青い柳の樹のように  - counselor's blog -

青い柳の樹のように  - counselor's blog -

名古屋の老舗カウンセリングルーム「アンフィニ」の代表カウンセラーの青柳と申します。
少しでも多くの人にカウンセリングや心に関心を持つ機会になって頂ければという願いを込めたブログです。
皆様の生活に身近に感じられ「気づき」になれますよう。

このブログは、心理学やカウンセラーを身近に感じ、
目にとまった皆さんの心に、何か「気づき」が届けば…という、
「大河の一滴」のような願いを込めてお届けいたします。キラキラ

虹ホームページリニューアル!!http://www.co-infini.com/

過去記事 はコチラ     ※中部経済新聞2010.12.23掲載

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


皆さん、本日の心の天気はいかがですか?

心理カウンセラーの青柳雅也です(^^

このブログで、心理カウンセリングや心理学を身近に!

さて、今回は「感情と言葉」について。
皆さんは、最近何に怒りましたか?
どんなことに怒りますか?

 人間には喜怒哀楽があります。

故に、関わりの中で、

時として感情を言葉にのせることがあります。

私が好きな映画のひとつで、
『ボビー』があります。
そんなにメジャーではないんですが、キャストは豪華絢爛です。

内容も私は大好きな映画の一つです。

 

 


ボビーの愛称で親しまれた、ロバート・F・ケネディが暗殺された日に、
事件が起こったアンバサダーホテルに居合わせた人々を描いた群像劇です。
1968年ですが、まだまだ人種差別が残る時代背景があります。

厨房で、苛々した感じのメキシコ移民の調理師。

いちいち誰かにつっかかったり、白人に対しての不満をばらまいていると、
アフリカ系シェフ役のローレンス・フィッシュバーンが、こう言います。


「白人は差別したいんじゃない。考えを変えたくないんだ。」
そしてこう続けます。
「"優しく寛大な白人"だと、それで差別が無くなるならそう思わせてやれ。」

彼の言葉は、"怒り"を超えていて、
対局的な物言いで、とても説得感があると感じました。

人間の"言葉"というのは、
簡単に人間同士で"届く"と思いがちですが、
実はそうでもありません。

それは内容のハナシではないところもあります。
例えば…。

注文したラーメンにゴミが入っていたとします。

①「おい!何やってんだゴラァァァ!!ラーメンにゴミ入ってんじゃねーか!」

②「店員さん、ラーメンにゴミ入ってますよ。作り直して頂けますか?」


 では、同じことについて言っていても、

①は、「あぁー、怒ってんな。ヤバいヤバい。」が先に立つでしょう。

②は、「あ!ごめんなさい!」と、自分が店員なら思いませんか?


場面や関係性によってはですが、
感情や情熱で、言葉を伝えるからこそ、
「緊急性」が伝わることも、もちろんあります。

しかし、相手にちゃんと理解してもらいたい場合は、
感情を乗せてしまうと、
感情が先に立ってしまうので、

受け手の動機が、相手の感情になってしまいます。

 

建設的に伝えた場合は、内容が先に立ち、

受け手の動機は、相手の話す内容になります。
感情的なときこそ、
"言葉を届ける準備"が必要なのかもしれません。。虹

 

 

いつも有難うございます。

話が通じないときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------

 

 

 

 

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


皆さん、本日の心の天気はいかがですか?

心理カウンセラーの青柳雅也です(^^

このブログで、心理カウンセリングや心理学を身近に!

さて、今回は「変化」について。

皆さんは、最近何か変化を感じますか?

自分自身に対してはどうですか?

 

変化というものは、

様々なものにあります。

"諸行無常"

というくらいですから、変化しないものなどは本当はありません。

 

天気も毎日変化します。

自分自身の細胞も。

自然界のものも。

状況も。

 

しかし、気候の変化などを考えるとわかりやすいのですが、

変化というのを味わうのは、快不快に関わらず、

エネルギーを消耗します。

 

ですから、変化という流れで、

出来る限り、維持できるところは維持しようとしてしまうんですね。

 

もし、自分自身が、

よくもわるくも現状維持しているとしたら、

"現状維持させるエネルギー"を自分自身が毎日使っているのです。

 

例えば、筋力や体形などはわかりやすいですね。

細胞は老化して、使わないものは退化していきます。

それを維持している人は、何らかをしているからでしょうね。

 

そういったことは"いい維持"かもしれませんが、

"よくない維持"もあります。

 

それをさせるのが「責任転嫁」と「執着」と「自己憐憫」です。

「あの人のせいで…!!」

「毎日こんなことしてきて!」

「どうして私ばっかりこうなるの…!?」

 

こういった気持ちになることは、

ときには自然な現象で、我慢する必要はありません。

 

しかし、それを色んな状況で繰り返しているとしたら?

色々な相手に繰り返しているとしたら?

昔から繰り返しているとしたら?

 

その場合、自分が「変化」することに、

大きな価値があることは間違いありません。

 

[自分][問題事象A]、[問題事象B]、[問題事象C]、[問題事象D]、[問題事象E]…

 

こういう状況です。

自分が何かしら変化すればするほど、

右側にある問題事象は減っていきます。

ただ、人間というのは、

ちょっと変化したからオールクリアというわけでもないんですけどね。

 

変化に必要なことは…

①理解

②受容

③調整

 

雨が降らないところを目指すことは難しいです。

ならば傘を持つほうがずっと建設的ですよね。

日々、日々、柔らかく生きられたら

単調ではない色濃い人生になるのではないでしょうか。虹
 

 

 

いつも有難うございます。

変わりたいときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------

 

 

 

 

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


皆さん、本日の心の天気はいかがですか?

心理カウンセラーの青柳雅也です(^^

このブログで、心理カウンセリングや心理学を身近に!

さて、今回は「言葉」について。

皆さんは、何で意思疎通を行いますか?

殆どの場合は言葉かと思います。

 

言葉のみならず、勿論他の情報もコミュニケーションにはあります。

 

『対面』…見た目、語調、言葉

『通話』…語調、言葉

『メッセンジャー』…言葉

 

対面が、最も情報としては多いですよね。

対面でも、能力や意識の仕方で、

情報というのは簡単に欠落します。

そして、

私たちはコミュニケーションを必要としながらも、

コミュニケーションによって不幸になることがしばしばあります。

 

中には、本当に悪意ある攻撃もあるかもしれませんが、

そうではない、「言葉」の齟齬(くいちがい)が起きて、

不幸な気分を味わってしまうことは少なくありません

 

例えば、、、

 

「あー、いいよ。」

 

という言葉。

言葉だけを見てしまえば様々な捉え方ができます。

 

・OK

・快諾している

・嫌々承諾している

・いらないという意味

・面倒くさい感じ

・いいに決まってるという意味

・遠慮している

 

こんな一つの言葉だけでも、

私たちは様々な捉え方ができるなかで、多くの意味から判断し、

一つの"意味"を選択します。

もし、それで不幸な気分を味わっているとしたら?

意識次第で、減らすことが出来ると思いませんか?

 

たった2つの言葉への意識で不幸が減る方法があります。

 

①相手の言葉を最後まで意識を向ける

 

人が話しているときに、既に次の言葉を考えていたり、

早とちりして焦ってしまったり、訂正の言葉を考えたり、

急いて言葉を被せてしまうことありませんか?

 

その場合は、相手の言葉の意味を

正しく受け取ることが難しくなります。

焦らなくてもいいのです、ゆっくり耳を傾けましょう。

 

②確認する

 

先に述べたように、言葉というものは一つに対して様々な意味を持ちます。

会話が終わってから、フツフツとモヤモヤが残る人っていますよね。

それは確認不足なのです。

 

自己肯定感が低いと、なんとなくのまま会話が終わりやすくもあります。

確認は「わかる」「一致する」まですることが相手への真心です。

ちゃんと「…で合ってる?」と確認してみましょう。

たった2点を意識するだけで、

コミュニケーションによる不幸はグッと減るはずです。

意識していることで"聴く能力"がついていくでしょう。虹
 

 

 

いつも有難うございます。

齟齬が多いときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------

 

 

 

 

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


皆さん、本日の心の天気はいかがですか?

心理カウンセラーの青柳雅也です(^^

このブログで、心理カウンセリングや心理学を身近に!

さて、今回は「心」について。

皆さんは、人ですよね。

人間らしい「心」ってどういうものでしょう?

 

先にあるように、

「人間ですか?」

と問われたら、

「当たり前じゃん!」

「失礼な!」

そう言いたくなりますよね。

 

人間を人間足らしめるのは何でしょう?

 

生物学的な何かしらの定義でしょうか?

 

先日、報道番組で、

既に亡くなっている歌手、八代亜紀さんの新しいCDについて驚きました。

内容としては、。

若いころプライベートで、同棲相手がポラロイドカメラ撮影した、

フルヌード写真2枚が封入されているのです。

 

皆さんはどう感じますか?

これは故人への冒涜、リベンジポルノでしかないですよね。

と、私は思ってしまいます。

 

更に驚いたのは、この行為に対して、

法律的に、裁けない可能性が高いとのこと。

 

一方では、AIによって画像生成してポスターにした人が逮捕されました。

実在しない成人女性の画像ですが、猥褻画像であること、

不特定多数にオークションサイトで販売したことによって法で罪となったのです。

人間としてこの2つの事象を見ると、

なんともいえない不合理を感じませんか?

 

私たちは、法律を守っていれば国から裁かれませんが、

人間として生きるには、それでは不十分なのでしょうね。

 

例えば、人が優しさで握ってくれたおにぎりを

土足で踏みつけることは、法律で罪にならないでしょうけど、

人の心には反します。

 

仏教でいうところの、戒律の「戒」です。

自分への戒めを何に対して持つことができるか?

それは自分に委ねられています。

 

 

人間には、身体があり、

社会的な立場や役割があり、

そして様々な欲求がある、自由で不自由な生き物です。

だからこそ「心」を育てていくことが大事なんでしょうね。虹
 

 

 

いつも有難うございます。

心に向き合いたいときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------

 

 

 

 

【カウンセリングルーム「アンフィニ」/名古屋市中区】 
【青い柳のココロカフェ/養成講座/お知らせ】


皆さん、本日の心の天気はいかがですか?

心理カウンセラーの青柳雅也です(^^

このブログで、心理カウンセリングや心理学を身近に!

さて、今回は「成長」について。

皆さんは、成長したいと感じますか?

どうなりたいとかありますか?

 

私たちは、子供の頃、

目覚ましく成長していきます。

 

ハッキリ見えない目が、目が見えるようになる。

生えていない歯が、生えてくる。

歩けないのが、歩けるようになる。

話せなかったのが、話せるようになる。

学校へ通うようになる。

働くようになる。

 

それはもう大人に向けて"濃密"な一年を毎年過ごして、

目覚ましい成長を遂げていきます。

大人になると、

目覚ましく変化するのは、あとは…

結婚、子育て、離婚、闘病、死別、死。

代表的なライフイベントはそんなとこでしょうか。

 

年齢だけは勝手にとっていきます。

しかし、年齢を重ねたからといって、

人間として成熟しているとは限らないですよね。

仕事ができるからといって、人間としての成熟と比例せず。

子供を育てたからといって、人間としての成熟と比例せず。

毎日動画を10本見たからといって、人間としての成熟と比例しません。

毎月本を100冊読んだからといって、人間としての成熟と比例しません。

 

結局は、どんな対話をするか?

どんな経験をするか?

良きにつけ、悪しきにつけ、

それらによって「成長」が決まってきます。

 

対話や経験が良きにはたらけば、

人生を前進させる勇気となります。

どんな対話を誰として、そんな経験を自分に積ませていきますか?虹
 

 

 

いつも有難うございます。

人生が停滞したときはアンフィニへ!

.

ご予約は052-253-5040まで!

∞ ----------------------------------

#カウンセリング #名古屋 #中区
#心理学講座 #コミュニケーション
#カウンセリング口コミ #評判

#法人メンタルケア #社員教育 名古屋

#カウンセラー非常勤 #名古屋
∞ ----------------------------------