母になっても、元気に美しく 

産後の心と体を快適に。 

 

マドレボニータ

産後セルフケアインストラクター

ヨガインストラクター

 

長野奈美です。 

 

 

昨日「産褥期のための部屋づくり」という記事を書きました。

 

ママデイズさんのインスタに掲載していただいた「産褥期のための部屋づくり」というマドレボニータ監修の動画に、「こんな生活なんて送れない!」という怒りのコメントがたくさんついていたから…

 

少し悲しい気持ちになりました。

同時にこのまま黙ってはおれないという気持ちになり、昨日のブログにこんなことを書きました。

 

丸レッド産後の生活を家族だけで抱えることは、現実問題難しい。

右矢印夫が激務で育休なんて取れない、夜の帰宅も遅い…という環境では、産褥期だろうと家事・育児をしなきゃならない、という現実がある。

だったら、産後ヘルパーさんや産後ドゥーラさんなどの専門家にお願いしたり、友人を頼ったりしてみてはどうだろうか、という提案をしました。

 

外部の力に頼って委ねて、外の風を運んでもらうことが

結果的に家族の負担を減らし、家族の心の平和につながります。

 

第3子の産後にそれは実感済み。

 

で同時に、

 

産前から知っているかどうか、準備できているかどうか、が産後の生活を左右するのです。

 

とも書きました。

 

 

えらそうに言っておきながら、産前から産後の生活をイメージして夫と話し合い準備できたのは、第3子の産後が初めてでした。

 

2度の手痛い失敗があるから、最後の産後こそは後悔なく過ごしたいと考えていました。

 

第3子を産もうと思ったのも、まさにそこ。

幸せな産後を過ごしたかったから。

 

 

初めての産後の失敗! 夫が関わる隙がなかったね

 

第1子の産後は、何も考えず「そういうものだろう」と里帰りしました。

 

母は退院後3、4日は仕事を休んでくれ

家事の一切と、沐浴や寝かしつけなどの育児も助けてくれました。

 

実家で母との関係をこじらせることもなく

平穏に過ごしていました、が…

 

自宅で普通に生活を送っていた夫との温度差が開きました。

 

休日は実家に来て、泊まったりもしましたが

やれ、飲みに行った、だとか

やれ、後輩とキャンプに行った、だとか

そういう話を平気でして「だから明日はそっちに行けないから爆  笑」と。

 

夜泣き対応でぐったりした後だったりすると怒りMAXもやもや

「何一人で遊んどるんじゃい、こっちは外にも出れんのじゃ!」と。

 

そして、自宅に戻った後も

「首がすわるまでお風呂に入れない」と言ったり、ウンチのオムツを「えー替えてよ」と言ったり。

 

今思えば、離れて暮らしていた分、

私の体のしんどさは伝わらなかったし

育児スキルに差ができているのは当たり前だなあと。

 

最初に、私が育児を一手に囲った分、

夫の自覚はめばえにくかったわけです。

 



 

2度目の産後の失敗! 上の子対応が甘かった…

 

第2子の産後もまた懲りずに里帰りをしました。

長女2歳半、イヤイヤ期の盛りです。

 

里帰りしないことも一瞬考えましたが

「誰が家事するの?」

「誰が長女の保育園の送迎をするの?」となり

やっぱり「お母さんに助けてもらうしかない」となったのです。

 

が、里帰り中の環境は長女には酷でした。

 

保育園で当たり前にしていた、朝も夕方も外遊びの環境はつくってやれず、家の中でDVDを見たり、ままごとをしたり…

毎日のように「公園行きたい!お散歩行きたい!」とダダをこね、終始不機嫌。

(母が仕事から帰ってきた後の夕方は、公園に連れ出してもらっていました)

 

私も超絶不機嫌な2歳児と新生児との生活では、体を休める時間もなかったです。

「2人目の産後なんだからしょうがない」と思っていました。

 

 



3人目の産後だったからできたこと

 

こんな2度の失敗を経て、3人目の産後は自宅で過ごす決断をしました。

 

夫や家族、親戚、産後ヘルパーさん以外に

友人にもちょこちょこっとしたヘルプをお願いできたからこそ成り立った生活だったな、とも思います。

 

お稽古の送迎や保育園おお迎え、話し相手など。

 

長女を出産してから、この地域で根を張って暮らして

保育園の仲間とも積極的に交流して

助け、助けられの関係をつくってきたからこそ

産後にも気軽に友人を頼ることができたのです。

 

1人目の産後の方は

「頼る友達なんていない」と思うかもしれません。

それは私も同じでした。

 

でも、子育てをしていく中で

助け合える友人にもきっと出会えるはず。

 

これから2人目以降の産後を迎える方は

ぜひこれまでつくってきたママ友や近所の友人を頼ってみてくださいラブラブ

 


 

音譜レッスンメニュー音譜 クリックすると詳細ページがご覧いただけます

 

産後ケア(マドレボニータの教室です)

 

丸レッド産後ケア教室(4回コース)

 

右矢印植田教室(名古屋市天白区植田)

火曜9:45−11:45

・2020年1月コース(1/14スタート、受付中)

・2−3月コース(2/18スタート、受付中)

 

右矢印千種教室(名古屋市千種区千種駅前)

木曜10:00-12:00

・2020年1月コース(1/9スタート、受付中)

・3月コース(3/12スタート、1/5より受付開始)

 

丸レッドその他募集中の単発レッスン

 

・・・・・

産後のボディケア教室

第1・3火曜13:30-14:30

【募集中の日程】

1/7、1/21

右矢印詳細はこちら

 

・・・・・

朝活レッスン

第1日曜7:30-8:30:バランスボール

第3日曜7:30-8:30:ヨガ

【募集中の日程】

1/19 ヨガ

右矢印詳細はこちら

 

・・・・・

YOGAクラス

 

毎週金曜日

11:00-11:50 デコルテ美人ヨガ(ホットヨガ)

右矢印スタジオリベラ千種スタジオ

 

毎週土曜日

9:30-10:30 パワーチャージヨガ(ホットヨガ)

右矢印スタジオリベラ矢場町スタジオ

 

・・・・・

 

音譜レッスン情報・お役立ち情報を公式LINEで発信しています音譜

レッスンのご質問も受け付けています。

ぜひ登録してみてくださいね爆  笑

 

友だち追加