講義、演習をはじめ、

コロナ禍での臨地実習が難しい状況下でも

非常に底力を発揮してくれる教育機器シミュレーターウシシ

 

 

西九州大学看護学部には様々なシミュレーター機器を完備しています。

また、シミュレーションを組んでスキルトレーニングができるように

スキルス・ラボ・シミュレーションルームも完備しておりますポーン

 

 

今回は、スキルスラボシミュレーションルームと

代表的なシミュレーター機器SCINARIO(シナリオ)の紹介です耳

 

 

 

シナリオを設置しているルーム3の扉です。

スキルス・ラボ・シミュレーションルームはルーム1からルーム4の4つの部屋と

コントロールルームでつながっています。

 

 

 

シナリオと右側にベッドサイドモニター、

あと、今は学内実習の患者事例で左前腕に点滴ルートを確保して

カルボスチンを輸液ポンプから、また側管からヘパリンをシリンジポンプで投与している

設定です。

 

 

サーフロー22Gを左前腕に留置中。

点滴刺入部の観察、閉塞、逆血、点滴漏れの確認もできます。

リアルですねラブ

 

 

輸液ポンプとシリンジポンプ。

予定量、滴下数の設定と点滴筒での滴下確認、すべて

実際に操作、確認をやっていきます。

 

すなわち、このシナリオは持続点滴も出来るのです。

 

 

続いて、コントロールルームからのルームモニターとルームモニターコントロール。

ルームモニターを操作しながらガラス越しで観察できます。

 

 

 

 

 

 

 

尚、このモニターは、各実習室ともつなぐことができます。

 

シナリオを使って、実習を行っている学生を

他の実習室から、他の学生が観察することも可能です。

 

 

 

 

 

これがルームモニターコントロール。

これで、操作しながら、患者役の学生がコントロールルームから

シナリオを操作します。

 

 

 

 

 

 

 

 

これがシナリオコントロールパネル。

このパネルで、患者役の学生は、自由に患者役のバイタルサインや表情、症状を

設定し、患者役を演出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コントロールルームのマイクを使って、

ルーム内の学生との会話のやり取りを行います。

 

 

 

 

 

 

このスピーカーで、ルーム内の会話のやり取りを聞くことが出来ます。

患者役は、このスピーカーを介して、看護師との会話のやり取りを行います。

 

 

 

 

シミュレーター機器は、これ以外にも

Sim Man

ナーシングアン

ラングⅡ

イチローⅡA

なども完備しています。

 

 

 

 

 

現在、コロナ禍で、病院での実習がなかなかできない現状ではありますが、

このようなシミュレーター機器が、そのような状況だからこそ

活躍してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

各論実習は来年の2月まで続きます。

学生は、健康状態観察、行動履歴、体温チェックを毎日欠かさず行い、

会食を避け、自粛生活を毎日続けながら実習に臨んでいます。

自分のことだけでなく、相手のことを考える、責任を持った行動をとる、

そのような、責任ある自覚と意識が今、芽生えてきていると思います。

 

3年生は、看護学部の第一期生であり、先輩もいません。

しかし、彼女ら、彼らは、そのような粘り強さをいつのまにか

獲得してくれているのかもしれません。

毎日、毎日、よく頑張ってくれます。

 

だからこそ、大人も頑張らないといけないのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こまめな発熱チェックが必要になった今日、

 

 

いや、これからは発熱チェックも

 

新しい生活様式の一部となることでしょう。

 

 

 

 

そんな中、看護学部にも

 

 

サーモゲート 零ZERO (健康経営企業)が玄関に設置されました。

 

 

 

黒い四角の突起物にセンサーが組み込まれ、

このセンサーから30~50cm離れ、1秒間立ち止まります。

 

 

37.5℃以上を検知した場合、中央部が赤く点灯し、

アラームが鳴る仕組みになっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学にも、これからはこのような最新鋭機器が必要となってくるでしょう。

 

 

 

マスク着用!

ソーシャルディスタンス!

手洗い!

手指消毒!

 

 

 

粘り強く、ウイルスと闘っていきましょう。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

現在、本学では学内実習が進められています。

 

 

スキルス・ラボ・シミュレーションルームでの

実習風景です。

 

みんな、良く頑張っていますおねがいおねがい

 

 

 

 

持続点滴中のSCINARIO

 

点滴ポンプ、シリンジポンプの操作、

点滴のルート管理、滴下観察、

点滴針刺入部の観察を行いながら、

全身清拭と寝衣交換です。

 

 

 

右健側前腕に点滴、左片麻痺の患者さんの場合、

血圧測定はどこで行うんでしょうか?

 

 

 

 

 

しっかり、事例患者さんの病態・治療・症状を整理し、

アセスメントする必要がありますねウシシ

 

 

 

 

シミュレーション機器の操作をちょっと教えてあげるだけで、

自分たちで、主体的に実習展開できています。

 

 

 

 

 

 

何回も練習していいんです。

この練習はやがて、スキルアップにつながることでしょう!

必ず。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ
にほんブログ村

 

成人看護学実習Ⅱ

 

 

今回の実習で、受け持ち患者様のご紹介をじはじめ、

多大なご協力をいただいた、小城市にある大島クリニックの院長先生と

看護師長様より、ZOOMを使って、学生に臨床講義を開いていただきました。

 

 

病院から地域へ

そして、在宅医療で目指される役割、

 

大島院長先生からは

❝ シームレス ケア ❞ ということについて、ご講義をいただきました。

これは、切れ目のない継続した医療、そして、本学看護学部で特色ある教育としても

位置付けられている『多職種連携』にもつながる、大変貴重なお話でした。

 

 

 

 

コロナ禍で、

看護学部の教育にここまで

ご尽力いただき、かつ、ご支援いただける医療機関って

そうないんでは、ないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

重松看護師長さんからも

柔軟な分かりやすい説明をいただきました。

看護師に求められる役割。。。

 

ご自身の経験も踏まえ、

本当に分かりやすく、ご説明いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨床実習ができない状況の中、

このように、学内でも実習展開ができることに

感謝いたします。

 

大島クリニック

院長先生、看護師長様、

ご協力、誠にありがとうございました。

 

 

 

この学びを、学生一人一人が

これからの実習に結び付け、

成長していってくれることを

心から願う限りです。

 

今後とも、ご指導のほど、

よろしくお願いいたします。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ
にほんブログ村

 

学内での成人看護学実習Ⅱ

 

 

3週間の実習もいよいよ、おおずめを迎えてきました。

 

 

看護計画を立案し、

 

 

 

その教育指導について

 

受け持ちの1型糖尿病患者様に対する教育指導媒体を作成し、

 

 

いよいよ、指導をさせていただくという段階に入りました。

 

 

 

 

 

 

実際に患者様に大学に来ていただくことは、

 

 

 

コロナのこともあり

 

 

 

 

難しいので、

 

 

 

 

 

 

教員が、まずは、患者役になり、

 

 

 

学生が各自作成した教育指導を聞いてみました。

 

 

 

おお!  これは、食事についての指導パンフレットですね~

 

今、コロナの影響もあり、

コンビニで食事を購入する機会も増えてきているため、

コンビニで購入する場合の食事についても指導を考えたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お~~~っと、

これは、重労働が重なったり、激しい運動をやり過ぎない、

いわゆる低血糖についての指導ですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、低血糖と運動についての指導ですね~

視覚的にクオリティーが高いでですね~🙆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようにして、

指導に対しての内容、方法、指導後の反応など

客観的に他の学生も観察を行い、

患者指導につなげていくんですね~

 

 

教員の先生方も大変だと思いました。

 

 

 

 

 

しかしながら、学内でここまで実習展開ができるのも凄いですね~

 

 

 

 

 

 

 

大学によっては、

 

ようやく対面授業が開始になったとの報告がきかれる中、

 

 

 

 

厳しい状況が続くと思いますが、

 

 

これからは、

大学側も、知恵を絞って、工夫し

新しい教育・実習形態を模索し

考案していかなくてはならない時代になるかもしれませんね。

 

 

 

ただ、

 

西九州大学看護学部は、地域に根付いた大学であるからこそ、

地域の方々のご協力もいただき、このようなことができるのかもしれませんね。

 

 

 

また、今回、受け持ちを快く

お引き受けいただいた2名の患者様、

 

本当にありがとうございました。