白い(またはパステルカラー)木綿生地にポリエステル綿を詰めたキワニスドール。

 

身長約40cm、体重約50g、とても素朴な形で、目も鼻も口もありません。ただ一つ身に付けているのは、

国際奉仕団体キワニスのマークの小さなラベルだけです。

 

しかし、このちょっと風変わりな、小さな人形が、普通の玩具の人形とは違った方法で、

病気の子供達に大きな力を与えているということです。

 

医師が人形に内臓の絵を描いて、治療の説明に使われ、

人形に注射をしたり、手術の説明にも使われていることもあるとのことです。

 

さらに、看護大学では実習に使われたり、養護学校では児童に体の説明に使われたりと様々な使われ方をしており

小さな患者さんは大好きな人の顔を描いていつも側に置き、退院の時は持ち帰っているとのことです。

 

本学3年生のTくんとMくんです。

満面の笑みですね。人の良さが分かります( ´艸`)

 

さて、このキワニスドール、

1988年にメルボルン、ナナワディング・キワニスクラブで誕生し、オーストラリアで普及するとともに1994年から北欧に伝播し、

2001年11月に日本地区に導入されました。

 

現在までに聖路加国際病院、東大病院、慶應病院、順天堂大学病院、日赤関連病院及び学校、北里病院をはじめ715の医療機関その他に約4万個のドールを贈り、小さな患者さん達を癒し、医療関係者と患者さんとのコミュニケーションをスムーズにしているということです。

 

 

 

今回、

2月19日(金)にキワニスドール会長 大嶋公子会長が来学され、本学学生にキワニスドール30体をいただきました。

 

大嶋会長が「この人形に、お母さんの似顔絵を描く子どももいる」と多様な使用方法を紹介されると、

看護学生らは納得し、深く頷いていました。

 

学生は、「キワ二スドールを初めて知った。将来働く現場でも、活用したい」と話しており、

今回贈呈された「キワ二スドール」は小児看護実習で使用されます。

 

 

 

 

 

佐賀新聞関連記事:

【動画】看護実習に「キワ二スドール」 佐賀キワ二スクラブ、学生に贈る|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE (saga-s.co.jp)

 

引用元:

東京キワニスクラブ キワニスドール – 一般社団法人 東京キワニスクラブ (tokyo-kiwanis.or.jp)

 

 

 

 

 

寒波がようやくすぎ、

 

 

ポカポカの日差しがさしてきた今日この頃。。。晴れ晴れ晴れ

 

 

 

 

 

 

外気温 最高20℃まで上昇した過ごしやすい天気が続いていましたが、晴れ

 

 

 

 

 

 

 

南の強風が吹いたとたん、一気に真冬の気温に後戻りしたりと・・・・雪の結晶

 

 

 

 

みなさん、気温の変化による体調不良には

 

 

 

 

 

くれぐれも、お気を付けください。お願い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、北東の強風が吹いております台風台風台風

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく、春一番も、もう間近かもしれませんねチューリップ赤チューリップ赤真顔チューリップ黄チューリップ黄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ 来週からはもう3月に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間の1年間でしたね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月には、新入生を迎えることになります。

 

 

 

 

 

 

これで、ようやく西九州大学看護学部も完成年度を迎えることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも頑張っていきましょう上差し上差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

 

もと、某釣り具メーカーダ〇ワのフィールドモニターをしていた人の釣果です。

                    

石鯛 64センチ 5.1kg

    56センチ 3.8㎏

                        

60センチ越えを釣り業界ではいわゆるロクマルというそうです。

口が白いのをクチジロ石鯛(クチジロ)っていうんですが、

70(ナナマル)クチジロを求めて、鹿児島県種子島まで遠征されます。

 

しかし今年は、コロナで無理でしょうね。

 

                        

 

 

                            

 

 

昨日からの大雪で
大学周辺は、こんな感じです❄️❄️❄️




そう、辺り一面、雪景色🌁⛄🌁





佐賀の名山、天山も
今日は、うっすらとしか見えません…







くっきり見えている向こうに
見えるはずですが…


あの山の向こうは、玄界灘を望みます波





そして、あの天山から降りてくる
冷たい風が天山おろし流れ星




冬の風物詩ですな、
寒いだけですが笑っ







これがおそらく、最後の寒波になるかもしれませんね~






 

1年生のあすなろうⅠ発表会が開催されました。

 

 

社会人基礎力を身につけるために、地域に出て、いろいろなボランティア活動を行ってきました。

 

 

地域でのボランティア活動を通じて、

 

 

コミュニケーション能力や報告の重要性おねがい

 

 

あとは主体性などおねがい、いろいろなことを学ぶことができていたようです。

 

 

 

今回の発表会は、そのようなたくさんの学びの集大成、それをプレゼンテーション形式で

 

 

グループごとに発表していきましたお願いお願い

 

 

 

 

 

 

 

ZOOMを使って、2部屋に別れて発表ですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、あすなろう教育についての説明。。。

 

 

 

 

みんな真剣ですね~

 

 

 

 

 

そして、最後に表彰式です。

 

 

よくできていたグループの入賞でした。

 

 

 

しかし、どのグループもこのコロナ禍という厳しい状況下で

 

 

 

よく頑張っていたと思いますね~

 

 

 

 

このような体験が、看護師となるための肥やしになることでしょう。

 

 

 

 

お疲れ様でした。