家族で行った2泊3日の京都旅行記録の続きです。
比叡山延暦寺での参拝と観光を終え、次に向かったのは銀閣寺
比叡山ドライブウェイから京都側へ降り、およそ25分ほどで到着したと思います。
付近の駐車場に停めていざ。
京都の観光地には、向かう道沿いにお土産屋さんやインスタ映えするようなかわいいスイーツなどを売るお店が数多く連なっており、
銀閣寺に向かう道すがらも、大勢の人でにぎわっており、コロナ禍を超えて観光客が戻ってきている活気をとても感じました
すぐ近くには熊野若王子神社までの2キロ近い川沿いの“哲学の道“があり、のんびりお散歩する方も多いと思います
銀閣寺(慈照寺)、1994年に世界遺産に指定されています。
室町幕府8代将軍の足利義政が建てた山荘が元になっており、彼の死後に遺言で寺となったそうです
いわゆる“わびさび”を感じさせる銀閣寺。
銀閣(観音殿)は国宝で、品を感じるたたずまい
お庭も必見で、枯山水と池泉回遊式となっており、サンドアートのような筋が特徴的な流れるような銀沙灘が美しかったです
京都市内を見渡せる展望台もあり、およそ45分ほど滞在しました。
この時点で15時頃だったと思います。
次に車で向かったのは銀閣寺より車で25分ほどにある“金閣寺”。
市内を横断するような感じの位置関係です。
金閣寺(鹿苑寺)は、銀閣寺と同じく1994年に世界遺産に指定されています
すぐ近くの駐車場に車を停め、いざ。
こちらは、先ほどの銀閣寺を作った足利義政の祖父にあたる室町幕府3代将軍の足利義満が公家の西園寺家の山荘を譲り受け、豪華に改装し宴などを行っていた建物です
彼の死後、禅寺となりました。
豪華絢爛な金閣寺!先ほどの銀閣寺との対比も面白かったです
放火によって焼失した金閣寺は、昭和30年に再建され今に至っています。
金箔は1層にはなく、2層と3層に部分に貼られており、合計20㎏の金箔が使われているそう。
太陽の光を浴びて、本当に綺麗でした
金閣寺では鐘を衝いたり50分ほど滞在したと思います。
16時過ぎ頃に参拝を終え、ホテルへ向かいました。
京都の寺院は16時や17時には閉まってしまう寺院が多いので、閉館時間をしっかり調べて早め早めの行動をお勧めします。
今回泊まったホテルは、京都駅南側に位置する九条にある“京都第一ホテル”。
私たちは車で行ったので、駐車場があるホテルというのが必須でした
シンプルで機能的なビジネスホテルです。
ホテルでいったん休憩ののち、ホテルからすぐ近くの地下鉄烏丸線九条駅から京都駅へ
九条駅から京都駅まだは1駅なので、ホテルから京都駅までは、歩いても15分ほどと思います。
18時頃だったので、夕飯を取ろうと思ったのですが目ぼしいお店は満席で断られるという事態
時間が読めなかったので、あらかじめ予約はしていなかったのですが、直前にでも調べて電話しておけばよかったです。
京都は観光客も多いので夕食難民にならないように予約することをお勧めします‼‼
結果的に、チェーン店の居酒屋さんに何とか入れまして一安心。
お腹を満たした後は、京都駅前にある“京都タワー”へ登ってみました
三連休初めの19時30分頃でしたが、チケットを買うのに5分ほど待ち、エレベーターに乗るのに20分ほど待ちました。
京都の夜景を楽しみました
ライトアップしている寺院もありました。
明るい時間に登れば、ハッキリと寺院も見えてそれも楽しいのかなと思います。
ちなみに、よくある100円入れる望遠鏡ですが、なんとここは無料
有難くたくさん見ることが出来ました。
帰りのエレベーターも15分ほど待ちそうでしたが、階段はすぐだったので帰りは階段にて。。階段で10分弱で下って来られました。
地下鉄でまたホテルに戻り京都旅行1日目は幕を閉じました
主人は、近くの地元の方が行くような銭湯へ行っていました
京都は銭湯文化が今も根付いているそうです!