20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術 -48ページ目

マイホーム購入のために合計でいくら必要か

どうも。20代ファイナンシャルプランナー中川です。


マイホーム購入+諸費用の金額は把握しましたか?
まだの方はこちらをご覧ください。
マイホーム購入の目標を具体化しよう!


金額はだいたいでいいので必ず把握して下さいね。
ぼんやりしすぎていると目標が遠のくと思います。


では、3,000万のマイホームを購入する仮定で進めます。
一般的によく言われるのが
購入費用の2割の頭金+諸費用を貯める!


というものです。この場合
3,000万×20%+諸費用なので
600万+200~300万=800万~900万になります。


たとえば900万貯めようとすると
毎月5万円ずつ貯めて15年かかります。
これじゃあ20代終わっちゃうよ(´・ェ・`)


10万円ずつ貯めても7年半かかります。
これもかかりすぎですね。
じゃあ、どうするのか。


全部借りようぜ!


事実、僕は全部借りました。
諸費用は現金で支払いましたが。
それが一番早いんです。


でも、ここで出てくる疑問が一つ
いっぱい借りるといっぱい金利取られるんじゃないの?
ってことです。


全部借りて1日でも早く購入した方がいいのか
貯まるまで待って借り入れ少なくした方がいいのか
検証してみましょう!


どっちが得?全部借りるのと貯まるまで待つの


関連記事

マイホーム購入にかかる諸費用 

どうも。20代ファイナンシャルプランナー中川です。


あなたの理想のマイホームにいくらかかるのかだいたいわかりましたか?
では、資金計画を立てていきます。


この記事では仮に
3,000万のマイホームを買う前提で話を進めます。


3,000万のマイホームを買うといっても
家のお金以外に諸費用がいろいろかかってきます。
諸費用とは


登記費用とか
司法書士の報酬とか
不動産取得費用などの


必ずかかる費用


引っ越し費用とか
新しい家具・家電の購入費用とか
のことです。


実は僕はこの諸費用のことが頭から飛んでいたので
かなりヒーヒー言いました。
ファイナンシャルプランナーのくせに・・・


諸費用を住宅ローンに含めて借りられたら良かったのですがそれができず。
必ずかかる費用を払ってしまったら貯金が無くなってしまいました。
結果。


カーテン無しの生活を約1ヶ月半も送ることに・・・
あ、遮光カーテンですよ。レースのはありました。
プライバシー丸出し、恥ずかしい(笑)


みなさんにはこんな恥ずかしい思いをしてもらいたくないので
諸費用がかかるというのを
しっかり認識してもらいたいと思います。


諸費用は、必ずかかる費用が
新築の場合は約2~3%くらい
中古の場合は約7~10%くらいです

3,000万の新築の場合は60万~90万くらい
2,000万円の中古の場合は140万~200万くらい
です。


「なぜ新築と中古で費用が違うのか?」
と思われたかもしれません。が、
一日も早くマイホーム購入する!ためにはあまり必要のない知識なので


どうしても気になる!人だけ調べて下さい。
それを調べるのに時間を使うより
節約・貯蓄の知識をつけたほうが早道だと思いますが


では、引っ越し費用や家具家電を買う費用ですが
これは引っ越しする地域、場所
購入する・家具、家電によって全然違うので


一概にいくらというのはわかりません。
引っ越しの費用に関してはこちらのサイトが便利です。
無料一括見積もりで最大50%OFFになるそうです。


引越し見積もりなら「引越しネット」



家具・家電費用は100万円くらいとしましょうか。
金額はご自分で適当に変えて下さい。


家電を一番安く買う方法


では、購入資金+諸費用の金額はだいたいわかりましたか?


では、具体的な資金計画を始めましょう!

関連記事

理想のマイホームがいくらぐらいするのか調べよう!

どうも。20代ファイナンシャルプランナー中川です。


具体的な目標は紙に書き出せましたね。
では、お住まいの地域であなたの


・どんな家を
・どこに


を達成するためにいくらくらいかかるのか調べてみましょう。
いくらがわからないと資金計画が立たないからです。

そのためには以下のサイトが便利です。


sumo


このサイトであなたの理想に近い住宅の値段がどれくらいか調べましょう。


予算が決まっている人はお考えの予算で
・どんな家が
・どこに
建つのか見てみるといいでしょう。


サイトの使い方です。

リンク貼ったサイトの使い方載せる


あなたが建てたい家の値段はだいたいわかりましたか?
「ちょっと高いかな?」と思われましたか?
「まぁ、こんなもんかな?」と思われましたか?


「高すぎるかな?」と思われた人は
ちょっと目標を下げてもいいかもしれません。
「一生に1回の買い物、絶対妥協したくない!」でも構いません。
その分頑張りましょう!


では、資金の目標を立てましょう!