今回は、基礎看護学領域で展開されている

 

臨床関連技術論演習という授業です (゚∀゚)

 

 

 

 

対象は、2年生。

 

 

 

2年生は学生数が100名越えていますので、

 

 

 

実習室と講義室に半分ずつの人数に分かれて、

 

 

 

授業を展開されていました。

 

 

 

今回の演習内容は、皮下注射演習!

やっぱり、基礎看護学の先生方は、

字が達筆ですね~(゚∀゚)(゚∀゚)

 

流れるような字ですね~

 

 

 

 

字が綺麗な人は。。。。

 

 

 

まあ、それはいいとして、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演習のときでも、

 

 

 

ソーシャルディスタンスとフェイスシールド着用は

 

 

 

欠かせません (*゚∀゚)

 

 

 

 

基礎看護学は基盤です。

 

 

 

基礎を教える授業、基本なのです。

 

 

 

だからこそ、先生方も厳しく指導されるわけですね。

 

 

 

 

 

また、基本だからこそ、感染予防対策をしっかり考えられて

 

 

 

授業を展開されるんですね。

 

 

 

このフェイスシールド、

 

1枚65円だそうです。

 

 

 

このような安価で役に立つ商品も

 

 

 

基盤の先生方が

 

 

 

お互いに知恵を絞って探され、

 

 

 

 

学生のことを考えて、授業を計画されているんですね (*゚∀゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、

 

 

 

 

 

先生方によるデモンストレーションが

 

 

 

 

行われます。

 

 

 

 

 

 

やっぱり、流石にうまいですね!

 

 

このように、西九州大学看護学部には、

 

 

 

ベテランの専任教員がしっかりサポートしてくれて、学生についてくれます。

 

 

 

 

専任教員=プロですね。

 

 

 

 

 

学生は、このデモンストレーションを見ながら、事前に学習してきた課題内容を想起し、

 

 

 

 

演習前のレディネスをさらに高めていきますヽ(゚∀゚)

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

デモンストレーションが終わってから、

 

 

 

 

 

 

はい、いよいよ演習開始!!ヽ(゚∀゚)

 

 

 

 

 

 

指示書を確認し、

 

 

 

 

準備を行い、

 

 

 

 

 

患者役の学生に確認と説明を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注射部位を決めて、

 

 

 

 

 

 

開始!

 

 

 

 

皮下注射用のシミュレーション機器を

患者役の学生の腕に装着し、実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか、すんなりやってくれてましたね~(*゚∀゚)(*゚∀゚)

 

 

 

事前学習をしっかりやってきて、

 

 

 

 

 

 

演習も、集中してくれてました。

 

 

 

ホント、2年生も、毎日頑張ってくれてます。

 

 

 

 

お疲れ様でした~(゚◇゚)

 

 

 

 

西九州大学では、

 

7/25、8/10、8/23にオープンキャンパスを開催いたします。

 

以下にオープンキャンパス特設ページのリンクを張っていますので、

是非とも、ご参照ください!

 

 

未来の医療・福祉の専門職者を目指したい方々、

看護師、保健師、養護教諭を目指したい方々、

 

 

一度おいでください。皆様のご来校を

心よりお待ちしております!

 

オープンキャンパス特設ページ
大学:https://www.nisikyu-u.ac.jp/oc/
短大:https://www.nisikyu-u.ac.jp/junior_college/oc/

【Facebookイベント情報】
https://www.facebook.com/pg/NishikyushuUniversity/events/?ref=page_internal
 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

 

6/27(土)。。。。

 

 

 

2回目の集中講義で、関連職種連携演習が行われましたΣ(´∀`;)

 

何度でも言うようですが、

 

 

 

この関連職種連携演習、

 

 

 

日本全国の医療福祉系の大学でも

 

 

 

行っているところは、まだまだ少ない。

 

 

 

 

まして、佐賀県内でみたら、

 

 

大学・専門学校をみても、

 

 

 

 

西九州大学看護学部だけでしょう。

 

 

そして、

 

 

さらに言えば、

 

 

 

 

 

4年生になると、今度は、関連職種連携実習が待っています。

 

 

 

 

 

この関連職種連携実習も

 

 

 

全国的にやっている大学は、少ないんではないでしょうか。

 

 

 

少なくとも、佐賀県内では、西九州大学看護学部だけなんですね~

 

 

 

 

しかし、調整も毎日大変です(;^ω^)(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

 

本来なら、大学に出てきてのグループワークの予定でしたが、

 

 

 

 

 

 

朝7時を過ぎて、

 

 

 

注意報が、大雨警報に変わっていました(*_*)

 

 

 

 

 

 

 

土砂災害警報も発令され、

 

 

 

 

 

 

 

 

学生の安全面を最優先し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、大学での対面を中止し、

 

 

 

 

 

 

自宅からZOOMを使用して

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ演習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

それにしても

 

 

 

 

 

凄い雨、カミナリ⚡

 

 

 

 

 

 

 

何度も携帯電話の警報が鳴り響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

こんなときでも、ZOOMを使って

 

 

 

 

 

 

 

演習が行えるのは、凄いですよね~

 

 

 

 

 

そんな中でも、

 

 

 

 

 

 

大学に来てくれた学生もいました。

 

 

 

 

 

もちろん、教室からZOOMを使って

 

 

 

演習を行ってくれましたよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、

 

 

 

 

 

 

看護学科の先生方は、研究室から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも学生を見守ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

近年では、気候の変化など

 

 

 

未曾有の災害などに直面する回数が

 

 

 

 

 

増えてきています。

 

 

 

 

 

 

あらゆる状況を想定し、

 

 

 

 

 

 

 

授業・演習も進めていかなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学部長も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり、学生と一緒に演習を進められます。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、次回は

 

 

 

 

 

サービス計画書の作成になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

各班(グループ)では、

 

 

 

 

 

どのようなサービス計画書が立案されることでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

 

 

 

 

この演習の成果を報告する

 

 

 

 

 

 

 

全体報告会も

 

 

 

 

 

7/25(土)に開催されます。

 

 

本学のオープンキャンパスの日ですね~

 

 

 

 

土曜日は大変ですが、

 

 

 

 

 

 

皆さん、頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

西九州大学

 

 

「あすなろう」という言葉に込められた教育理念をもとに

 

 

永原マツヨ先生によって開校された。

 

 

 

社会福祉学科の開設は1974年で、九州内の社会福祉を学ぶ大学では最も伝統がある。

 

 

よって九州・山口地区のベテランのソーシャルワーカーや、社会福祉施設等で役職レベルとして活躍している者には、当学科の出身者が多い。

 

 

 

社会福祉学科卒業生は就職は福岡県内を中心に、医療・福祉関係に多く就職している。近年は大学院進学者も多い。

 

 

 

また、特別支援学校(養護学校)の教員になる者もいる。

 

 

 

健康栄養学科は、現役での国家試験合格率を福岡市の中村学園大学と競っている。

 

 

 

大学院の生活支援科学研究科臨床心理学専攻(旧健康福祉学研究科健康福祉学専攻)は、日本臨床心理士会に認定され第1種指定大学院とされている。(Wikipediaより抜粋)

 

 

 

 

 

改めて、考えてみると

 

 

 

凄い大学だ(゚∀゚)(゚∀゚)🙆

 

 

 

 

 

西九州大学の建学の精神にもたたえられている

 

「あすなろ」という言葉、

 

 

 

 

このあすなろの由来について、

 

あすなろ(翌檜)とは「あすはひのきになろう」の意。明日は檜のように「大地に根をおろし」「亭亭とそびえ」「馥郁(ふくいく)と香りを放つ」大木になろうという努力精励を象徴する樹。(学校法人 永原学園より引用)俺様がそーさせよーと、決心したから、

 

 

 

だそうだ。

 

 

 

 

 

この精神を受け継ぎ、

 

 

 

 

 

西九州大学看護学部も2018年に佐賀県小城市に開設された。

 

 

小城市にあるんですよ、

 

 

4年生看護大学!!

 

 

 

 

 

これも、よく考えてみると

 

 

 

 

 

凄いことですよね!

 

 

 

 

 

 

あの羊羹の小城市!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

1期生は、いつの間にか3年生になっています。

 

 

 

 

よく頑張ってくれてます👌

 

 

 

 

そして、1年生、2年生も

 

 

 

 

 

 

先輩に続け~っという気持ちで

 

 

 

 

 

 

頑張っています。

 

 

 

 

 

このあすなろの精神を引き継いで、

 

 

 

立派な専門職者になってもらいたいです👌

 

 

 

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

 

佐賀県小城市 西九州大学看護学部の紹介動画をご覧ください     

下のアドレスをクリックすると動画がご覧になれますよ~

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=kt_co8MRJNk&feature=youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、小城市で躍動していく

 

 

地域の中の大学

 

 

 

みんなの大学!!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

 

 2年生の授業科目 老年看護学概論では、

 

一風変わった、高齢者体験という演習がある( ゚Д゚)( ゚Д゚)

 

 

 

これは、装具類を体の主関節に装着し、また、ブラインドグラスをつけることで、

 

 

関節可動域をあえて意図的に制限するとともに、視野を狭窄させる。。。。

 

 

 

 

このようにして、高齢者の方々の立場になった体験を行うことと、その方々を援助する方法を学ぶ演習だそうだ👌

 

 

まずは、実習室で準備です。高齢者の方々になるセッティング!

 

 

 

密にならないように、実習室を2か所に分けて、分散しています。

 

 

しっかり準備していますね~

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、実際に歩いてみると~

 

 

 

なかなか、難しいんですよね、

 

 

怖いという学生もいます。

 

 

 

施設内だけでなく、外も歩いてみます。

 

 

 

普段は気にならない、ちょっとした段差や

 

距離が、高齢者の方々には障壁となることもあるんですね。

 

 

 

怖いという言葉もうなづけます。

 

 

 

施設内は、暗く見えるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいですね~

 

 

 

相手の立場になる、相手を思いやる、

 

 

大切なことですね。

 

 

 

 

 

 

 

頑張ってください🙆

 

 

 

6/15~

 

少しずつ、徐々に、対面授業が開始になってきています~v( ̄Д ̄)v イエイ

 

 

 

 

それにしても、暑いですね~

 

 

昨日、シベリアのベルホンヤスクでは、最高気温38.0度を記録したといいますΣ(・□・;)

平年の気温を16度も上回っているそうですよ~Σ(・□・;)Σ(・□・;)

 

北極圏史上、最高気温、いままでに観測したことのない記録ですね~

 

 

いや~熱中症には、十分に注意していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

さて、大学のお昼・・・・

 

 

 

 

 

学食ですね~

これは、まだ午前中の状態・・・・

学生は授業中なんで、がら~んとしていますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼休みともなると

 

 

 

ちょっと、中は分かりにくいんですが、

 

 

昼食を終えて、予習をしている学生や、

 

パソコン広げて、復習している学生など

 

 

 

ポつりポツリ、見られます。

 

 

 

 

 

 

お弁当の販売もあるんですよ~

 

 

 

お弁当以外でも

 

 

この学食のメニューがこちら

 

 

 

 

安いですね~

 

ふところに優しい~

 

 

 

 

 

こちらが、お弁当です(・∀・)イイネ!!

 

 

日替わり弁当ですね。

 

これが、またおいしんです(・∀・)イイネ!!

 

コンビニ弁当にはない、温かさがあるんですよね~

 

 

 

 

朝、食事券買って、カゴに入れておけば、

 

お昼時に取りに来るだけでいいんです。

 

お母さんの味ですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼休みの

 

 

ひととき・・・・

 

 

 

学食2階には、売店、広いフロア―もありますよ~

 

 

 

みんな、イケメンばかり!!

 

 

ホント、イケメンばかりですよ!!

 

 

そう、西九州大学看護学部は、男子学生も多いんです!!

 

 

これからの医療福祉を担っていく、

 

 

力強い、たのもしい学生です。

 

 

 

 

ガンバレ!!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村