あらゆる健康法について語るときに

注意すべきことがあって、それは

ある一つの健康法に関して

 

 

これが最高の方法だとか

この方法は全くもってダメであるとか

 

 

ただ単にマルかバツで決めつけない

ということです。

 

 

 

 

日頃からFacebookやあらゆるブログなどで

健康法について語ったものを

よく目にすることがありますが

だいたいの場合、単純なマル・バツの

捉え方をしています。

 

 

・糖質制限が良い悪い

・米を食べろ・食べるな

・原始人食がなんとか

・肉を食べろ・食べるな

・果物をたくさん取れ・あまりとるな

・運動をしろ・するな

 

 

などなど、

あげたらきりがないくらい

毎日のようにたくさんの記事を見かけますね。

 

 

僕が思うに何かしら意見を言う時には

自分の立場をはっきりさせるというのが

大事ではあると思う一方で、

 

 

健康法についてはそれぞれの方法や考え方に

一長一短があるわけでして、それこそ

完璧な健康法というのは存在しないわけです。

 

 

なので最も重要なのがそうした

あらゆる健康法について先入観をあまり持たずに

様々に学んでみて、そこからそれぞれの健康法の

キモの部分を理解していくというプロセスが大事です。

 

 

例えば肉食派や糖質制限派の考え方でも

やはり健康上や体型上の成果が出ているわけで、

逆に穀物を中心とした菜食系の考え方でも

それなりに成果が出て、人生が変わったという人もいます。

 

 

そしてそれと同じように、

あらゆるデメリットというのもそれぞれに

存在しており、

 

 

例えば肉食派であれば、

肉食の人はガンの発生率や死亡率が高いとか

汚染された肉を食べることは健康に悪いとか

そういったこともあるし、

 

 

逆に菜食系の考えであれば

疲れやすかったり、体温が低かったり

フルーツの食べ過ぎで血がドロドロだったり

それなりに悪いこともあります。

 

 

こうしたメリットやデメリット、

その健康法のキモの部分をいかに理解して

あらゆる要素を考慮に入れた上で

自らの健康法を構築していく必要があり、

 

 

それはただ単純に1つのことを

マルかバツかで考えることとは

全く違った思考になります。

 

 

また、健康法についてはほとんどの場合

ビジネスと密接に絡んでいますので

そのあたりも考慮に入れながら

より自分にフィットするライフスタイルを

獲得していっていただければと思います。

 

 

では。

 

 

ボディ&マインドアドバイザー

岡島

 

 

◆僕は健康法を含めてあらゆる情報というのは

1つのことに対して良い悪いという問題ではなく、

いかにそれらに関連性があって、相乗効果が見込めるか

というところがキモだと思っています。

 

そのためにも情報を選ぶ目や思考を磨いていきたいものです。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

日本では空前のダイエットジムブームが

巻き起こっていますが、

 

 

せっかく2ヶ月で体型が劇的に変わったのに

リバウンドをしてしまう人が後を絶たないのは

いったいどういうことなのでしょうか?

 

 

 

 

僕が思うに

「痩せる」ということが目的になっていると

リバウンドしやすく

 

 

「こんな自分になりたい」

ということが目的になっていると

リバウンドしにくいと思っています。

 

 

ダイエットにおいてはその手法自体が

どうとかいうよりも、まずはクライアントに

対してどういう意識付けをしてもらうか

ということが重要になってきます。

 

 

なので、エクササイズはもちろんの事

指導中にも運動や食事に関することだけ

ではなく、意識について話すことが

指導の上ではとても重要になってくるんですね。

 

 

モチベーションを保つ上では

人は期間があると頑張れるので

2ヶ月というとちょうど良い期間で

しっかり頑張りきれるんですね。

 

 

なので、2ヶ月後に向けて

ダイエッターのみなさんには

しっかりとモチベーションを高めて

もらうわけです。

 

 

で、最初はそれでいいんです。

最初は。

 

 

短期的なモチベーションで

具体的な目標を持って

「2ヶ月で痩せるぞ!!」と

一生懸命にダイエットに取り組むことで

やはり成果を出せる確率は上がります。

 

 

ですが、たったこれだけの

モチベーションや意識で行っていては

 

 

たった2ヶ月でこの体

→リバウンド(笑)

 

 

という悲惨な末路を辿りかねません。

本当にお金と時間の無駄ですから

それを避けるためにも意識の変化を

起こす必要があるんですね。

 

 

大事なのが「痩せる!」という

目的から、

 

 

「こんな自分になりたい」

という目的に切り替えることであり、

 

 

目的から状態、つまり

どんな状態でありたいかということに

意識をチェンジしていくといいんです。

 

 

で、そもそも2ヶ月のダイエットに

対する認識を変えましょう。

 

 

最初は2ヶ月で痩せる!というのが

メインの目的でも構いませんので、

もしこの記事を見ているあなたは

同時にこうした意識も持ち合わせるようにしてください。

 

 

この2ヶ月は素敵な自分になるための

移行期間(猶予期間)である

 

 

という意識です。

はっきり言って体型は習慣の差であるため

素敵な自分になるためには人によっては

今の習慣を丸ごと変える必要だってあります。

 

 

つまり、今自分がデブなのは

デブになる習慣を取っているわけで、

素敵な自分になりたいのならば

素敵な自分が取るべき習慣にシフトする

必要があるということです。

 

 

なので、ただ痩せるという認識のまま

2ヶ月を終えてしまうと達成感しか残らず

肝心の習慣を元の習慣に戻してしまえば

あっという間にリバウンドするのは間違いありません。

 

 

残念ながらあなたは以前の習慣に

戻ることはできないのです。

 

 

これはもう一回死んで生まれ変わるレベルの話なので

毎日アイスやお菓子をむさぼり食べていた

習慣とは完全にサヨナラすることになるんですね。

 

 

ということで、お分かりいただけたでしょうか?

 

 

せっかくお金と時間、何より労力をかけて

痩せたのであれば、ぜひそれを維持さらには

より自分が望む姿になるためには

 

 

痩せる!という目的から

新しい習慣、新しい自分になるための

猶予期間が2ヶ月であるという認識に

シフトチェンジすることが何より大切になってきます。

 

 

もう本当に、これはノウハウとか

そういったことではなくて意識の問題で

すべて片付くことですので、

もしダイエットをするならば上記のことを

意識してやっていただければと思います。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

「僕・私、痩せたいんです〜」

 

「はい、わかりました。」

 

「でも、お菓子もやめられないしお酒もやめられないし、人付き合いもあるからぁ〜」

 

「え……」

 

 

いいから黙ってやれよ!

 

 

特にダイエットに関しては

こんなことは日常茶飯事です。

朝飯代わりにこうしたやりとりがなされます。

 

 

 

 

何が言いたいかというと、

「とりあえず黙ってやれよ!」

ということです。

 

 

さすがに自分より年上の人たちには

日本人としては汚い言葉を吐くわけには

いかないので丁重に

 

 

「それじゃあ無理ですよ」

 

 

と話すことが多いですが

それでも心の中は「黙ってやれよ」

と思っています。

 

 

本当にこのパターン多いんですよ。

口では変わりたいと言っているのに

結局あれこれ理由を並べて

なぜか自分自身に対して自分でブレーキをかけるのが。

 

 

これ、実は私生活の中で

あらゆる場面にも同じことが言えて

 

 

例えば自分の好きなことを仕事に

したいと言っているような人に

「それ、やればいいじゃん」と言うと

 

 

「いや、それにはあれを買わなきゃいけないから」

「いや、それには新しい技術を学ばなきゃいけなくて」

「いや、今の会社のこともあるし」

 

 

みたいなことが飛んできますが、

ここでもやっぱり「黙ってやれよ」

「いいからやれよ」と思います。

 

 

このパターンに陥ってしまうと

何がやばいって思考停止してしまって

その場から動けなくなることです。

 

 

そしてそのうち

刻一刻と変化する環境や自分の感情に対して

全く動けなくってしまいます。

 

 

本当にそのことがやりたいんだったら

できない理由を先に並べるのではなくて

 

 

どのようにすればそれが達成可能であるか

 

 

ということにフォーカスすべきです。

そうでないと思考が前に進みませんからね。

それでリスクヘッジなど考えるのであれば

そのあとに考えればいいんです。

 

 

とにかく自分がやりたいことに関しては

いろいろとあれこれできない理由を並べるよりも

まずは黙ってやってみて

 

 

思考を少しでも前進させた上で

他の付随することを考えればいいと思います。

 

 

僕は思考停止は死んでるも同然だと思っています。

やはり何でも流れや循環が大事ですから

思考を前に進めたり巡らせることが

ある意味生きている証拠になるのかななんて。

 

 

では。

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

あなたは理由もなく落ち込む時はありますか?

 

 

そんな時はもしかしたら呼吸が

ちゃんとできていない可能性があります。

 

 

「いやいや呼吸とか意識しなくてもしてるよ」

 

 

と思うかもしれませんが

結構な割合で呼吸が浅い人が多いんですね。

特に理由もなく落ち込む時というのは

呼吸をしっかりと行えば解消することができます。

 

 

 

 

また、定期的に呼吸をしっかりと

行う習慣があればストレスレベルを

低下させることもできると言われており、

たかが呼吸ですが侮れないところはあります。

 

 

たぶん変なメンタルトレーニングとかするより

呼吸をちゃんとしたほうが効果あるんじゃないでしょうかね?

 

 

それで、今日はそんなオススメ呼吸法を紹介していきたいと思います。

 

 

Andrew Weil氏著の「ナチュラルメディスン」によると

 

 

・仰向けに寝るか椅子に座る

・舌を上あごに軽くつける

・まず最初に口から息を全て吐ききる

・鼻から4カウントで息を吸う

・7カウント息を止める

・8カウントで口から息を吐く

・これを3回繰り返す

 

 

という呼吸法が紹介されています。

おそらくヨガの影響を受けていると思われますが、

それよりもこの書籍は20年以上前に発刊されたにも関わらず

現在、注目されている予防医学にもとても通づるものがあります。

ぜひ時間のある方は1回読んでみてください。

 

 

これは確か眠りやすくなるという呼吸法だったかと思いますが、

普段の生活の中でも十分使えるし、脳の働きも

とても良くなる感覚を得ることができます。

 

 

まずは寝る前にでもやってみたらいいですよ。

 

 

あともう1つオススメの呼吸法があって

これはヨガだと定番の呼吸法で

片鼻呼吸法?と呼ばれているようです。

名前がわからなくてググってみたらweb上では

こう呼ばれているようですね。

 

 

で、説明を書くのがめんどくさいので

下記のuRLから見てください。

http://matome.naver.jp/odai/2143227533330023701

 

naverまとめを貼るという手抜き(笑)

 

 

個人的にはこの呼吸法も好きですね。

これを3〜5分やると明らかに頭のすっきり感が得られます。

 

 

どうせ家でYoutubeとかテレビとか

見ている時間があるんだったら見ながら

この呼吸法をやってみればいいと思います。

 

 

世の中何をするにしてもお金がかかります。

ですが呼吸はどうでしょうか?空気はどうでしょうか?

この地球上に生きる生命に許された特権を

使いまくるに越したことはありません。

 

 

もしあなたが理由もなく悩んでいる時、

いや、理由があって悩んでいる時でさえ

こうした呼吸法を行うことによって

あらゆる問題が解決していく可能性があります。

 

 

あなたはどれだけ呼吸を意識したことがありますか?

 

まずは呼吸をちゃんとするところから始めましょう。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

より健康に、よりスリムで体をクリアな状態にするためには

どんなことが必要だと思いますか?

 

 

僕が考えるに究極は

「自分自身に合うようにあらゆるものを選んでいく」

ということだと思っています。

 

 

 

 

世の中には本当に色々な健康法や

ダイエット法が存在しますが

結局のところ最終的にはじぶん自身に合うものを選び

それをライフスタイルの中に定着させていく

といったところに落ち着くのかなと。

 

 

それをするためには

とにかく自分自身の体の状態を観察する

能力が必要になってくるわけですが、

これがまた勘違いしやすいんですよね。

 

 

別の表現で言えば

「自分自身の体が発する声を聞く」

 

 

という感じでしょうか。

こうした表現を使用するのは

けっこうスピリチュアル好きな女性に多いような気がします。

 

 

「自分の体がパンケーキを食べたいと言っているから今日は食べよう」

 

 

意味わかりません。

それただのあなたの気分ですから(笑)

 

 

正直な所好きなら食べりゃいいんですけど、

僕としてはちょっと待ったと言いたいんですね。

なぜならそれはただ単に毒されているだけですから。

 

 

言葉を変えると中毒とでも言えばいいでしょうか。

やっぱりそういう嗜好品的なものはダイレクトに

人間に快楽を与えるので、無意識のうちに

こうした食べ物を食べたいと思うのは当然のことなんです。

 

 

僕が思うに健康管理にしろ仕事をするにしろ

何をするにしても

 

 

理性と感性

理論と感情

 

 

これらを同時に自分の中に持つことが

大切だと思っています。

 

 

一見、相反することに見えますが

やはり健康管理ができている人は

この2つをしっかりと持ち合わせていますね。

 

 

つまりただ単にジャンクな食べ物に

毒されてしまっている人は

まずは理性を持って自らの食生活を含む

生活習慣を改善させる必要があって、

 

 

それによって体の中がクリアな状態になってから

自分自身の体の声を聞くということを

やってみるといいと思います。

 

 

体がクリアになってくると

自然と意識もクリアになってくるので

感性に頼っても結構当たりを引くことが多くなります。

 

 

それができるようになったら

食前の感情だけでなく、食後の体の状態を

観察するところまで持っていければベストですね。

 

 

例えば

 

朝食を食べるパターンと食べないパターンを

比べてみてどちらが体の状態が良いか、

 

夕食にがっつりご飯を食べた翌朝の目覚めはどうか

など

 

 

こうしたことに注目していって

自分に合うものを見つけていっていただければと思います。

 

 

理性や知識を持った上で食べ物や情報を取捨選択し、

感性を持って自分の体の声を聞けるように。

ここまでいければあとは楽勝です。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)