昨日はメンタルとコーチングの専門家である

 

松本裕美さんと合同でダイエットセミナーを開催しました。

 

 

 

 

 

ご参加いただいた皆さんからも

 

活発に質問が飛び交いとても有意義な

 

時間を過ごすことができたこと、嬉しく思います。

 

 

 

実際に僕自身も松本さんのお話を聞くのは

 

初めてだったのですが、聞きながら

 

「なるほど〜」と、とても納得するところばかりでした。

 

 

 

自分の中で過去の経験から

 

こんな人はダイエットがうまくいって

 

こんな人はうまくいきにくい、

 

というのがなんとなく頭の中にあったのですが、

 

 

 

改めてメンタルの専門家の話を聞くことで

 

かなり自分の中で整理がつきました。

 

 

 

確か以前の投稿でもダイエットにしろ

 

何をやるにしても

 

大事なのは「やり方」などの方法論ではなくて

 

 

 

「メンタルやマインド設定」

 

が一番大事だと思っています。

 

 

 

昨日の話の内容でももちろん実践的な

 

部分も話しはしましたが、

 

ほとんどは心がけとかそういった内容でした。

 

 

 

正直言ってダイエットの方法なんて

 

すごく簡単ですし、ほとんどの人にとって

 

再現性の高いものもあるので

 

それ自体はちゃんと指導を受ければ方法自体は

 

知ることができます。

 

 

 

ですが、ダイエット=辛いものという認識であったり

 

ダイエット→リバウンドという残念な末路を

 

たどるというのは

 

 

 

そもそもやり方うんぬんの話ではなくて

 

ライフスタイルの一環としてそうした

 

テクニックや知識を落とし込めていない証拠です。

 

 

 

なのである意味昨日のセミナーの内容というのは

 

ダイエットをライフスタイルの一環として取り組み

 

さらにライフスタイルを向上させるものとして

 

楽に長く続けていけるかの真髄に迫ったものだと思っています。

 

 

 

僕もセミナー時には何度か話したかと思いますが、

 

ダイエットは痩せる痩せないの問題ではなく

 

ライフスタイルを向上させてあなたの人生が

 

よりよくなるものであるということが

 

ダイエットのメリットとしては一番です。

 

 

 

ダイエットを楽に楽しく簡単にする方法は

 

実はあったりするんですね。

 

 

 

では。

 

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

日本でも最近、マッチョカフェとか

 

何かとマッチョの需要があるようですが

 

 

 

僕は大半のマッチョは嫌いです。笑

 

 

 

 

 

 

黒光りしていてオラオラ感が出てるのが苦手なのと

 

利己的な人が多い印象を受けるので

 

あまり一緒に仕事とかしたくありません。

 

 

 

これは適当なことを言っているのではなくて

 

以前書いた筋肉とアイデンティティの問題、

 

そして筋トレが最優先事項になっているライフスタイル

 

 

 

さらには食生活を観察していると

 

過剰なタンパク質信仰、特にプロテインの多飲、

 

ワークアウト前のドリンクやファットバーナーとして

 

カフェインを大量に摂取していたりと

 

 

 

どんな栄養をとっているか、

 

さらにはホルモンなどの神経伝達物質のことを

 

考えてみても先に挙げたようなことになるのは

 

十分に理解できます。

 

 

 

こうしたことがあってなのか

 

利己的で筋トレ第一のマッチョには

 

どうしても好感が持てないところがあるのです。

 

 

 

でも好感を持てるマッチョも実は結構います。

 

 

 

頭が良くて冷静で心優しいマッチョが。

 

 

 

こうしたタイプの人はまず何よりも頭脳明解。

 

一時の感情だけではなく様々な思考を巡らせての判断ができるし

 

何より自分自身を高めようと筋トレ以外のことも

 

積極的に学んでいく姿勢を持っています。

 

 

 

あとは筋トレによるメンタルのブースト効果を

 

自らの虚栄心の方ではなく、

 

うまく仕事やその他のライフスタイルに持っていくことができています。

 

 

 

これはやはりアイデンティティが筋肉にではなく

 

自分自身にあるからではないでしょうか?

 

 

 

ですから筋トレを自己満足にではなく

 

他の活動の質をさらに高めるための手段として

 

みなさんには捉えていただきたいと思っています。

 

 

 

では。

 

岡島

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

 

 

 

 

前回までの記事では連続して

 

スポーツを頑張ってきた人や

 

激しい環境下で仕事を行ってきた人が

 

 

 

どのようにすれば競争ベース思考を抑えて

 

より穏やかな思考を身につけられるか

 

ということについてお話ししてきました。

 

 

 

 

 

あくまでもこの方法はより野生的な闘争心が

 

強い人向けの方法ですので

 

そのほかの人には当てはまりません。

 

 

 

では逆にあまりに力がなくて

 

ひ弱に見える人、ここぞというときに

 

力が出ない人はどうすればいいと思いますか?

 

 

 

実は解決方法があるのですが

 

今日はそれについて触れていきたいと思います。

 

 

 

力が出ない人の特徴としては

 

 

 

・低血圧

・低体温

・呼吸が浅い

 

 

 

こんなところでしょうか。

 

あとは色も白くて華奢なことが多いです。

 

 

 

また、よくあるパターンなのですが

 

こうした人に限ってマクロビオティックや

 

ヴィーガン生活をしていたりするので

 

 

 

本人も気づかないうちに健康のためと思っていることが

 

逆効果になってしまうこともあるんです。

 

 

 

この世に完全な食事方法など存在しなく、

 

あくまでも個人個人にあった食事が必要なわけでして

 

特にマクロビオティックに限っては不完全な部分も多々見受けられます。

 

 

 

つまり人によっては肉も食べなければならない人もいるし、

 

陰性の食材が重要になってくる場合だってあるんです。

 

つまり一つの食事方法に固執するのではなく

 

自分に合ったものを柔軟に選択する必要があります。

 

 

 

今日はこんなところにして

 

次回はその対策と避けるべきことについて

 

お話していきたいと思います。

 

 

 

では。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)

 

 

 

 

良好な人間関係を構築するにはまずは

 

自分の体の状態、さらには精神状態を良好に保つ事

 

これがとても大事になってきます。

 

 

 

 

 

 

たまに人間関係が悪いのを他人のせいにする人がいますが

 

基本的には自分にも問題があるケースが多く、

 

こうした場合は自分の在り方や体を整える事が必要になってくると思います。

 

 

 

さて、それで体を整える事に関して何が大事かというと

 

腸の状態を整える事、これが一番手っ取り早いんですよね。

 

 

 

ヒトはまず腸と脊髄から作られるということがわかっており

 

近年では思考というのは脳よりもむしろ

 

腸に大きく関わっていると言われています。

 

 

 

これは個人的な経験談ですが

 

極度の便秘もしくは腸内環境が非常に悪い人は

 

性格もよくありません。

 

 

 

どうしてもひねくれていたり、

 

感情がずっと落ち込んでいたり

 

こりゃ人間関係がよくなるわけがないよなって感じです。

 

 

 

それで腸を整えるといいということになるんですが、

 

とにかく食物繊維と発酵食品、適量の水と多少の油。

 

これに尽きますね。

 

 

 

もっと言ってしまえば副交感神経がどうのとか

 

アロマがとか腸もみがとか

 

まあいろいろあるわけなんですが

 

食事に限定すればこれくらいで大体なんとかなります。

 

 

 

食物繊維は玄米を炊くといいです。

 

できれば玄米と海藻あたりをしっかりと食べる。

 

納豆が嫌いでなければ発酵食品として優秀なので食べられるといいでしょう。

 

 

 

ちなみにヨーグルトは?とよく聞かれますが

 

アレルギー反応が出るケースもあるので

 

優先順位は低いですね。

 

 

 

あとは水を全く飲まない人は便が硬くなるので

 

白湯を中心に頑張って飲んでみましょう。

 

 

 

油は、そうですね。

 

亜麻仁油とかオリーブがいいと思います。

 

ただし、オリーブオイルに関しては品質が粗悪なものが多いので

 

良質なものを選ぶことをお勧めします。

 

 

 

まあこれをやれば基本は解決するので

 

ちょっと気分が落ち込むとか、晴れやかな気分になれない、

 

自分の感情をなんとかしたいという方は是非試してみてくださいね。

 

 

 

そういえばこういうことを書く・または指導すると

 

「私にはそんなことできない」と言う人がいますが、

 

そういう人はどうぞお好きになさってください。

 

 

 

では。

 

 

3weeksチャレンジの詳細はこちら

◆◆◆

 

自己紹介はこちら(最初にお読みください)

◆◆◆

 

 

LINE@にご登録いただくと3weeksチャレンジのことや

ダイエット・美容・健康に関するより濃い情報をお届けします。

また、何か聞いてみたいことがあればお気軽にメッセージください(^-^)

LINE@はこちらから→◆◆◆

 

 

Facebookでお友達になりましょう

Facebookはこちら→◆◆◆

(申請の際はメッセージも一緒にお願いします)