あけましておめでとうございます。ツンです。
今年もLCCの記事からです。ヨーロッパ脱出です♪
ヨーロッパから中米へのフライトはコチラの便を利用しました。
Condor(コンドルエアー)
ドイツからメキシコらへんに飛びたいなーと思って調査したところ、
メキシコ行きよりもキューバ行きの方が安いことを発見。
通常、キューバはメキシコからの往復になってしまうので、
そんならキューバがお得だわと思いこちらの便に決定。
キューバ行きに際して、
ツーリストカードというビザのようなものが必要なのですが、
搭乗前日まで全然考慮できていませんでした。
しかしまあ、なんとかなるだろうと思って空港に行ったところ、
フランクフルト空港の
コンドルエアー・チケットカウンターで取得できました。
荷物預け入れ時にツーリストカードのことを聞くとチケットカウンターで買えると教えてくれます。
料金は25ユーロ。クレジットカード払い可。メキシコ等で取得するよりも高い。
コンドルエアーはドイツのLCCです。
古くからある航空会社で、現在はルフトハンザ系列とのこと。
格安航空会社ですが、
・預け入れ荷物は20KGまで無料
・機内食アリ
でした。
食事が出たのは長距離路線だからかもしれません。
機内はこんな感じ↓
老舗の航空会社なので古い機体を想像していましたがとてもキレイな機内。
1列あたり2シート、3シート、2シートの配置だし、
これは快適だなあと思っていました
が、
この飛行機、とてつもなく騒がしかったです。
まず、子供が多い。
すごく騒ぐ。走り回る。
これくらいはありがちですが、
大人も騒ぐ!
有料のアルコール飲みまくり!
大声のスペイン語で騒ぎまくり!
知らない人なのに仲良くなりまくりの盛り上がりまくり!
ふと後方を見たときには半分くらいの乗客がスタディングで飲んでいました。
◆機内食
これくらいの軽い食事がもう一度出ました。
ソフトドリンクは無料です。
何とか耐えてバラデロ空港に到着。
さっそく
入国審査ですが、
入国審査官が英語イマイチなことに加え、イランの入国スタンプが引っかかり、長引きました。
イランスタンプがあると入国審査で面倒だと聞いていましたが、さっそくです。
他の中東の国もあったので、
仕事はジャーナリストか?何をするために中東に行ったのか?
などなど質問されました。
キューバ出国の航空券を印刷したものと、バラデロの宿の住所をあらかじめ用意しておいたので
パスポートのスタンプ以外はまあスムーズだったのですが20分近くかかりました。
海外旅行保険加入済みかのチェックはありませんでした。
【詳細】
2011年11月14日予約
2011年12月13日発・着
FRANKFURT INT. - VARADERO
10:15 - 15:25 (11:10h)
Economy Class
baggage incl. 20 kg
【料金】(2名分の料金です)
搭乗者1 219.00
搭乗者2 219.00
2x Fuel surcharge per leg 24.00
Payment transaction fee 8.00
2x German Aviation Tax 90.00
2x taxes/commercial fees 40.00
Condor Service Charge 6.00
------------
total amount EUR 606.00
【空港情報】
■フランクフルト・アムマイン空港(Flughafen Frankfurt am Main・FRA)
デュッセルドルフから鉄道で移動。
Düsseldorf→Frankfurt(Main)
チケットは2011年11月14日にインターネットで予約。
2名分で49ユーロ。
チケットをプリンタで印刷して持参する必要があります。
以前フランクフルトに降り立った時の逆ルートです。
◆前回の記事<リンク>
■キューバ・バラデロ空港(VARADERO・VRA)
リゾート地にありがちな小さい空港。
空港の外でキューバの外国人用通過(CUC)に両替可能。
日本円からの両替も可能で、利用時は日本円10000円が123CUCだった。
一般の人が利用する人民ペソへの両替は不可能ぽかった。
もしかしたら出発ロビーにはあるかもしれないけれど未確認。
けれど、バラデロ市内では人民ペソは使う機会がないと思う。
無料WIFI無し。
バラデロの中心地まで空港で会った 韓国の女性バックパッカーと相乗りすることになったのだが、
ホテルまでのシャトルバスもタクシーも 3人で20CUCということだったのでタクシー移動にした。
バラデロのバスターミナルまでのバスは1名6CUCでした。
★
ブログランキングに参加しています!
1日2名の追加クリックで、ランキング15位以内に突入!!
1日1回、クリックしてもらうとポイントが増えるのです。 よろしくお願いします。
にほんブログ村