずは

日頃から食べている炭水化物の量や質から

見直す必要があるんです。

 

 

例えば1日で

 

朝:パンとシリアル

昼:丼ものやご飯大盛り定食

間食:お菓子

夜:ラーメンか牛丼

 

 

こんな生活をしているならば

デブまっしぐらです。というかすでにデブでしょう。

 

 

すべての糖質源つまり炭水化物が

精製された穀物であるため太りやすいのと

そもそも糖質過多なのでこれを見直す必要があります。

 

 

つまり間食のお菓子をやめて

炭水化物は昼ごはんだけ、できれば玄米や雑穀を使って

どうしても朝食をとりたい場合はフルーツを少量。

 

 

こんな感じにすればまず痩せていくでしょう。

 

 

あとは飲み物からも糖をとりすぎの場合もあるので

甘い飲み物はやめて水やノンカフェインのお茶にするといいです。

 

 

とにかく糖質の量と質を見直すこと!

です。

 

 

健康に関して言えば謎のPFCバランスで

糖質を全体のエネルギーのうち60%をとりましょう

というのがありますが、多すぎです。

 

 

教科書的なバランスの良い食事だと

3食しっかりと炭水化物が入っていますが

そもそもそんなに食べる必要はなくて

 

 

これを導入した途端に糖尿病の罹患数が

急増しているので、もう言わなくてもわかるでしょう。

 

 

実際に糖質の量を抑え気味にする

生活を心がけていると、

 

 

・体が軽い

・頭が冴える

・疲れにくい

・眠りが深い、目覚めがいい

・肌荒れが減る

 

 

といった変化にすぐ気付けると思います。

 

 

ちなみに僕はお米は日本人にとってとても素晴らしい

食材でありとても好きな穀物なのですが、

それでもやっぱり摂りすぎは良くないと思っています。

 

 

昔の日本人はすごくたくさんのお米を食べていたんですよ!

 

 

という方もいますが、

昔は昔、今は今です。

 

 

今は当たり前のように加工食品を食べて

当たり前のように極度に品種改良された食物を食べ、

甘いものも砂糖だけでなく異化性液糖や人工甘味料

トランス脂肪酸など様々な体に害を及ぼす食べ物で溢れています。

 

 

薬などもそうですし、身の回りの日用品によっても

知らず知らずのうちに体がダメージを負っており

 

 

昔と今では特に食の部分では大きく違うものがあります。

 

 

なので昔と今を単純に比べるのもどうかなと思います。

日本人の精神性を語るにはコメは切り離せない存在ですが、

やはり食べる量と質については見直す必要がありますね。

 

 

低糖質を意識して生活するのは

あまりがっつりやると大変なので

肩肘張らずにゆるく低糖質ライフを送ってみてくださいね。

 

 

では。

 

 

 

岡島

 

 

※体を大きくしたい人は逆に米を食べまくってください。

筋肉を作るのには糖質は欠かせませんので

タンパク質と共にがっつりいちゃってくださいね。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

味覚って普段意識することはほとんどありませんが、

 

自分自身の体を整えていくためには

 

とても重要な感覚の1つだったりするんです。

 

 

 

 

 

味覚を含めて五感というのは

 

食べ物を口に入れる前にその食べ物に関して

 

ジャッジをするためにも使われていて

 

 

 

目で見て大丈夫か、

 

匂いは大丈夫か、

 

触ってみてどうか、

 

音も多少関係あるでしょう。

 

 

 

そして最後のジャッジを行うのが

 

口、つまり味覚ですね。

 

 

 

これらが正常に働いていれば

 

目の前の食べ物を口にすべきか

 

そうでないかの判断が可能で、

 

 

 

自分に合わないものや

 

危険そうなものに関しては避けることができます。

 

 

 

でも実際はそれを行うのが非常に困難で、

 

 

 

身の回りの食べ物、特に既製品ですね。

 

これらはあらゆる添加物を駆使して

 

人が美味しいと感じるように、

 

美味しそうな匂いだなと感じるように

 

 

 

思いっきり大脳を揺さぶってきます。

 

 

 

なのでまずはこの誘惑に人は負けます。

 

こうしたある意味マジックを使うことで

 

質の悪い食品でもとても美味しく感じさせることができるんですね。

 

 

 

それで、こうした食品の影響もあって

 

味覚が狂っていると

 

 

 

食べ物を際限なく欲するようになったり

 

味が濃い、甘すぎるといったことにも気づかず

 

 

 

体に悪い食品を体が不必要だとしているにも関わらず

 

無意識のうちに食べ過ぎてしまうことになります。

 

 

 

なので、最後の関所である

 

味覚を整えることは体を整える、

 

もっと言えば自分自身を守るためにとても重要になってきます。

 

 

 

味覚をリセットする方法で一番いいのが

 

ファスティング、つまり断食で

 

舌の味を感じる細胞は5日ほどで

 

フレッシュな状態になれるため

 

5日前後でのファスティングを考えると良いかと思います。

 

 

 

また、人によってはたった2・3日やっただけで

 

今まで愛飲していた飲料が飲めなくなったり

 

今まで自分が美味しいと感じていたジャンクなものを

 

まずいと感じるようになったりもしますので

 

比較的短期間でも変化は感じられるでしょう。

 

 

 

ファスティングというとダイエット目的で

 

行われることが多いでしょうけれど、

 

こうした味覚を整えること

 

 

 

さらに言えば自分自身の体を整える

 

こうしたことにもつながってきます。

 

 

 

なので、

 

「最近、体の調子が悪いな」

 

「なんとかして体を変えたいな」

 

「体を整えてビジネスにも生かしたいな」

 

 

 

もしあなたがこのようなことを

 

考えているのならば

 

 

 

食生活の改善と合わせて

 

ファスティングを実施することをオススメします。

 

 

 

最後の関所である味覚を整えることで

 

自然と良い食品、食材を選べるようになりますから。

 

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

欧米諸国では太っている人は出世できないと言われていますが

僕もこうした考えには賛成です。

 

 

特にニューヨークの金融関係の間では

その傾向は近年、より顕著になってきていて

さらには日本の金融業界までその波は押し寄せてきています。

 

 

 

 

これ、嘘ではなくて本当です。

すでに日本の金融関係の大手企業では

こうした傾向は見られており体型管理も仕事の一環となっているんです。

 

 

これは単純に体がだらしない人というのは

人間性や仕事に関してもだらしないと捉えられており

太っているという条件だけで出世できないのが事実です。

 

 

それはなぜか?

 

 

体型はまさに習慣のたまものだからです。

 

 

こういうことを書くと成功哲学みたいな感じになりますが

やはりその人の今の体型を作り出しているのは

他でもないその人自身の意識や習慣の問題であり

それらの内面の見えないものが顕在化したのが体型なんです。

 

 

デブにはデブの習慣。

 

スリムで健康的な人にはそれなりの習慣があるんです。

 

 

それで僕自身がいろいろと学び自分自身で実践そして

いろいろな方に対して食事や生活習慣の

指導をしてきたところ、こうした体型・健康管理と

仕事のパフォーマンスや見た目というのは

大きく関わっていることに気がつきました。

 

 

乱れた食生活や生活を送っている人がそれらを改善した場合

みるみるうちに様々な部分での変化が見られるようになり、

ものの数ヶ月で別人か?と思うほどの変化が出ることがしばしば。

例えば、、

 

 

・体型が整い服も着こなせる幅が広がる

・疲れにくくなる

・髪のツヤが出てくる

・目が開いてくるようになる

・肌の色や質感が変わる

・目覚めが良くなり・睡眠の質も上がる

・気分が落ち込むことが少なくなる

 

 

ざっとあげただけでもこれだけの変化が出てきます。

見た目やモチベーションともにとても仕事には

好影響が出てきそうじゃないですか?

 

 

それであなたにも見直してもらいたいんです。

 

 

普段どんな食事をしていますか?

ほとんど毎日コンビニの食品を食べていませんか?

どれだけの加工食品を日々食べていますか?

どれだけ砂糖を摂っていますか?

お菓子は?

精製された穀物ばかり食べていませんか?

適量を超えた量のお酒を飲んでいませんか?

体重は定期的にはかっていますか?

自分の体型を鏡でチェックしていますか?

飲み物は何を飲んでいますか?

小麦粉の入った食品ばかり食べていませんか?

揚げ物ばかり食べていませんか?

 

 

こうした項目を見直すだけでも

あなたの体型とパフォーマンスは十二分に変化してきます。

 

 

最後になりますが

一度痩せてリバウンドするという人も

自らの習慣を見直すべきです。

 

 

リバウンドするのはその痩せた先での生活習慣を

自分のライフスタイルの中に落とし込めていない

何よりの証拠で、

 

 

結局のところ太っていた頃の生活習慣に

戻ってしまうから必然的に体型も戻ってしまうんですね。

 

 

ここ最近は日本では空前のダイエットジムブームですが

その本質的な目的は劇的に痩せることでもなく、

2ヶ月間での達成感を味わうことでもありません。

 

 

新たな生活習慣を開始するための

猶予期間が2ヶ月というのが本質で、

 

 

つまり新たな生活習慣に向かって2ヶ月間で

まずは人の力を借りながら慣れていきましょうね。

ということです。

 

 

多分ほとんどの方がこうした意識を持ち合わせておらず

「行って言う通りにしたら痩せるんでしょ」的な

ある意味他人任せの問題解決型思考でいるから

リバウンドする人が後を絶たないのです。

 

 

歯が痛いから歯医者に行くとか、

病気になったから病院に行くとか、

車が壊れたから修理するとか

 

 

体型・健康管理に関しては

そうした問題解決型思考ではなく

より生活習慣に根付かせるための思考が大事になってきます。

 

 

まとめると、

 

 

仕事が良くできるようになりたいなら

体型・健康管理をしっかりとしてそれらを

生活習慣の中にしっかりと根ざしていきましょう。

そのためにはまずは自分自身の今の生活を

見直していくことから始めましょう。

 

 

でした。

 

 

では。

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

僕は砂糖は麻薬だと思っています。

 

依存性の高さと体への害を考えると

 

ほぼ麻薬と同じだと捉えてもいいでしょう。

 

 

 

 

 

はっきり言って麻薬と砂糖の違いなんて

 

合法か違法くらいの差だけじゃないですかね。

 

 

 

これがまたやっかいなのが

 

身の回りのあらゆる食べ物や料理に

 

含まれていて

 

 

 

誰でも簡単にお手軽に食べることが

 

できてしまうんですよね。

 

 

 

東京の表参道でも行列を作っているお店は

 

ほぼ甘い物を提供する飲食店で、

 

人の群がり方を見ても砂糖の威力が伺えます。

 

 

 

それで、基本的に

 

この砂糖をやめましょうという

 

ことなんですが

 

 

 

砂糖を含む甘い物をとるのをやめることができた場合には

 

あなたの身体的または精神的問題の

 

ほとんどはこれだけで解決することがあります。

 

 

 

これは嘘ではありません。

 

僕が以前指導したクライアントの方の中で

 

初めてお会いした時はとても目がうつろで

 

覇気がなく声も小さくて

 

ちょっと押しただけで倒れそうな人もいました。

 

 

 

こうした様子の人の場合は

 

ほとんどが甘い物中毒でチョコ大好き

 

もしくは甘い菓子パンを常食していることが多いです。

 

 

 

それで砂糖を取らないようにしただけで

 

ものの1ヶ月もしてくると

 

表情から声のハリまであらゆるところが変わってきます。

 

 

 

あなたは

 

「砂糖って別にそんなに体に悪い物じゃないでしょ。」

 

「疲れた時とかストレスが溜まっている時はいいんだよ。」

 

なんて思うかもしれませんが

 

 

 

それは間違いです。

 

 

 

あと、

 

黒糖とか三温糖とかテン菜糖とかは

 

体にいいから大丈夫的な発想を持っている人もいますが

 

 

 

それもダメです。

 

 

 

あの手この手で甘い物を摂ろうとするのは

 

もはや中毒以外の何物でもありません。

 

 

 

表現を麻薬に置き換えてみたらどうでしょうか?

 

 

 

「ちょっとだけならいいよね。。」

 

「イライラしてる時にはいいんだよ。。」

 

 

 

おっとおっと、、

 

どこかで聞いたことのあるフレーズになってきましたね。

 

 

 

ダメ、絶対。

 

です。

 

 

 

とにかく砂糖を含む甘い物を避けるに

 

越したことはありません。

 

 

 

どうしても甘みが必要な場合は

 

穀類を発酵させた甘みのあるもの

 

アガベシロップなど活用する

 

こうした手段を使うのがいいかと思います。

 

 

 

ただし、これもあくまでも少量です。

 

これなら大丈夫と思ってたくさん取らないようにしてください。

 

 

 

あとはサツマイモとかカボチャでも

 

食べておいてください。

 

十分甘いですから。

 

 

 

それでこうしたことを言うと

 

よく聞かれることがあるのですが、

 

 

 

「絶対、食べちゃいけないんですか?絶対?」

 

 

 

とか子どもみたいなことを聞いてくる人がいます。

 

僕の意見としては

 

 

 

自分で判断して食べてください。

 

 

 

です。

 

付き合いとか色々あるでしょうから

 

自分で砂糖の害を認識した上で

 

その時は美味しく食べたらいいと思います。

 

 

 

ちなみに砂糖について色々知りたければ

Googleで

 

 

 

砂糖 麻薬

 

砂糖 害

 

 

 

とかいうキーワードを入れて

 

調べてみてください。

 

 

 

調べて知識をつけた上で

 

どうするか、それはあなた自身が選んでくださいね。

 

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

※よく、自分は運動をがっつりしているから

甘い物を食べても大丈夫という人もいますが、

ちゃんと調べればこれがおかしな事だというのが

わかるはずです。

 

特にお子様がいらっしゃる方は気をつけていただきたいですね。

子どもは親の真似をしますので。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)