「今日は嫌なことがあったからパンケーキ食べ放題!」

 

 

 

何か嫌なことがあったり

 

悩み事があったり仕事で嫌なことがあると

 

よくこうして食でストレス発散をする人がいますよね。

 

 

 

 

 

これは女性に多いパターンで

 

なぜかよくSNS上で割と頻繁に目にすることです。

 

 

 

これってどうなんでしょうか?

 

何の解決にもなっていないと思いませんか?

 

 

 

何か目標を達成したり

 

ご褒美的な感じで食事をモチベーション管理の

 

一環として利用するならば全然OKだと思いますが

 

 

 

自分のストレス発散の対象を

 

原因となることからすり替えて

 

暴食に走ることはあまりにセンスのないことです。

 

 

 

今、センスと書きましたが

 

このストレス発散のために暴食に走ることは

 

まさにあなたのセンスを汚すことにもつながっており、

 

 

 

ストレス→暴食→問題の未解決→ストレス→暴食

 

 

 

こうした無限ループをたどってしまうことにもなります。

 

 

 

冒頭にパンケーキを例にあげましたが

 

一般的に言われるような体に悪い、ジャンクなものに

 

暴食に走るとものすごく人の体の状態を悪くしてしまい、

 

 

 

ただでさえ精神状態が悪いのに

 

もっと心を乱すことになるんですね。

 

 

 

あとは食で何か心を満たすときに

 

その人の嗜好によって随分と差が出てくるのですが、

 

 

 

例えば

 

「お腹いっぱい食べたい!」となったときに

 

 

 

冒頭の例のようにパンケーキやケーキバイキング、

 

お酒を大量に飲むなどしてしまう人と

 

 

 

お腹いっぱい野菜が食べたいとか

 

美味しい魚が食べたいとか

 

そういった一般的には健康的であると言われるものに走る人

 

 

 

ここにはとても大きな差があるのではないでしょうか?

 

 

 

ですが後者のタイプであるに越したことはありませんが

 

前者の人がなかなか悪循環から抜け出せないのも事実です。

 

 

 

手っ取り早い解決策としては2つあって

 

 

 

1つはその問題を根本から解決できるよう行動するか、

 

2つは味覚を整える

 

 

 

ということがあります。

 

1つ目に関してはPDCAサイクルとかあるし

 

普通に反省と改善を繰り返せばいいと思います。

 

 

 

2つ目に関しては一番オススメのは

 

断食をすることです。

 

 

 

たった数日で構わないので

 

断食にチャレンジしてみると

 

その前後で自分の味覚が変化しているのを感じられるでしょう。

 

 

 

そうすると必然的に食事の選び方が変わってきます。

 

それで一般的に言われるジャンクなものよりも

 

ナチュラルなものを好む傾向にシフトすることができ、

 

 

 

味覚を整えることが結果として

 

精神の状態を安定させることができるようにもなります。

 

 

 

僕の投稿でも何度か触れていますが、

 

思考を変えたりモチベーションを変えるには

 

あなた自身の脳みそだけで考えるよりも

 

 

 

まずは体を整えることによって

 

目に見えないレベルでの意識変化を起こすことが

 

できるようになります。

 

 

 

ですから頭を使うのと同時に

 

体を整えることが何より大事なんです。

 

 

 

では。

 

 

 

岡島

 

 

※それにしても暴食でさらに甘いものに走るのは

とても危険なんですよね。

自分で意識がコントロールできた上で食べるなら

全然OKですが、制御不能状態で食べるのはまさに

中毒を引き起こすことになります。やばいです。

 

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

前回の続きです。

 

 

 

自分への無関心がデブスパイラルを

 

引き起こす原因となると

 

前回お話ししていきましたが、

 

 

 

実は社会で活躍をしたい女性にとっては

 

仕事面・収入面に直結する非常に

 

シビアな問題となってくることになります。

 

 

 

 

 

この自分への関心はそのまま

 

自己投資をするかしないかというところに

 

関係してきまして、

 

 

 

まさに健康管理や体型管理というのは

 

典型的な自己投資の例でもあります。

 

 

 

つまり自分自身のことに意識が及んでいて

 

お金と時間を使えることで

 

他の様々なことに対しても意識が及ぶようになっていき、

 

結果として自分自身を成長させることができるんですね。

 

 

 

あとはこういう考え方もできて、

 

自己投資や自分磨きというのはプラスの活動ですから

 

そもそもマイナスの人が頑張っても

 

その恩恵はそこまで享受できないでしょう。

 

 

 

ですから体型・健康管理ができていない人は

 

マイナス状態をまずゼロに戻すところから

 

始めるといいと思います。

 

 

 

それで自分自身に関心があって

 

ちゃんと体型・健康管理ができている人は

 

自己投資や自分磨きをすることによって

 

加速度的に成長することができ、

 

 

 

結果として社会で活躍できたり

 

何かしらの価値を提供できる、

 

収入も多く取れる

 

 

 

そんな状況に自らを持っていくことが

 

できるでしょう。

 

 

 

そういえば最近、キラキラ系女子?

 

という言葉が流行っていて

 

僕はそれについてよく知らなかったので

 

Google先生に聞いてみたんですね。

 

 

 

そうしたら

 

どうやらあるタイプの女子を揶揄する言葉として

 

使われているようであまりポジティブな印象は受けませんでした。

 

 

 

あくまでも自分に関心があって

 

自己投資をする女性は地に足がついていて

 

かなり現実的だったりしますから

 

 

 

こうしたキラキラ女子とは

 

また違ったタイプの人になるんですよね。

 

 

 

鶏が先か卵が先かという問題ではありますが、

 

自分への関心・自己投資と社会で活躍することは

 

すごく関係があるように思えますので

 

今回はこうした文章を書いてみました。

 

 

 

自分への関心がそのまま外見に表れます!

 

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

あなたは自分に関心がありますか?

 

 

 

僕も今まで様々な人と接する機会がありましたが、

 

この自分自身への関心が

 

その人自身のあらゆる状況を作り出しているように思えます。

 

 

 

 

 

そこで今日は単純に自分への関心がある・なしでの

 

話をしていきたいと思いますが、

 

 

 

太っているもしくは不健康な人は

 

自分への関心がない人が非常に多いです。

 

 

 

「肥満はコンプレックスなの!!太りたくて太ってるわけじゃないんだから!」

 

 

 

きっと今太っている人の中でも

 

こう考える人も多いでしょう。

 

 

 

でも大丈夫です。

 

 

 

そうして気づいているのならば

 

なんとかすればいいだけですし、

 

 

 

もし今までダイエットがうまくいかなかったなら

 

やり方が悪かっただけなので

 

成果の出やすい方法で行えば問題ありません。

 

 

 

話を戻しますと

 

やっぱり自分自身への関心が薄れている人というのは

 

体型を崩したり健康を害したりする可能性が高いわけで、

 

 

 

もし自分自身にちゃんと関心があれば

 

どこか太り出してしまった時や、何かしらの

 

異変を感じて軌道修正することができます。

 

 

 

ただ、手遅れになることもあって

 

これを僕は

 

 

 

デブスパイラル

 

 

 

と勝手に呼んでいます。

 

つまりどういうことかというと

 

負の連鎖が続くということでして、

 

 

 

これにはまってしまうと

 

なかなか脂肪蓄積、不健康の連鎖を止めることが

 

難しくなってしまうんですね。

 

 

 

簡単に書いていくと

 

このデブスパイラルに陥ってしまうと

 

 

 

代謝が悪くなり

 

さらには味覚をはじめとした五感の感度も

 

どんどん悪くなっていき、

 

身体中のあらゆるシステムに不調が起こるようになります。

 

 

 

その結果として

 

甘いものへの中毒や悪いとわかっていても辞められない、

 

痩せたいけれど全く痩せなくなってしまった。。

 

 

 

などの不具合が起こるようになり、

 

それが負のスパイラルとして続いてしまうことになります。

 

 

 

これが特に女性では問題でして

 

僕の肌感覚では

 

 

 

30歳、35歳、40歳、50歳

 

 

 

この辺りで体型がガラっと変わっていく

 

そんな気がしています。

 

 

 

ホップステップジャンプでもう帰ってこれない

 

みたいな感じでしょうか。

 

 

 

人間見た目じゃないと言いつつも、

 

実は見た目がほとんどだったりしますし

 

 

 

特に女性は見た目が良い方が圧倒的に

 

得をするということもあるでしょうから

 

 

 

自分に関心があるかないかは

 

昨今、社会で女性が活躍しているところを見ると

 

非常に重要なポイントとなってくるのではないでしょうか。

 

 

 

ちょっとまた長くなってたので

 

続きはまた今度書きます。

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

「今日は嫌なことがあったからパンケーキ食べ放題!」

 

 

 

何か嫌なことがあったり

 

悩み事があったり仕事で嫌なことがあると

 

よくこうして食でストレス発散をする人がいますよね。

 

 

 

 

 

これは女性に多いパターンで

 

なぜかよくSNS上で割と頻繁に目にすることです。

 

 

 

これってどうなんでしょうか?

 

何の解決にもなっていないと思いませんか?

 

 

 

何か目標を達成したり

 

ご褒美的な感じで食事をモチベーション管理の

 

一環として利用するならば全然OKだと思いますが

 

 

 

自分のストレス発散の対象を

 

原因となることからすり替えて

 

暴食に走ることはあまりにセンスのないことです。

 

 

 

今、センスと書きましたが

 

このストレス発散のために暴食に走ることは

 

まさにあなたのセンスを汚すことにもつながっており、

 

 

 

ストレス→暴食→問題の未解決→ストレス→暴食

 

 

 

こうした無限ループをたどってしまうことにもなります。

 

 

 

冒頭にパンケーキを例にあげましたが

 

一般的に言われるような体に悪い、ジャンクなものに

 

暴食に走るとものすごく人の体の状態を悪くしてしまい、

 

 

 

ただでさえ精神状態が悪いのに

 

もっと心を乱すことになるんですね。

 

 

 

あとは食で何か心を満たすときに

 

その人の嗜好によって随分と差が出てくるのですが、

 

 

 

例えば

 

「お腹いっぱい食べたい!」となったときに

 

 

 

冒頭の例のようにパンケーキやケーキバイキング、

 

お酒を大量に飲むなどしてしまう人と

 

 

 

お腹いっぱい野菜が食べたいとか

 

美味しい魚が食べたいとか

 

そういった一般的には健康的であると言われるものに走る人

 

 

 

ここにはとても大きな差があるのではないでしょうか?

 

 

 

ですが後者のタイプであるに越したことはありませんが

 

前者の人がなかなか悪循環から抜け出せないのも事実です。

 

 

 

手っ取り早い解決策としては2つあって

 

 

 

1つはその問題を根本から解決できるよう行動するか、

 

2つは味覚を整える

 

 

 

ということがあります。

 

1つ目に関してはPDCAサイクルとかあるし

 

普通に反省と改善を繰り返せばいいと思います。

 

 

 

2つ目に関しては一番オススメのは

 

断食をすることです。

 

 

 

たった数日で構わないので

 

断食にチャレンジしてみると

 

その前後で自分の味覚が変化しているのを感じられるでしょう。

 

 

 

そうすると必然的に食事の選び方が変わってきます。

 

それで一般的に言われるジャンクなものよりも

 

ナチュラルなものを好む傾向にシフトすることができ、

 

 

 

味覚を整えることが結果として

 

精神の状態を安定させることができるようにもなります。

 

 

 

僕の投稿でも何度か触れていますが、

 

思考を変えたりモチベーションを変えるには

 

あなた自身の脳みそだけで考えるよりも

 

 

 

まずは体を整えることによって

 

目に見えないレベルでの意識変化を起こすことが

 

できるようになります。

 

 

 

ですから頭を使うのと同時に

 

体を整えることが何より大事なんです。

 

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

※それにしても暴食でさらに甘いものに走るのは

とても危険なんですよね。

自分で意識がコントロールできた上で食べるなら

全然OKですが、制御不能状態で食べるのはまさに

中毒を引き起こすことになります。やばいです。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

昨日はタイ王国和僑会 異業種交流会に参加し、

 

なんと、みなさんの前でセミナー講師として

 

お話をさせて頂く機会もいただけました。

 

 

 

 

 

本当に貴重な体験ができたこと、

 

長谷川代表はじめ皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

セミナーでは時間の都合でなかなか

 

詳しく全てお話しすることが難しかったですが

 

改めて体を整え、さらには心を整えることとビジネスの

 

重要性・関連性についてここに書いていきたいと思います。

 

 

 

細かいテクニックや知識については

 

ちょっと脇に置いておくことにして

 

そもそものベースとなる考え方があるのですが

(今回はビジネス向けのお話で)

 

 

 

 

マインド・知識・技能の向上と

 

肉体を磨きあげることは必ずセットである必要がある。

 

 

 

 

ということです。

 

結論から言うと肉体と精神は密接に関係しあっているため

 

どちらかだけ高めるというのは非常にもったいない

 

ということなんですが、

 

 

 

これから

 

いろいろと具体的な話しをしていこうと思います。

 

 

 

世の中には様々な成功法則や成功哲学、

 

またコーチングなどあらゆるテクニックや知識が存在していますよね。

 

僕もかつては自己啓発本なんか積極的に読んだこともありました。

 

 

 

その内容としては確かに優れた知識やテクニックがあり

 

モチベーションの上げ方や目標設定・達成の仕方など

 

いろいろと有益な情報があるように思えます。

 

 

 

でもその前後の自分の心の状態を観察してみると

 

実は一時的にテンションが上がっただけで

 

モチベーション自体は全くもって長続きしないんです。

 

こんな経験みなさんないですか?

 

 

 

多分、うなづいていただけるのではないでしょうか。

 

そうなんです、あくまでも一時的な「テンション」が

 

上がっただけでそれを学んだ前後で特に何も自分が変わっていない

 

ことに気がつくでしょう。

 

 

 

ここで僕が思うに、モチベーションを上げるには

 

そうした近代的なテクニックや知識を学ぶと同時に

 

体の方からアプローチをする必要があるのではないかと。。

 

 

 

体のことを学んでいくと実はモチベーションや感情は

 

脳みそ単体での出来事というよりは

 

体のあらゆる器官の状態やホルモンの状態によって

 

決められるということがわかります。

 

 

 

こんなこと聞いたこと・感じたことはありませんか?

 

 

 

 

便秘の時はイライラする→でたらスッキリ

 

生理前になると超絶イライラする

 

甘いものを食べると落ち着く

 

炭水化物を食べまくると体が重くて頭がぼーっとする

 

 

 

 

ほんの一例ですが

 

体の状態と感情やモチベーションが密接に関わっている

 

ことがわかるのではないでしょうか。

 

 

 

つまりいくら優れた成功法則を学んだとしても

 

体の状態が悪ければ何ら意味がないことが

 

お分かりいただけると思います。

 

 

 

やはり大事なのはまず意識が変わること、

 

そして頭の中で思っていることを

 

現実世界で実行すること、

 

ここにあると思うのですが

 

 

 

その肝心の実行の部分で

 

せっかく良いことを聞いたり学んだりして

 

意識がちょっと変わったとしても

 

 

 

朝起きられないとか、体がだるいとか

 

集中力が続かないとか

 

 

 

そういったことがあるようでは

 

全く実行力が伴わないんです。

 

 

 

ちょっとまた長くなってきたので

 

続きは次回にするとして

 

まずはこの文章に書いてあることだけでも

 

十分にマインドと肉体の関連性について

 

ご理解いただけたかと思います。

 

 

 

それでは。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)