白い(またはパステルカラー)木綿生地にポリエステル綿を詰めたキワニスドール。
身長約40cm、体重約50g、とても素朴な形で、目も鼻も口もありません。ただ一つ身に付けているのは、
国際奉仕団体キワニスのマークの小さなラベルだけです。
しかし、このちょっと風変わりな、小さな人形が、普通の玩具の人形とは違った方法で、
病気の子供達に大きな力を与えているということです。
医師が人形に内臓の絵を描いて、治療の説明に使われ、
人形に注射をしたり、手術の説明にも使われていることもあるとのことです。
さらに、看護大学では実習に使われたり、養護学校では児童に体の説明に使われたりと様々な使われ方をしており
小さな患者さんは大好きな人の顔を描いていつも側に置き、退院の時は持ち帰っているとのことです。
本学3年生のTくんとMくんです。
満面の笑みですね。人の良さが分かります( ´艸`)
さて、このキワニスドール、
1988年にメルボルン、ナナワディング・キワニスクラブで誕生し、オーストラリアで普及するとともに1994年から北欧に伝播し、
2001年11月に日本地区に導入されました。
現在までに聖路加国際病院、東大病院、慶應病院、順天堂大学病院、日赤関連病院及び学校、北里病院をはじめ715の医療機関その他に約4万個のドールを贈り、小さな患者さん達を癒し、医療関係者と患者さんとのコミュニケーションをスムーズにしているということです。
今回、
2月19日(金)にキワニスドール会長 大嶋公子会長が来学され、本学学生にキワニスドール30体をいただきました。
大嶋会長が「この人形に、お母さんの似顔絵を描く子どももいる」と多様な使用方法を紹介されると、
看護学生らは納得し、深く頷いていました。
学生は、「キワ二スドールを初めて知った。将来働く現場でも、活用したい」と話しており、
今回贈呈された「キワ二スドール」は小児看護実習で使用されます。
佐賀新聞関連記事:
【動画】看護実習に「キワ二スドール」 佐賀キワ二スクラブ、学生に贈る|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE (saga-s.co.jp)
引用元:
東京キワニスクラブ キワニスドール – 一般社団法人 東京キワニスクラブ (tokyo-kiwanis.or.jp)