JRホキ800形

テーマ:
私が撮影した鉄道画像をアップしたいと思います電車











紹介する車両は、砕石(バラスト)を散布する貨車(ホッパ車)である「ホキ800形」です。












↑私撮影:八王子駅より











ホキ800形は、上記の様に国鉄(現在のJR貨物)が砕石(バラスト)を線路に散布する目的で開発&構造し誕生した30t積貨車(ホッパ車)です。











形式状は営業用貨車を称していますが、実際は軌道保守(事業)貨車として充当されています。











1958年~1974年にかけて国鉄長野工場で1072両製造され、構造は先に製造されていたホキ700形をベースに改良を加えた構造となっています。











軌道保線と言う事で、レール付近(特に外側)に敷き詰められているバラストを散布するのがこの貨車の大きな特徴で、軌道の外側にバラストを散布出来る構造となっています。











ホキ700形では軌道の外側に1方向のみバラストを散布出来る構造でしたが、本形式(ホキ800形)では保守性効率向上の為に改良され、軌道の外側&内側&遠近の3方向にバラストを散布出来る構造としています。











車番1773以降は、全長が50mm延長されていて、台車もTR41C形からTR225形に変更されています。











ちなみに本形式、車番1761~1772までの12両は931形貨車と言う車両から改造されています。











※931形とは、車体の仕様はホキ800形とほぼ同じですが、台車は新幹線用の為にやや広い軌道に対応する目的で枕バネに重ね板バネを用いたTR8000形を装備しています。











また1970年以降製造の車両に関しては、軸受を密封形コロ軸受としたTR8006形及びTR8006B形に変更されています。











現在も東海道新幹線と山陽新幹線などで活躍中です。











さて現在ホキ800形は、国鉄分割民営化後も北は北海道~南は九州の各JR6社で引き続き軌道の保守に充当されています。











更に国鉄&JR各社のみならず、一部車両に関しては大手私鉄や地方鉄道などに譲渡し活躍しています。











鉄道を影から支えているホキ800形、あまり注目を浴びない車両だからこそ、あえて注目しチェックしてみてはいかがでしょうかヾ(^v^)k











Android携帯からの投稿