一昨日のことですが

Personnel Consultant Manpower様の

セミナールームにてファスティングセミナーを

開催いたしました。

 

 

 

 

今回もコーチングの専門家である

松本裕美さんとの共同セミナーで

私、岡島からはファスティングについて、

 

 

松本さんからは

理想のライフスタイルの作り方ということで

ライフバランスについてお話しいただきました。

 

 

僕も松本さんもダイエットや

健康に関わることについて、

ただ痩せればいいとかそう言ったことではなく、

 

 

人生がより良くなる、

ライフスタイルの向上が期待できること

 

 

としてダイエットやファスティングを

捉えていることが共通の思いであり、

心と体の両方が良くなることが大事だよね

という考えのもと

 

 

実際に体を変えていくことと

メンタルのことを一緒に伝えるために

共同でセミナーを開催させていただきました。

 

 

それにしても参加者の皆さんの

意識が高いこと。

 

 

内容が内容なだけに

意識の低い人は来ないと思っていたのですが、

みなさんの表情を見た瞬間に

 

 

「こ、これはデキる人たちだ…!!」

 

 

と思うほどに意識の高さが

ほとばしる表情をみなさんしていらっしゃいました。

 

 

さらには質問も活発に飛び交い、

みなさんの意識の高さが

ひしひしと伝わって来るセミナーでしたね。

 

 

おそらくみなさんが考えているような

 

・ファスティングって辛いんでしょ?

・ファスティングってどんなメリットが?

・どういうタイミングでやればいい?

・どんなドリンクを選んだらいい?

 

 

ということについては

十分に知っていただけたと確信しています。

 

 

そして僕が話した後は

松本さんによるライフバランスを

チェックしてどう向上させていくか

ということについてお話しいただきましたが、

 

 

これも実際にワークとしてやってみると

自分の現状がよくわかって

今後どうすればいいのかが明確になりました。

 

 

やはり人間は頭の中だけで

物事を考えていると実際は考えているようで

同じことをぐるぐる考えているだけで

前に進んでいなかったり、

現状把握など到底できていなかったりと

 

 

以外と脳みそって不器用なんじゃないかとも思えます。

 

 

なので実際に手と頭を使って

紙に書くという行動を交えながら考えると

事実がすっきりとまとめられるので

自分自身の現在地と今後、何を目指していくのかが

明確になりますね。

 

 

あと個人的には

ベイビーステップを踏むということも

改めて大事なことなのだと感じ、

 

 

1000里の道も一歩から

という言葉もあるように

 

 

まず今日どんなことをするのか?

とても簡単だけれども今すぐ

起こせる行動は何か?

 

 

ということをやるのが

目標を達成するうえで重要である

と思ったわけです。

 

 

ですが、正直なところ

ファスティングがいいとか、

体を整えることが大事だとか

 

 

行動計画と目標達成の方法など

 

 

こうしたことは本屋にでも行けば

いくらでも詳細が書かれた

本を見つけることができます。

 

 

こんなに健康の本や

成功哲学や成功法則の本が

出回っているのだから

 

 

もっと健康になる人や

大きく成功をするような人が

出てもおかしくはありませんが

どうしてみんな変わらないのでしょうか?

 

 

松本さんもセミナーの

最後におっしゃっていましたが、

 

 

行動しないから

 

 

ということが一番の理由です。

赤ちゃんのヨチヨチ歩きでも

構わないので

 

 

ベイビーステップつまり

最初の第一歩を踏み出すことが

大事なんです。

 

 

あとは実際に専門家に直接会って

セミナーという空気の中で

情報をキャッチすることは

本を読むことの何倍も価値があるし、

実際にワークを行うことで

行動も伴ってきます。

 

 

なのでもしあなたが

何か向上したいと

考えているのならば

 

 

アンテナの感度を高めて

そして実際に情報を

キャッチするという

アクションを起こしてもらいたいと思います。

 

 

それでは今日はこの辺で。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

僕は水をたくさん飲むことが良いとは

思っていませんし、まして

水を飲めば飲むほど体にいいかといえば

全くもってそんなことは思っていません。

 

 

 

 

よく一般的には1日に2L以上を

目標にして水を飲みましょう

 

 

ということが言われますが、

それはただの目安であって

人それぞれで必要な量は変わってきます。

 

 

ただし、例えば便秘の人で

便が硬くてなかなかでない場合には

食物繊維を取ろうとしてせっせと

野菜を食べるという人もいますが、

そうした人は同時に水も意識的に

飲む必要があるんです。

 

 

また、そもそも水は命の源ですから

重要なのは言うまでもありません。

 

 

ですが、普通に生活していれば

そんなことはほぼ起きないし、

水はたくさん飲むことで

弊害もあったりします。

 

 

例えば水を飲みすぎて

水中毒になることもあるし、

 

 

普段からむくみが強い人が

より意識して大量の水を飲んだところで

そもそも体液の循環がうまくいっていないので

さらにむくみが加速する可能性があります。

 

 

これが俗に言う水太りですね。

 

 

こういう人はまず水を飲むよりも

食生活を正して

内臓のコンディションを整えたり

より筋肉の状態を良くすることも大事ですし、

 

 

ノンカフェインで利尿作用のある

お茶なんかを活用してまずは余分な

水分を体外に出すことも大事になってきます。

 

 

そうして体液の循環が

うまくいくようになった上で

水を飲めば効果的かもしれません。

 

 

ただし、水をたくさん飲むことで

体が冷えてしまうというデメリットもあるので

飲むならばせめて常温のものを

喉が渇いたら飲む程度で大丈夫でしょう。

 

 

1日2L以上なんて意識する

必要もありません。

 

 

だいたい1〜2Lくらいの間で

十分だと思います。

 

 

あと、水分補給に関して

付け加えるならば

甘いものやコーヒーは

水分補給のうちに入りません。

 

 

もちろんお酒も(笑)

 

 

もしあなたが水分うんぬんの前に

甘い飲み物を頻繁に飲んでいたり

コーヒーを過剰に飲みすぎているならば

まずはそこを水にすることをお勧めします。

 

 

それだけでも体調面、美容面

そして体型までも変わってきますよ。

 

 

まあ水は大事ですが

がぶ飲みする必要は全くありません。

 

 

では。

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

ネット上、特にSNSなんかでは

糖質制限派の意見なんかも目立ちますが、

それと同じように「米推奨派」のような意見も見られます。

 

 

 

 

〜派みたいに意見が偏っている時点で

しょうもないなとは思っているのですが、

そもそも米ってそんなに魅力的な食べ物なのでしょうか?

 

 

僕は特に米を意識的に食べる必要は

ないと思っています。

 

 

別に完全に糖質制限をする必要もないし、

逆に米を意識的にしっかり食べるという

風にも思いません。

 

 

特に米は栄養価も高いわけではないですし、

玄米だから大丈夫かといえばそれでもやはり

糖質の量が多くて血糖値もそれなりに上がります。

 

 

あとは人間、血糖値を上げるための

ホルモンならいくつもあるのですが、

そもそも血糖値を下げるためのホルモンは

インスリンしかないので、基本的に

無駄に出しすぎないほうがいいと思うんです。

 

 

だから米はちょっとでいいんです。

普通に軽く茶碗1杯程度で十分ですよ。

アスリートでもないならば。

 

 

あとは米や小麦などの穀物ですが、

個人的には夕食にしっかり食べると

明らかに翌朝の目覚めが悪いので

 

 

より体のパフォーマンスを上げたければ

炭水化物は食べるならば日中で、

基本的に夕方以降は避けたほうが

いいでしょうね。

 

 

本当に米に関しては悪くもないし

よくもないと思っています。

 

 

が、やはり比較的少なめにするに

越したことはありませんし、

現代はいつでも手軽に食べ物が

手に入るため、

 

 

割と血糖値が上がりやすい

時代でもあるので、

米の摂取量を少し気をつけるとともに

 

 

無意識のうちに自分が何か食べていないか、

必要がないのにものを食べていないか、

こうしたことにも注意したほうがいいいですね。

 

 

では。

 

 

ボディ&マインドアドバイザー

岡島

 

 

☆必要のないタイミングでの食事って

結構みんなしていたりしますよ。

例えば夕食後なのにまた何か食べたりとか

 

 

あまりに気軽に食べ物が手に入るために

こうしたことが起こっています。

無意識は危ないです。

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

僕は一般の人が筋トレに多大な

時間を割くということは

無駄以外の何物でもないと考えています。

 

 

 

 

なので時間が短ければ

短いほど良いとも考えています。

 

 

筋トレをする目的について

考えてみると、本来の目的としては

より人生を豊かにしたり

より楽しい人生を送ることに意味があり

 

 

逆に筋トレ自体が目的となっている

人生ってなんだかもったいないなと

思う次第です。

まあその人の勝手なのでいいんですけど。

 

 

それで筋トレって本来であれば

人生に対してレバレッジをかけるもので

あると思うんです。

 

 

筋トレをすることによって

より若々しく健康でいられたり、

より高いモチベーションで仕事ができたり

自分自身に対して自信が持てたりと

 

 

筋トレによって筋トレ以外の

部分がより輝くというところが

何よりのメリットです。

 

 

ですが、特に男は単純なので

いつのまにか筋トレ自体が

目的となってしまい、無駄に

ジムで長い時間を過ごすことになることもしばしば。

 

 

実はこれ、無理もないんです。

どうしても男としては体つきが

よくなってくるとそれだけで嬉しいですし、

何より達成感を味わいやすいので

ハマる人が出てくることは当然なんですね。

 

 

だって30kg上がってたのが40kgになるのって

とてもわかりやすいですし、

簡単に達成感を得られますよね。

 

 

やはり実生活や仕事において大人になると

そうそう簡単に達成感を味わったり

自分が成長している!と実感することが

なかなかできなかったりということが

あるかと思いますが、

 

 

筋トレにおいてはそれがいとも簡単に

手に入るのである意味中毒になります。

 

 

その結果として

いつのまにか筋トレをすること自体が

目的となってしまうんですね。

 

 

もうこうなったら手がつけられません。

 

 

筋トレが生活の中の最優先事項になり

筋肉が落ちるのを恐れ、よりハリを出すようにし、

ひたすら義務感を持ちながらトレーニングに

励むことになり

 

 

ただの高重量ジャンキーになって

明らかにおかしなフォームで

体を痛めながら自己満足の世界に

浸ることに。。

 

 

僕はそんな人生ってつまらないと思います。

 

 

なので、ある意味

週1回トレーナーをつけて

トレーニング指導を受けている人は

賢いなと思え、

 

 

限られた時間でしっかりと

密度の濃いトレーニングを行い、

的確なアドバイスを求めるという

その姿勢は大変素晴らしいと感じられます。

 

 

やはり筋トレに溺れるのではなくて

筋トレを自分の人生に対してうまく

活用していくという意識で取り組むといいでしょう。

 

 

何をするにしても手段が目的と

ならないようにしていきたいですね。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

トレーニングにおいて

実はいくつかの原理原則があるのですが、

それを実生活に生かすことが可能であると僕は思っています。

 

 

 

 

漸進性の原則と過負荷の原理

 

 

これらは実生活においても

とても有効となる考え方なんですね。

 

 

意味としてはまさに

読んで字のごとくなのですが、

 

 

漸進性というのは

必要に応じて筋トレの内容を変化させていく

ということであって、

 

 

例えば

いつも30kgのものをちょっとずつ

35kg→40kgというように負荷を上げていく

というのが漸進性の原則になります。

 

 

それで、過負荷の原理については

もう、そのままで

 

 

その人が普段の生活で受ける負荷よりも

高い負荷を与えるというのが

この過負荷の原則になります。

 

 

別に普段から階段を上り下りしても

筋肉が成長しませんので

筋トレ時にはそれよりも高い負荷を

かける必要があるわけです。

 

 

ただし、過負荷と言っても

高すぎる負荷がかかった場合には

怪我をしてしまうことや適切な

フォームで行えないことがありますので

 

 

その負荷の調整も強すぎず弱すぎず、

なんとかギリギリ頑張って出来るくらいに

設定する必要があるんですね。

 

 

というお話をした上で

実際の生活に生かすためには

どうするのかというと、、

 

 

基本的に、そのままこの原理原則を

適用すればOKです。

 

 

特に人の成長に関しては

とても使える考え方でして、

 

 

何か新しいことを始めたり

自分を成長させようと思うと

いつもと同じ刺激だったり

いつもと同じ負荷だったりするのは

何も変化が起こらないわけです。

 

 

そこで重要なのが

いつもと違った行動をする

 

もしくは

いつもよりもちょっとだけ

頑張ろうとする

 

 

ということです。

まさにこれが漸進性の原則と

過負荷の原理ですね。

 

 

それでそこからさらに

そのかかっている負荷に対して

慣れてきたら

 

 

また新しい負荷を加えて

それをさらに少しずつ増やしていく。

 

 

何だかちょっときついけれども

頑張れなくもないくらいの負荷で、

それを繰り返していくうちに

 

 

筋トレで30kgだったものが

60kg扱えるようになるように

 

 

自分のメンタル面も

そうした成長をするときにかかる

負荷によって少しずつ鍛えられていくんですね。

 

 

筋トレの話に戻すと

特に女性なんかはちょっとダンベルや

バーなど重たいものを持ってもらうと

 

 

「いやぁぁぁ、こんな重いの無理ぃぃぃぃ」

 

 

と悲鳴にも似た叫び声を最初は

あげたりもするのですが、

次第に慣れてくると

 

 

「あのね、この前ね、美味しい野菜があってですね〜」

 

 

みたいな会話をしながらでも

最初の時はひーひー言いながら

やっていた重さの重りを扱えるようになったりもします。

逆にトレーニングに集中して欲しいくらいです(笑)

 

 

それで、これは別に筋トレの時のみ

というわけではなく、同じようなことが

先にも書いたように実生活の中でも

起こすことができるんですね。

 

 

このトレーニング指導者であれば

誰もが知る原理・原則をちょっと意識するだけで

実生活において自分が成長するときにも

使えたりしますので

 

 

ちょっと意識してみてくださいね。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)