にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 看護系大学、これは看護専門学校も含めて考えると、

 

 今、一番悩まされていることが、臨床実習ではないでしょうかえーんえーんえーんえーん

 

 

 

 

 

 

 今、

 

 

 コロナ禍で、本来の臨床実習の対象となる医療機関および施設では

 

 クラスター感染予防対策のために

 

 

 患者様の面会禁止など、厳しい入室制限が行われています。

 

 

 

 そのような状況下で、まして、学校からの臨床実習の受け入れなどは

 

 

 許可できる状況ではないことも察しがつきます。

 

 

 

 

 

 

 結果として、臨床実習の受け入れを断られているのが現状ではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確かに、看護師を養成する学校をはじめ、大学にとっては、

 

 

 

 

 臨床実習が出来ないことは、かなりの痛手だと考えられます。

 

 

 

 

 

 そのため、

 

 全国の看護師養成機関、学校をはじめ大学では、

 

 

 

 

 その臨床実習に変わる学内実習が行われていることと思います。

 

 

 

 

 実際、文部科学省の指針でも、臨床実習に代替えできる学内実習で単位認定を認めるといったものが

 

 

 

 発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 できるだけ、質を落とさない、、臨床実践に近づける、しかもそれが学内で行える実習を

 

 

 

 

 各大学、学校で

 

 

 考えていかなくてはなりません。。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正直言って、難しいですよね。。。。ショボーン

 

 

 

 そういう実習って。。。。ショボーン

 

 

 

 

 

。。。大変ですゲッソリゲッソリゲッソリ

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、それでも、考えていかなくてはなりません。。。。。ぼけーぼけーぼけー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、

 

 

 

 

 

 本学看護学部の成人看護学実習Ⅱ(成人慢性期実習)では、

 

 

 

 

 小城市のクリニックの院長、看護師長のご理解とご協力、ご支援をいただき

 

 疾患をもちながら、小城市で生活されている患者様をご紹介していただき、

 

 

 その患者様とZOOMを通じて、学生と関わらせていただく実習を展開するという

 

 

 

 

 

 

 

 “疾患をもちながら地域で生活されている患者様が参加する成人看護学実習Ⅱ”を展開しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あくまで、西九州大学看護学部内の実習室で行っている学内実習です!!ポーンポーンポーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この実習、

 

 

 

 

 

 本学看護学部の成人看護学領域教授である 鷹居教授が考案されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私も、教員として、この実習につかせていただいておりますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、改めて凄いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この発想も凄いと思いますが、実際に学内でやれていることもですグッド!

 

 

 

 

 

 

これまで、地域住民の方々にご協力いただき行ってきた模擬患者シミュレーション演習とは、

 

 

また、全く違うんですよ!ポーンポーン  

 

 

 

 

 

本当に疾患をもたれた患者様を対象とした実習なのですポーンポーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小城市で長年保健師として活躍され、小城市の地域医療を知り尽くされている、本学看護学部公衆衛生学の南里真美先生

 

 

 

 と連携され、小城市のクリニックへの協力依頼、ならびに調整と患者様へのご協力依頼など、

 

 

 

 

 すべて自分で計画を立てられ、考えて、動かれていました。

 

 

 

 

 

 

 思えば、振り返ると、

 

 

 

 あの8月の灼熱の太陽の下、

 

 

 

 

 

 顔が汗まみれになりながら、日傘をさされて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大学とクリニックを行き来し、

 

 

 

 

 

 

 この実習調整を命がけで立てられていた後ろ姿を

 

 

 いつも影ながら見てきましたニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、私は知っています。

 

 

 

 

 

 

 土日も休まれることなく、いつも大学に来られて、常に学生のことを考えられていることを。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひらめき電球

 

 

 

 

 さて、

 

 

 

 

 

 

 その実習の方なんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学生は、学内の実習室から、

 

 

 

 

 

 

 

 そして、患者様は、かかりつけ医のクリニックから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ZOOMを使って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つながりました。

 

 

 

 

 

 

 患者様へのインタビューを通じて

 

 

 

 

 現病歴、治療薬、病気についての受け入れなど

 

 

 

 

 

 情報収集を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 情報収集して

 

 

 

 

 情報の整理、そしてアセスメントへつなげていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様を受け持たせていただく以上、

 

 

 

 

 

 

学生も責任ある自覚が芽生えたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

アセスメント、関連図

 

 

 

 

 

 

 

迷い迷いながらも

 

 

 

 

 

 

泣きながらも

 

 

 

 

 

確実に書いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

みんなです。

 

 

 

 

 

 

この3年生、

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントによく頑張ってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

これから、来年2月まで

 

 

 

 

 

 

実習は続きますが、

 

 

 

 

 

 

それぞれが、

 

 

 

 

 

学びを深め、

 

 

 

 

 

 

 

また、自分の看護観をもち

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な看護師になってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナに負けずに

 

 

 

 

 

粘り強く、頑張っていきましょうパンチ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

パイナップルという果物、

 

結構、堅く、出刃包丁でガッツリ切らないと食べれない印象がありますが、

 

今、

 

ちぎって食べれるパイナップル、スナックパインというものがある。

 

 

See the source image

 

昨年の夏、家族旅行で沖縄に旅行に行ったときに、

 

初めて、スナックパインというものを食べて、

 

かなりおいしかったので、苗を買ってきて、

 

 

 

本学の事務兼管財職員のMさんにもご協力いただき、

 

 

 

大学の玄関で育てています。。。。チューリップチューリップ

 

 

買ってきたときは、小さかったんですが、

 

 

 

 

今は、いつのまにか、こんなになってました晴れ

 

葉がかなり伸びてきました~~ゲッソリ

 

説明書によると

 

 

 

2年でもとの約10倍の大きさに成長し、食べれるとのことです笑

 

 

 

 

来年の9月には、食べれるかもしれませんウシシ

 

来年は、どうなっているか楽しみですな~

 

学生も、まさか、ここでパイナップル(スナックパイン)が

 

育っているとは、知るよしもないことでしょうゲラゲラ

 

 

このパイナップルが食べれる頃には、

今の3年生の各論実習も一段落し、4年生になり国家試験、卒業研究を頑張っていることでしょう。

 

 

 

コロナの影響で、大変でしょうが、

 

3年生はめげずに頑張っております。

 

このままいい方向に進んでいくことを願う限りです。

 

 

 

 

 

 

 

また、このスナックパイン、

赤土を肥やしたり、温度管理など

なかなか毎日の管理が大変なんですが、

 

 

それでも

Mさんがいつも大切に管理していただいています。

 

8/10のオーキャンでは、高校生の対応も一生懸命やっていただいておりました。

 

 

Mさん

 

学生のために

 

日夜、影ながら、がんばっていただいています。

 

 

佐賀を知り尽くし、常に安全なルートを開拓され、

学生送迎の舵もとられており、

 

学生を安全かつ迅速にバスで実習施設へ送迎していただいています。

 

そのほか、公用車、バスのメンテナンス、大学の校舎内のメンテナンスなど・・・・

 

 

このように、看護学部では、

いろいろな方々のご協力、支援をいただいて成り立っております。

 

いつも

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

8/23(日)

 

午後からではありましたが、

 

小城キャンパス 看護学部にて

 

 

オープンキャンパスを開催しました。

 

 

 

受付前からの念入りな体温チェックを行い、

 

 

徹底的に感染対策を行いました。

 

 

 

大講義室を2部屋に分けて、

ZOOMを活用し、分散式で行いました。

 

3密対策です。

 

 

そして今回は、

 

小城市で長年、保健師として従事され、

本学の専任教員である、南里先生による

 

保健師についての模擬講義が行われました。

 

 

 

 

 

では、今回のオープンキャンパスのダイジェストをどうぞ!

 

 

 

 

推薦入学試験 出願迫る!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

8/16(日)

 

お盆も過ぎ、酷暑が続いております(~Q~;)(~Q~;)(~Q~;)

 

 

静岡県では、最高気温40℃越え~晴れ晴れ晴れ晴れ

 

災害レベルの酷暑が続くといわれていますが、

 

 

コロナもあり、酷暑もあり、熱中症のリスクもあり、

 

 

大変な時期にさしかかっています。。。。

 

 

みなさん、くれぐれも、熱中症にはご注意を!!

 

 

 

 

 

さて、今回のお題、科学的根拠(エビデンス)

 

 

 

それは、4月まで、遡ります。

たしか、

4月~5月のコロナ第一波の時期に、

 

 

よくテレビで、感染症学のお医者さんが言っていたことが、

 

 

 

気になりました。

 

 

 

 

 

1つは、季節的に夏に向けて気温が上昇すると、紫外線が強くなり、ウイルスの活動が低下し、

 

 

感染者が減る?といったコメントの内容でした

 

 

聞いたことがある人も、いるかもしれません

 

 

が、

 

 

 

 

え?

 

 

これって、エビデンスあるの?

 

 

 

 

と、いつも疑問視してきいておりました。

 

 

 

 

 

医療を知らない素人の方々、もしくは高齢者の方々は、

 

 

 

医者が言うもんだから間違いないと思い、信じる人がたくさんいたかもしれませんが、

 

 

 

 

紫外線でウイルスの活動が低下し、感染者が減る?

 

 

 

一般的なウイルス学的見地から考えれば、

 

 

りにかなっているかもしれませんが、

 

 

 

コロナウイルスに関してみれば、

 

 

これって、まだ科学的根拠って解明されてないんですよね。

 

 

 

 

 

IPS細胞の権威でノーベル生理学・医学賞を受賞された山中教授の

 

ホームページ、いつも勉強させてもらっていますが、

 

 

山中教授のホームでも取り上げられています。

 

http://www.covid19-yamanaka.com/cont7/main.html

 

 

ここでは、証拠の乏しい情報で

 

(感染)
・暖かくなると感染は終息する

 

 

 

これは、まだ科学的根拠は無いんです。

 

 

 

 

 

また、あるマスコミ報道番組に出演していた、とある先生は、

 

 

 

マスクは有効ではない。。。。といっていました。

 

 

 

 

この点に関しても、

 

 

 

山中教授のホームにおいて

イタリアでの研究報告をあげられ、説明されています。

http://www.covid19-yamanaka.com/cont4/14.html

 

 

マスクが感染を完璧にシャットアウトできるというわけではないですが、

マスクの重要性を説かれています。

 

 

 

 

 

コロナウイルス。。。。。

 

 

 

 

今の現状で、いえることは、

 

 

 

分からない  が 適切な見解ではないでしょうか?

 

 

 

 

しかし、今、私たちにできること、

 

 

 

 

それは、相手に感染させない、他人に感染させない、

 

 

そのような意識を持った新しい生活様式を確立すること、

 

 

 

そして、そのことが結果として、大切な人を守ること、最終的に、自分を守ることにつながるのでは

 

ないでしょうか。

 

 

 

 

情報は、大切ですが、科学的根拠をしっかり確かめ、

 

 

 

根拠がない情報に振り回されないようにしたいものです。

 

 

 

 

 

今回、ご紹介させていただいた、山中教授のホームページ。

 

 

 

ここには、山中教授から、このようなメッセージが書かれています。

 

 

 

新型コロナウイルスは未曽有のパンデミックです。感染者のみならず、社会経済に対する影響が甚大です。ワクチンや治療薬が開発されるまで粘り強い対策が必要です。しかし私達1人1人が自分の出来る貢献を続ければ、手強いウイルスであってもやがては勢いを失います。私は感染症や公衆衛生の専門家ではありません。しかし医学研究者として自分に出来ることを模索し、多くの方々にご協力頂きながら以下のことに取り組んでいます。

 
 
 
私は、いつも山中教授のこの言葉に助けられます。
 
一刻も早く、ワクチン、治療薬が開発されることを祈るばかりですが、
 
 
私たち一人一人が自分の出来る貢献を続けて、頑張っていきましょう!!