2021年2月 突然の乳がん宣告
(年に2回マンモ、エコーしてたのにたった3ヶ月で乳がんに)
~がん検診から今まで~
2021年2月2日(火)・・・左胸に9ミリの腫瘍が2つ見つかる
2021年2月16日(火)・・・がん告知
2021年3月4日(木)・・・鏡視下左乳腺部分切除術+センチネルリンパ節生検
2021年4月8日(木)~・・・放射線治療中 全25回
がんが見つかるまではこちら→がんが見つかった経緯
入院・手術 リアルタイム記事はこちら→入院・手術の記録 2021.3.3~3.6
今までのがん医療費はこちら→医療費の明細とまとめ
術後病理結果【まとめ】→術後病理結果 まとめ
入院準備で役立った物【まとめ】→入院準備編
放射線治療【まとめ】→放射線治療【まとめ】
乳がんと妊孕性【受精卵凍結の挑戦】→乳がんと妊孕性【リプロまとめ】
【リプロ医療費】→リプロ医療費まとめ 2021年3月~
【リプロ】
乳がん治療闘病中の為、期間限定ですが妊孕性温存療法にチャレンジ
私・・・
2021年3月26日(金)
リプロダクションセンター 初診に行ってきました。
色々相談した結果、妊孕性温存療法を行ってみる方向で始めることに。
血液検査(クラミジア抗体やAMH(抗ミュラー管ホルモン)、甲状腺ホルモンなどを行い問題無し。
次に絶対に必要な、男性の検査(男性スクリーニング検査)を受けに夫に付き添い病院へ
4/3(土)
夫の検査に付き添い、昨日に引き続きリプロへ。
3/26に一人でリプロに相談しに行き、そこから夫へ何となくは話していたものの
こんなに早く色々と進んでいくとは思わなかったみたいで、ちょっと腑に落ちない感じだった夫
それなのにいきなり
精液検査しますよ~精巣のエコーとりますよ~って言われて、
益々
ええええ?ってなっちゃったみたいで
男性はやっぱりちょっと抵抗あるのかな。
スクリーニング検査の書類をもらった時に、先生にも言われていました。
「これを見せるとちょっと無理だ!行けない!という男性も多いから、何かあれば予約変更してね」
その書類がこちら
↓
不妊治療などで家で精液を採取して病院に持っていくというのを聞いたことがあったけれど
この病院では初回の検査は病院で採取しないといけないらしい
書類を見せたら案の定
・・・・・・
となっていましたが
普段から私が決める事にほぼ”ダメ”と言わない夫
(ダメと言わせないという感じでもあるのは秘密・・・)
今回は特に乳がんの検査結果も全て出ていない状況だったのもあって、
後で後悔したくない!という話を伝えて、すぐに分かってくれました。
まあ、病気になってしまった私に言われたら、嫌だとは言えないですもんね
ただ、一人で行きたくない
うんうん、そうよね。それは分かるよ。
ということで、私は付き添いで病院へ
多分、この日も採卵の方や男性の検査の方もいるからか
ご夫婦で来てる方が沢山いらっしゃいました。
でも、男性一人で来てる方は居なくて。
やっぱり、女性が同伴で来る方が多いのかな?
とりあえず、精巣のエコーからだったので私は待合室にいたのですが
「エコーで若い看護師さんにグリグリれた
」
とても落胆して帰ってきました
看護師さんはお仕事なので何とも思わないのでしょうけれど♪
でも検査!
これで何か病気が見付かるかもしれないわけだし、
こんな事でも無ければ検査しないし。って言ったら
確かに、受けて良かったかな~とぼそっと言っていたので
良かった良かった
その後、精液検査。
初の採精室で苦戦してました
前の人が出てきてそのお部屋に入る・・・
お部屋の前に次の順番の人が待っている・・・
色々気持ちに来るものがあるみたいです
この日は検査だけだったので、これで終了♪
8:00 受付
9:30 エコー
10:00 精液検査提出
10:30 お会計
診療費はこちら
↓
自費 血液検査・精液検査 ¥17,110
内訳:精液検査 ¥5,500 血液検査 ¥11,610
保険 超音波、その他 ¥4,240
合計 ¥21,350
乳がん・リプロ→M病院
放射線治療→S病院(M病院に放射線科が無い為、系列病院にて受診中)
妊孕性温存療法とは
↓
妊娠を希望するもののがんなどの疾病の治療のために行う放射線療法や化学療法、ホルモン療法など、副作用によって生殖能力が損なわれるおそれのある治療を行う際に、あらかじめ遮蔽などの防護をしたり、または生殖能力を失うことが避けられない場合には将来人工授精 などによって子孫を残せるように治療すること
*このブログは突然乳がんと言われた私の闘病・治療の記録です。
乳がんと知った時、皆さんのリアルな治療内容や気持ちの分かるブログを読ませていただいて
本当に参考になったり励みになりました。
私の体験もこれから同じように闘病される方のお役に少しでも立てればと思っています。
ホルモンと密接に関係することが多い乳がん、若い方の乳がん率も高くなってきたり
高齢出産を目指している方、不妊治療中に乳がんが見付かる方なども居ると思うので
今回経験した、採卵・受精卵凍結に向けての記録も残しておこうと思います。
乳がんの記録に関しては、ほぼリアルタイムに書いていますが
リプロ関連の記事に関しては1周期弱ほどずらして書いています。
(今は、先月の事を振り返っています)
(総称してリプロと記載しているだけで、病院はリプロダクションセンター東京に通っているわけではありません)

******************