にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

令和2年 8月10日

看護学部小城キャンパス オープンキャンパス開催しました🙆

 

 

 

 

今年は、開催日いつも雨です☂☂

 

 

昨日から発生した台風が、

もう東シナ海近辺へ接近していました。

 

 

北部九州には、そこまで影響が無いようでした。

 

 

 

しかし

コロナ対策で、

 

 

高校生の方と保護者の方も

教室を分かれていただくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、岡崎学部長のごあいさつ

 

 

教室を2つに分けて

ZOOMを使っての開催です。

 

 

 

 

 

その後、中島学科長による大学と入試概要の説明でした。

 

 

パワーポイントを共有しての説明でした。

 

 

 

 

入試の概況や本学学生の生活状況をわかりやすく

説明されていました。

 

 

 

 

おお~~

 

これは、小城市の小城シャンシャン祭りについての説明ですね~

地域の方々と協力して行った祭りの風景です👌

 

 

 

 

 

 

 

続いて、

 

 

今回は、来学してくれた高校生のためにと

あの東進のカリスマ講師 宮下先生からの

小論文対策講義がありました。

 

 

受験生は必見ですね~

 

 

東京からリアルタイムZOOMでの開催でした。

今、小論文の書き方って、

起承転結は使わないんですね~

 

びっくりもんですね~

 

 

時代は変わってきましたね~

 

 

 

高校生の方々は、熱心に勉強されてましたよ~~~

 

 

 

 

 

 

その後、キャンパスツアーで大学見学後、

 

 

 

 

各ブースをまわっていただきました~

 

 

 

 

 

まずは、基礎・成人・老年実習室ですね~

 

 

 

 

 

 

ここでは、基礎看護技術がメインのようです。

 

 

 

 

 

学生、教員による説明がきめこまかに行われていましたね~

 

 

 

これは、本学の実習ユニホームの紹介です。

ビシッ!と きまってますね~

いよいよ今月末より

3年生の各論実習がスタートしますよ~

 

 

 

 

 

続いて、

スキルス・ラボ・シミュレーション室です。

やはり大人気ですね~

西日本では数少ない、最新鋭機器を取り入れています。

ていううか、佐賀県の大学・学校では、ここにしかないでしょう~

 

 

 

 

これが、講義風景ですね~

 

 

 

 

本学の1年生が

シミュレーターの説明をしてくれています。

 

 

 

高校生の方々も

食い入るように聞いてくれています。

 

 

 

 

 

続いて、小児・母性看護学の講義風景です。

 

 

 

 

こちらは、在宅看護学実習室ですね~

 

 

 

今回のテーマは生活しやすい工夫ということをテーマに

説明が行われていました~

 

 

 

 

 

 

その他、教員によるも個別相談も多かったですね~

また、在校生との交流会も多かったです。

 

 

 

帰りは、佐賀駅まで

ピストンバスも運行していました。

帰りまで、本学1年生に案内してもらいました。

ご来学者の方々、気を付けてお帰りください。

 

 

 

 

 

 

今回は、コロナの影響もあり、

午後から16時までと短い時間での開催でしたが、

多くの方々に来ていただき、誠にありがとうございました。

 

 

次回は8/23に開催予定です~~😋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

今回のテーマ、「4年制看護大学と専門学校の違い」について

 

看護系大学の教員の先生方なら、誰しもが考えることだと思います目

 

 

また、看護系の進路を考える高校の進路担当の先生方も、

 

一番、聞きたいところではないでしょうか。。。。。。はてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つい先日、

 

 

 

 

とはいっても、先週の金曜日、

 

 

 

 

 

 

ある実習施設に実習協議会に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その日は、施設側から大学(西九州大学看護学部)へ

 

 

 

 

20~30分程度、教育に関する研修をお願いしたいという依頼があってたそうで、

 

 

 

 

 

 

 

当大学の在宅看護学部教授兼実習委員長である正野教授が

 

 

 

 

お話をされました。

 

 

 

 

 

 

 

私も同席しておりましたので、

 

 

 

 

 

 

どのようなお話をされるのか聞いていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その話というのが、

 

 

 

 

 

 

 

非常にいいお話だったのです。

 

 

 

 

 

本来なら、施設のスタッフの方々が聞き入る話なんですが、

 

 

 

 

私の方が、ついつい聞き入ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その内容というのが、

 

 

 

 

看護系大学教育と専門学校の違い。

 

 

 

 

 

 

 

 

●看護大学は、学士課程ならびにカリキュラムに大きな違いがある。

●人間形成教育のための一般教養科目が充実している。

 

 

 

これだけでは、今一つパッとしないのですが、

 

 

この後です。

 

 

 

専門学校は職業教育が主軸で、技術習得に重点を置く。指導型実習教育を中心に展開する傾向がある。

これに対し、大学教育は人間形成教育が主軸で、思考を育成する経験型実習教育を中心に展開する傾向にある。

 

経験から学んでいく力をつけることで将来にわたる、自己教育力を育む

 

 

 

非常にいい話でした。

 

 

 

 

 

 

久しぶりにいい話を聞かせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

ズバリ、私もそうだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

人の痛みがわかる、相手を理解する、人を敬う、

 

 

 

 

そのような人間形成ができなければ、

 

 

 

 

人を助けることはできないと思います。

 

 

援助することもできないと思います。

 

 

やはり看護とは、そのようなところが基盤としてないと

 

できないと思います。

 

 

 

 

 

 

3年生は、

 

来月末より

 

 

いよいよ半年間にわたる

 

 

各論実習がスタートします。

 

 

 

 

 

 

 

ここからの伸びしろが

 

 

 

さらに広がって、個人個人が

 

 

 

素晴らしいを学びを深めてくれることだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張っていきましょうグッド!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

本日、小城キャンパスで

ミニオープンキャンパスを開催させていただきました(@_@)

 

 

 

雨の中、多くの方にお越しいただき、

誠にありがとうございました。

 

 

 

まずは、久木野学長より

 

 

ご来学者の方々へ

説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、

 

 

 

 

本学在学生が、学内キャンパスを案内してくれました。

1年生、よく頑張ってくれました。

ホントに元気がいい子ばかりです( ´艸`)( ´艸`)

 

 

 

 

基礎・成人・老年看護学実習室の案内です。

1年生といえど、もう医療者です。

マスク着用、フェイスシールドの装着、そして、

何より、ソーシャルディスタンシングを心がけてくれますΣ(´∀`;)

 

 

 

 

 

 

 

予想以上に来学者が多く、びっくりするとともに、

ありがたいかぎりです!!

 

 

 

1年生、Oくん、

しっかり高校生を誘導してくれます。

ありがとう!

 

 

 

 

 

そして、Kくんも

背が高い分、

将来、後輩になるかもしれない

高校生の方々を見守ってくれています( ´艸`)

 

 

 

 

今回、シミュレーション機器の点検チェック中のため、

電源が入れられなかったのが残念でしたが、

ラボ室の環境を見ていただけただけでも、

よかったと思います。

 

 

 

3号館1階では、個別相談会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

 

 

1年生在校生と高校生の交流会も

ありました。

 

 

 

天気がよかったら、もっとよかったかもしれません。

 

保護者の方々も

本日は、

ご来学、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

最後に、動画撮影!!

やっぱり1年生、元気ですね( ´艸`)

今日は、お疲れ様でした~

 

 

 

 

 

西九州大学では、今後も

 

7/25(土)

8/10(祝日)

8/23(日)

にオープンキャンパスを開催していきます。

 

 

 

未来の医療・福祉の専門職者を目指したい方々、

看護師、保健師、養護教諭を目指したい方々、

 

 

一度おいでください。皆様のご来校を

心よりお待ちしております!

 

オープンキャンパス特設ページ
大学:https://www.nisikyu-u.ac.jp/oc/
短大:https://www.nisikyu-u.ac.jp/junior_college/oc/

【Facebookイベント情報】
https://www.facebook.com/pg/NishikyushuUniversity/events/?ref=page_internal
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

長崎県上五島の北端

宇久島にある、宇久高校へ

高校訪問に行ってまいりました。



当初は、



長崎県平戸の志々伎港から



高速瀬わたし船 えびす丸で



行く予定にしていました。


えびす丸!

えびす丸なら、

宇久島平港まで1時間かかりません







が、


船長さんから



大雨、風で

大時化で船が出せないので、


フェリーで行った方がいいと


言われたため、


佐世保から




フェリーで行ってきました💦💦



佐世保からフェリーで




3時間かかります。
 

 

 

 


便数も少ないため、




日帰りは無理になりました…😞










沖に出ると、

 

 
 
 
やはり、ウネリがあり
 
 
 
大時化…😨😨





揺れて
揺られて、
 
 
 
 
ようやく、13時すぎに
 
 
 
宇久平港へ上陸😷







そのまま、
 
 
 
 
宇久高校へ。。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
小高い山の際にたっており、
 
 
 
 
見晴らしがいいです。
 
 
 
 
 
 
 
今回は、
 
 
 
教頭先生が
 
 
 
 
ご対応していただけました。
 
 
 
 
 
全校生徒約20名ということでしたが、
 
 
 
 
 
西九州大学を希望している学生がいるとの
 
 
 
 
お話もうかがえて、
 
 
 
 
こちらとしても
 
 
 
 
嬉しいかぎりで、
 
 
 
 
いろいろとお話させていただきました。
 
 
 
 
 
 
教頭先生、
 
 
 
本日は、お忙しい中、
 
 
 
丁寧なご対応、誠にありがとうございました。
 
 
今後とも、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
宇久島は、
 
上五島とは、独立しており、
 
少子化も著しく進んでいるとのことでした。
 
 
今回、利用させていただいたタクシーの女性運転手の方の話では、その方も宇久高校出身ということで、当時は、1学年150名ほどだったということでした…
 
 
今は全校生徒20名ということでしたが、
 
 
 
そのような中でも
 
 
 
佐賀県の西九州大学を志願していただけることは、
 
 
誠にありがたいことだと思います。
 
 
 
西九州大学も看護学部が開設したこともあり、
 
 
大学もこれからさらなる教育向上に努めていく必要がありますね。
 
 
 
西九州大学、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

 
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村