20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術 -4ページ目

住宅ローン減税とは?

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは~!ファイナンシャルプランナー中川です。

さて、「住宅ローン減税」のお話です。

これは有名なのでご存じの方も多いかもしれませんね。

※これは今現在の住宅ローン減税の説明です。
平成19年、平成20年に入居された方は住民税の減税は有りません。
僕もそのうちの一人です (((´・ω・`)

どういう制度かというと、「住宅ローン組んだら所得税と住民税をちょっと返しますよ~」という制度です。

じゃあ、どれくらい返ってくるの?

返ってくる金額は住宅ローンの年末残高の1%です。
(長期優良住宅は1.2%)


年末に住宅ローンが2,000万残ってたらその1%の20万が返ってくるということです。

これが10年間続きます。

結構な額の税金を取り戻せそうですね!

ただし、この住宅ローン減税を適用するには条件があります。

以下条件です。
【条件】
・ローンを10年以上で組んでいること
・建てたあと半年以内&12月31日までに住むこと
・所得が3,000万円以下であること
【建物の条件】
・床面積50㎡以上
他にも細かい条件がありますがあまり気にしなくてもいいです。
今建てるなら長期優良住宅がゼッタイおすすめです。

上に書いたように長期優良住宅だと減税額が1.2%になります。

他にも長期優良住宅だと有利な面がいくつもあります。

これはちょっとだけじゃなくてスーパー有利です。

どう有利になるか次回以降紹介していきま~す。

【関連記事】
▼マイホーム購入プラン
太陽光発電システムの補助金をゲットせよ!
今年中に家を建てたほうがいいこれだけの理由
太陽光発電システムはいくらするの?電気代を大幅節約できるか?!

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします

ダブル発電キャンペーンとは?

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは~!ファイナンシャルプランナー中川です。

早起きして会社に来たのに寝てしまってました。

なんのために早起きしたのやら・・・

さて、昨日の「エネファームはお得なの?」の続き

「ダブル発電キャンペーンとは?」

簡単にいうと、太陽光発電とエネファームを一緒に使えば電気の買取値段を上げますよってやつです。

じゃあ、いくら上がるのか?

先日の記事で太陽光発電の電気買取値段が今なら2倍の48円になりますよとお伝えしました。

これがさらに倍にでもなるとウハウハなんですが、太陽光発電とエネファームを同時に使った場合の電気の買取値段は49円です!

・・・い、1円しか上がらないんですね・・・

ということで、やっぱりエネファームは経済的メリットは無さそうです。

「10年後には価格を100万円程度に抑える!」という目標があるようですが、このままだと100万円になっても経済的なメリットはありません(´Д⊂

営業マンから導入を勧められた時は慎重に~

次回は住宅ローン減税のお話です。

【関連記事】
▼マイホーム購入プラン
太陽光発電システムの補助金をゲットせよ!
今年中に家を建てたほうがいいこれだけの理由
太陽光発電システムはいくらするの?電気代を大幅節約できるか?!

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします

節約グッズを買うときに絶対考えないといけないこと

20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは~!ファイナンシャルプランナー中川です。

節約グッズを買うときに絶対考えないといけないこと。

それは、「本当にそれが節約できるものなのかどうか」ということです。

・・・ちょっと何言っているのかわかりにくいですね(笑)

具体例を挙げます。

今、うちは布団の上に敷く、「寝るときに涼しくなる敷パット」を買おうとしています。

ニトリのダブルベッド用で2,000円くらいです。

うちは寝る前にエアコンをドライで2時間かけます。

その時の電気代は約20円です。

毎日つけるので1ヶ月あたりでは約600円。

この敷パットを買って節約に活かそうと思うと、エアコンの使用時間を減らさないといけません。

仮に1時間減らしたとして毎月300円の節約

6~10月までエアコン使うとして年で1,200円の節約

次の年も同じようにして1,200円の節約

この敷パットを買って2年使うことができたら、敷パット代を差し引いて400円の節約になります。

少なくとも2年は使えるのでこの敷パットを節約グッズとして買う価値はありそうです。

しかし、エアコンの使用時間を減らすことが条件です。

こんな風に節約のためにものを買うときは
・節約グッズを買うお金以上の節約ができるのか?
・元を取れるとすればどれくらいの期間が必要か?
・元を取る前に使えなくなってしまわないか?
この3点を押さえておきたいです。

元がとれない。もしくは元を取る前に使えなくなってしまうだろうと判断したとき、それは節約グッズではなくなるので買うのをやめましょう。

なんか難しそうですけど、太陽光発電システムを導入するときの考え方と同じですよ。

それを金額の小さい節約グッズを買うときにも落としこんでやる。

すると「節約するつもりで買ったのに節約にならなかった」ということにはならないです。

【関連記事】
▼マイホーム購入のための節約術
衝動買いしそうになったときはどうすればいいの?
確実にお金を貯めることができる貯金方法とは
これなら続くかも?かわいい女性のための家計簿ツール

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします