6/15より、看護学部でも

対面授業が開始になりました~

 

 

 

いや~

 

ヒヤヒヤしますね~💦💦

 

 

 

 

密にならないように、また、教室の消毒、

教室を分けた分散授業・演習など

 

 

ボチボチ始まってきています。

 

 

 

 

国の方針に従い、

 

くれぐれも、学生・教員各自の発熱・体調チェックから、マスク着用、手指消毒、

そして、分散して、通気・換気の確認、など

 

 

あらゆる方法で、対策を厳重に進めていきます。。。💦💦💦

 

 

 

 

こういう中、

 

 

3年生は、

早速、成人看護学方法論Ⅱの演習において

 

 

 

 

自己血糖測定演習を行いました(;^ω^)

 

 

 

 

糖尿病患者の看護において、

 

患者自身が自分の病気を受容し、受け入れながら

疾患を管理していく方法を、患者に指導・教育していく演習ですね~Σ(´∀`;)

 

 

 

セルフモニタリング~

 

自身の血糖を測定し、疾患を管理する・・・・・

 

 

 

この“疾患を管理する”というのは、英語では

management (マネジメント)とも訳されることはありますが、

 

日本語的には、ちょっと捉えがたいニュアンスです・・・・・

 

 

 

 

でも、非常に大切なことなんですね~

 

 

 

 

 

看護は、このように患者教育という援助も

 

 

 

行っていく必要があります(@_@)

 

 

演習前に事前課題でしっかり

自己血糖測定チェックリストと指導案をたてて、

前回の講義を聞き、修正して、

しっかり指導に活用できています。

しかも課題は、みんな、パソコン入力ですね~

スゴイですね~

 

 

今回ばかりでなく、

 

毎回、鬼のように課題を出されていますが、

 

 

 

それにも、屈することなく、

 

 

 

しっかり、みんな頑張ってやってきます。

 

 

 

この3年生は、ホントに凄く頑張ります!

 

 

 

そもそも

 

 

 

 

今回の演習。。。。

 

 

 

 

 

 

自己血糖測定演習。。。。。

 

 

 

 

Self - Monitoring - Blood - Glucose 

 

 

頭文字とって、SMBG・・・・

 

 

 

自分の指に、針を穿刺するんですね( ゚Д゚)

 

 

 

 

でも、しっかり、みなさん、事前学習ができており

 

 

 

よくできました!!

 

 

 

 

 

 

 

グループワークも並行し、

 

分散して行えました~

 

 

 

 

暑い中、みなさんお疲れ様でした~

 

 

 

 

 

 

 

無理せずに、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

西九州大学看護学部

3年生の学生は、後期(9月)より

各論実習が開始となります。

 

 

小児看護学実習、母性看護学実習、成人看護学急性期・慢性期実習、老年看護学実習、

精神看護学実習と、

各領域の実習を、それぞれ専門の医療機関、施設で行っていきます。

 

 

約半年ですね~

 

 

長いですね~

 

 

 

でも、実は、あっという間なんですね~

 

 

 

 

 

 

ただ、

 

 

 

 

 

今年は、COVID19...すなわちコロナの影響で

 

 

 

 

感染予防対策を念頭に置いた

 

 

 

 

厳しい心得を自覚しないといけません。。。

 

 

 

これは、実習前に、各自が自覚しておくことです。

 

 

 

 

3蜜(密)防止はもちろんのこと

 

 

 

 

リスクを最大限に減らしていく努力です……/

 

 

 

 

そのために、実習オリエンテーションが行われました。

 

 

席の配列は、ソーシャルディスタンス!

みんなの気持ちもソーシャルディスタンス?

 

 

 

 

2部屋に分かれての、ZOOMを使ってのオリエンテーションです。

 

 

 

 

 

 

これから暑くなります。

 

 

 

 

しっかり、心得を守り、

 

体調管理につとめつつ、頑張っていきましょう!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

いよいよ

 

 

6/6(土)から、関連職種連携演習がスタートしました。

 

 

関連職種連携演習? なにそれ?

 

 

と思う人が多いかもしれません。

 

 

 

そうなんです。

 

 

 

関連職種連携教育・・・・・・

 

 

 

この教育そのものが、日本全国的にまだまだ、医療・福祉・看護系の大学で行われているのは少ないのです。

 

 

 

 

 

佐賀県内の大学、専門学校では、まずやってないんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

いや、佐賀県内では、西九州大学看護学部だけじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

そうですね、ここで簡単に説明しますと。。。。。

 

 

 

ちょっと、堅苦しい文章になるかもしれません。。。

 

 

“近年の医療福祉分野で知識・技術の高度化、専門化が著しく進歩してきており

 

患者に全人的サービスを提供するには多職種の連携が不可欠となってきています。

 

このような中で、これからの医療・福祉・看護専門職に求められる能力は、

 

専門分野の知識・技術だけでなく、関連職種と連携し医療福祉の

 

現場で患者が抱える問題を一つ一つ解決していく能力すなわち連携力が必要となってきます。

 

そこで、本学看護学部では、この関連職種連携教育についての学習を①「関連職種連携論」の座学授業からはじめ、

 

次に②「関連職種連携演習」(今回の演習です)から③「関連職種連携実習」へと段階的に学び、学習を深めていきます。

 

この関連職種連携演習は、

 

西九州大学看護学部と、西九州大学がもつ6つの学科

(リハビリ学科・栄養学科・社会福祉学科・スポーツ学科・子ども学科・心理カウンセリング学科)の

 

教員および学生と、グループを編成し、チューター教員の指導をもとに、

 

決められた患者事例をグループディスカッションを行い、

 

検討していく演習です。”

 

 

 

 

学部・学科の垣根を越えて、お互いを尊重し、理解し合い、学び合うんですね~

 

 

いい勉強ですね~(●`・ω・)ゞ<ok!

 

 

関連職種連携演習では患者事例が10ケースあります。

 

 

 

その中には、あんまり、看護学部ではなじみがない、自閉症スペクトラム、学習障害の症例もあります。

 

 

特に、この自閉症スペクトラム、学習障害など難しい病態は、看護学部の授業では

 

 

あまり取り扱われない内容なんですが、

 

 

ここは、心理カウンセリング学科もある西九州大学の強み!

 

 

このような難しい病気の患者さんの事例検討もできるんですね~

 

 

 

スゴイですね~

 

 

 

 

 

 

ただ、今年は、コロナ COVID19の影響で

 

 

大学にも行けない状況です(´;ω;`)。

 

 

 

 

 

そう、もともと、この関連職種連携演習は、小城キャンパス、佐賀キャンパス、神埼キャンパスを

 

 

学生がお互いに行き来し、行う演習だったんですが、それができません( ノД`)

 

 

 

 

 

じゃ~ ど~するの?   ということになりますが、

 

 

 

 

しかし、こんな時だからこそ、

 

 

強いのがICT教育。。。。。。

 

 

 

そう、今回の演習は、ZOOMで行ったんですよ v( ̄Д ̄)v イエイ

 

 

教員は大学から

 

学生は自宅から発信!

 

 

 

 

1限目の全体講義は、ZOOMで教室で行いました。

 

 

 

そして、

 


 

 

 

 

 

教員の先生方は、各研究室からつながり

 

学生のみんなは、自宅から参加しました(●`・ω・)ゞ<ok!

書記もしっかり画面を共有し、記録展開できてますね~

 

記録をみんなで共有できるのもいいですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、これは症例の写真。

やっぱり画像はわかりやすい!

 

 

 

分かりやすく共有できていますね~

 

 

 

各グループで決められた症例について

 

各自しっかり調べてきおり

 

 

 

 

 

よく勉強していましたね~

 

 

 

 

次回は、6/27(土)ですね。

 

 

 

 

土曜日の集中講義になりますが、

 

 

 

みなさん、頑張ってくださいね~

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

西九州大学看護学部は、
パソコンが必携となります…

簡単にいうけど、パソコンって
そこそこ、高いんですよね~😢


相場は、10万円前後…


安いのもあるんだけど、
スペックが低いと
いろいろとできないことも
出てくるし…😞




で、


そんなとき、



考えてみたくなるのが、



これ☀️



キーボード付きタブレット!



これも結構、


使えるですよね😃




マイクロソフトオフィス
Word
Excel
も入ってるんですよ~





だから、1年生のときにタブレット使って

アルバイトして、お金貯めて2年生までには、

パソコン準備しておけば、


タブレットもパソコンも使えて便利になりますね🌹



 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

これは、小城駅の電車時刻表れす(^.^)



小城駅は、佐賀駅から唐津本線に乗り換え、
佐賀駅から15分で着きます。ただただ、
本数は、1時間に1本ずつなのれす🙀

ちなみに博多からだと、
博多→佐賀47分、佐賀→小城15分、
小城駅から徒歩10分で
約1時間ちょいなのれす…f(^_^)

徒歩もいいですよ😃
小城公園は、文化遺産で風情があり、
一方駅前のメインロードは、羊羮ロード笑っ



でも、基本的に佐賀は車社会…
佐賀からなら、車通学が楽ですよ~
駐車場も、少しずつ台数が
増えてきてま~す\(^-^)/

唐津方面は、電車がいいかもしれませんね~(^^ゞ





 

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村