新年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

年明け、そうそうなんですが、ただならぬ事態が発生しております。

 

 

そう、コロナ感染者の急増!拡大!!

 

 

 

報道等にもあるように、菅総理大臣は、

東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県に緊急事態宣言を1月7日に発令することを

表明されました。

 

 

佐賀県も増えてきております。

 

 

 

 

このような中、大学教育現場でも

対応策が求められております。

 

 

面接授業と遠隔授業を取り入れた

効果的かつ効率的な授業を進めていくこと。。。。。。

 

 

 

 

 

 

ただ、いつも気になるところがあります。。

 

 

 

 

この面接授業ということば。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

本学でも、時折使われたりします、面接授業。。。

 

 

かと思えば、対面授業と言ったり。。。。???

 

 

 

 

 

 

面接授業と対面授業って、違いがあるのでしょうか?

 

 

 

 

 

これ、まず、

教務課の担当に確認しました。

 

 

 

「いや、同じじゃないですか?汗汗・・・・」 「考えたことなかったです・・・・汗」

 

 

 

えっ!でも、たまに面接授業という言葉も教務課が使ってるじゃん?

 

意味も考えず、使っていたんでしょうか(笑)

 

 

そういうことで

 

本学では、同じ意味で解釈されているようですが。

 

 

 

 

 

 

 

私なりに、いろいろと調べてみました。

 

 

 

 

 

 

結論からいうと、

 

 

 

 

同じ(笑)。

 

 

 

 

 

 

文科省など行政関係は面接授業という言葉を使っているようです。(意味するところは対面ですね。)

 

 

では、この由来はというと

 

 

 

放送大学にあるようです。

 

 

 

放送大学は、かつて、昔から、少人数の遠隔授業の傍ら、スクーリング授業すなわち面接授業をされてきたわけですね。

 

 

放送大学のスクーリング授業は少人数で講師と対面して行われていたため、面接授業と呼ばれていて、それが起源のようですね。

 

文部科学省   大学通信教育における対面授業の意義について(検討たたき台):文部科学省 (mext.go.jp)

東京工科大学 「対面授業」?「面接授業」?(江頭教授): 東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ (teu.ac.jp) より

 

 

これからも、厳しい状況が続きますが、

一刻も早いワクチンの承認と、まずは、医療スタッフの方々への普及が行き届くことを

まずは願うばかりです。

 

 

 

また、このような状況だからこそ、明日を担う看護専門職者の育成に力を注いでいかなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、長崎県平戸市にある

 

平戸高校、猶興館高校へ高校訪問に行ってきました。

 

 

 

平戸城がそびえる下に

 

 

 

綺麗な海🌊

 

 

 

 

 

そんな、立地にある高校でしたね🍀

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに

 

 

 

 

 

 

有名な平戸ちゃんぽんの店に

 

立ち寄りました🎵

 

 

 

 

 

 

 

平戸ちゃんぽん、発祥の店 一楽。

 

 

 

平戸ちゃんぽんとは、長崎の郷土料理で

アゴ(とびうお)だしと鶏ガラの出汁で

海産物を煮込んで仕上げるちゃんぽん😋

 

 

 

 

 

 

 

これは、劇ウマ‼️

 

710円です。

 

 

 

 

 

 

平戸に行かれた際は、

一度、食べたほうが、いいと思いますね😁😁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐賀市に横浜家系ラーメン店

龍馬家がオープンしました😋😋😋


今、流行りの太麺系ですね~



次郎系のガブガブに続き



佐賀市に進出😊








いいですね~
このスープの色といい、


卵が丸ごと一個入ってます
😋😋





スープ濃く
太麺
脂普通


で、さっぱり食べれます







小城市にも

次郎系、家系ラーメンが


進出してくれると、



活性化にもつながると思いますがね~





匠プロジェクトで

誰かトライしてみませんか~
🙋





久しぶりの投稿

 

もう、丸1ヶ月ぶり…

 

 

 

 

ふと気づけば、もう12月半ばまで

さしかかってます。

 

 

 

毎日、毎日が忙しく、

 

 

 

そんな中、大学通勤中、

 

 

天山を見上げると、

 

 

 

山際には、

 

 

 

綺麗な冠雪…

 

 

 

いつの間にか、

雪が降ってました…

 

いつの間にか、

3年生の各論実習も、おおずめを迎えてきています。

 

いつの間にか、

この3年生、言われなくても、自分たちで考え、

動けるようになってきてます。

 

 

 

これが成長というものなのでしょうか…

 

また、

 

日々多忙ながらも

学生カンファレンスを

くいいるように、ずっとみてくれている

実習指導者の方々、

そして、

いつも遠目で学生たちを見守っていただけている

師長さんをはじめ、現場スタッフの方々、

 

 

コロナで大変な中

 

 

本当に頭があがりません。

 

お昼の休憩も、場所を分散されたりと、

 

 

病棟も大変だとおもいますが、

 

 

それでも、学生指導にも力を入れていただけます…

 

 

 

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月10日 西九州大学看護学部において

 

 テロ対策訓練が実施されました。

 

 

 佐賀県警小城警察署、および機動隊、爆破処理班の方々などのご協力を得て、

 

 

 本格的な訓練となり、学生も、速やかな行動で、避難場所へ移動できていました。

 

 

 

 爆破処理装甲車も登場し、

 

 

 

 リアルでしたね~

 

 

 

 

 

 今回のテロ対策訓練が、佐賀テレビで放送されました。

 

 

 

 

本学の葛原先生が、インタビューに答えられていました。

 

 

 

火災訓練も当日行われました。

 

 

 

 

 

これからは、さらに寒くなり、乾燥した日が続きます。

 

 

 

 

 

火の元にも注意し、

 

 

 

不審な物に触らない、

 

 

 

 

そのような見極めや判断力が必要となります。

 

 

 

 

皆さんも、注意しましょう。