クヨクヨ悩みがちな人は

この一言をやめるといいかもしれない。

 

 

それは、

 

 

 

「難しい」

 

 

 

です。

 

 

 

 

なんでなのか?というと

 

「難しい」という言葉を使うと

その時点で、

 

思考がストップしたり

 

「難しい」という名の壁みたいなものが

ドーンと立ちはだかって

 

 

別の解決策、別のルートに

広がって行かないからなんですよね。

 

 

 

 

広がらないから

 

「難しい」という部屋の中に

結局、留まり続けることになって、

 

悩みも流れていかずに、滞るし

抜け出せないままだったりする(キャー)。

 

 

この写真、怖いけど、ほんとこんな感じ。。

ほらやっぱり行き止まりじゃないの、難しいわ…ってね

 

 

 

 

もちろん、自分なりに

 

「こうしたらどうかな?」って

考えたりするとも思うんです。

 

 

 

それで上手く抜け道に

つながることもあるけれど、

 

 

40年とか生きていると

(いや、私は50年近いけど。笑)

 

 

思考パターンとか

マイルールのような

 

目に見えない部分での

自分独自の

「コリ」みたいなものを皆持ってるし、

 

 

それでいて、その「コリ」って

自分ではなかなか気づけないから

 

 

ひとりで考えても

堂々巡りになりやすいんですよね。

 

 

 

 

「難しい」って思う

 ↓

解決策や選択肢が広がらない

 ↓

ますます難しくなる

 ↓

ドツボにハマる

グルグルしたまま抜け出せない

 

悩み、解決しない(!)

 

 

 

こーんな感じになりますね。

 

 

 

 

じゃ、どうしたらいいのか?というと

 

 

  1. 人の力を借りて
    悩みを整理したり、解決策を探る
     
  2. 思考を柔軟にしたり
    視野を広げる方法を学び、実践する
     
  3. 「難しい」という
    言葉を使うのをやめる(!)

 

 

 

3つ目は、「は?」って感じかもですが

実は重要だと思うんですよね。

 

 

 

「難しい」という言葉を

日常的に使っていると、

 

 

潜在意識は

「はい、難しいんですね、

難しい現実にしますねー」

 

 

って、難しい現実にしてくれるし

 

 

脳科学でも

マイナスな言葉は脳の働きを下げると

いいます。

 

 

つまり、

「難しい」という言葉を使う

メリットってほとんどないってこと。

 

 

 

 

エラそうに書いて

ごめんなさいですが、

 

私自身も以前は

「でも、難しいよね」って

よく言ってたなー。

 

 

難しいと言っていたら

難しいままなんです。

 

 

そこを抜け出したいのなら

行動や言葉を変えていくのは

いかがでしょうか。

 

 

 

 

…このところ、来年に向けた

個別セッションをすることが続いてます。

 

 

私の仕事は

片づけのプロみたいに

目に見える部分ではないので

わかりにくいですが、

 

内側を整理したり、

視野を広げたりしたい方は

よかったらつながってくださいね。

 

 

 

*個別セッションなどのお知らせは

メールレター内でお届けしています。

 

 

本日もお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

 

毎週水曜21時にメールレター

「週刊にっこり」発信中

 

 

クリック♡

 ↓

読んでみたいなと思ってくださった方

ご登録はコチラから!

 ↓↓↓

ダイヤモンド【週刊にっこり】ブログには書けないココだけの話

 

 

 

ダイヤモンド 講座・レッスン・イベントのお知らせ

→自分と仲良くなってより幸せなママになる!ELM講座

→忙しいママに!自分と仲良くなってより幸せなママになるミニELM講座
→男の子ママのための勉強会

→勇気づけカフェ@オンライン

乙女のトキメキ『勇気づけって何?と思うあなたへ』の解説はこちら!


ダイヤモンド講座内容やその他、お問い合わせはお気軽にどうぞ
お問い合わせフォームはこちら


ダイヤモンド 必見!マタニティ・産後のお役立ち記事リンク集→目次

人気記事はコチラ!→マタニティインナー →産後インナー


ダイヤモンドお気に入りのコスメや美味しかったものをこちらにまとめています↓

ダイヤモンド フォローはお気軽に♪アカウントはこちら→ Instagram Instagram