クララはなぜアルムの山で歩けるようになったのか?① | 青い柳の樹のように  - counselor's blog -

青い柳の樹のように  - counselor's blog -

名古屋の老舗カウンセリングルーム「アンフィニ」の代表カウンセラーの青柳と申します。
少しでも多くの人にカウンセリングや心に関心を持つ機会になって頂ければという願いを込めたブログです。
皆様の生活に身近に感じられ「気づき」になれますよう。

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


心理カウンセラーと心理学を身近にするブログです。
皆さん、本日の心の天気はいかがですか(^^

さて、今回は「動機」について。

皆さんは、『アルプスの少女ハイジ』を

ご存知でしょうか?

 

オープニングで、とても大きなブランコに揺られる姿は、

とても有名ですよね。

 

1歳で両親を亡くし、5歳になるまで母方の叔母のデーテに育てられたハイジは、

叔母デーテの仕事の都合で、アルムの山小屋に住んでいる、

父方の祖父であるアルムおんじに、押し付けるかの如く預けられます。

 

大自然とアルムおんじの優しさに包まれて、

ハイジは様々なことを知り、健やかに育っていきます。

 

物語の途中で、再登場のデーデ叔母さんの勝手な行動で、

ハイジは、ドイツのフランクフルトの大富豪の家に、

"お土産"を皆にあげれる、すぐに帰りたいときに帰ることが出来ると、

騙されて連れていかれてしまいます。

ハイジが連れていかれたのは、ゼーゼマン家という貿易商の大屋敷です。

そこにはクララというハイジよりも4歳年上の娘がいます。

クララは車椅子生活で、使用人たちに囲まれて生活していました。

 

クララにとって初めてできた友達がハイジでした。

やがてクララは、ハイジが山に帰ってしまうことを怖れ悲しみ、

それを知ったハイジは我慢した挙句、夢遊病とうつ状態になります。

 

アルムの山に帰りたい!

クララを悲しませたくない!

このダブルバインド(二重拘束)は見ていて心が痛みます。

 

それについての記事はコチラ

心の葛藤から、クララの屋敷でハイジは夢遊病になってしまった

 

深夜の幽霊騒ぎの一件から、

ゼーゼマンと主治医がハイジの状態を知ったことで、

ハイジはアルムの山にやっと帰ることができます。

心からほっとするシーンですねー。

そして、物語の終盤に、

今度は療養のためクララがアルムの山に来るのでした。

 

しばしばクララを抱えたりしていたことで、

アルムおんじは気づきます。

「この子は、立てるようになる。」と。

 

しかし、ずっと車椅子生活をしてきたクララにとって、

"歩かない"、"歩けない"ということが普通になっていて、

歩くイメージはありません。

 

物語が進むと、最終的に歩けるのですが、

クララはなぜ歩けるようになったのでしょう?

 

歩きたくても歩けないクララのように、

「できたほうがいいに決まってる。」

「でもどうしていいのかわからない。」

「わかっていてもできない。」

不可能ではないはずなのに"できない"

そういうことって人はあると思うのです。

 

私は最近、もう一度『アルプスの少女ハイジ』をみて、

その気づきに感動をしました。

クララがなぜ歩けるようになったのか、皆さんも考えてみてください。

 

今日はあらすじがメインになってしまいましたw

YouTubeにも全話あった気がします。

では続きはまた明日!虹

クララはなぜアルムの山で歩けるようになったのか?②
 

 

 

いつも有難うございます。

ハイジの心理学講座を受けたいときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------