続・ゾディアス264UL-S/2

テーマ:
日頃より当ブログを御覧いただきまして、まことにありがとうございます。

何を急にどうした?と思われるかと思いますが、最近気づいたのが結構昔の記事を御覧いただいているということ。特にコンスタントなのが4年近く前のゾディアス264UL-S/2なんです。ということは、今でもこの竿に関心が高いということ。

ということで4年後の追加インプレを書いてみたいと思います。



詳しいスペックは過去の記事やシマノのホームページを御覧いただくとして、実釣して見つけた新たな使い道を追加してみます。

基本的なリグとしてはライトリグ全般。具体的には
①細身の5inch以下のノーシンカーリグ&ネコリグ


イマカツ・ミハラムシ、バークレイ・マイクロクローラーやホローベリーに青木虫、ノイケ・スマイルワーム(ベビー~ダディ)、ゲーリーヤマモト・4inchまでのカットテールやグラブ(イモ仕様も含む)、ゲットネット・ジャスターフィッシュ3.5(ピュンリグでイチオシのロッドがコレだそうですね)、ジャッカル・フリックシェイクやiシャッド等々。余談として現在は廃盤ですが、ジャクソン・ウドゥン10~12inchのジグヘッドワッキーリグやネコリグもこの竿が使いやすかったです。

3inchのフーラと比較するとウドゥンは長いですね(笑)。スワンプクローラーと同じくらいの細身なので、案外使いやすかったし、ここぞという時に活躍してくれました。名作なのに廃盤なのが残念・・・

②3㌘くらいまでのダウンショットリグ
主にノーシンカーリグのワームを使っていますが、あとは

ディスタイル・フーラ2.5~3inchのショートダウンショットリグのミドスト。シンカーは極小ガン玉~0.9㌘を使用。ミドストといえばジグヘッドが代表的ですが、オカッパリからだと根掛かりの恐れがあるので、オフセット仕様のコレを使い分けしてます。これまで淀川はもちろん、溜め池やリザーバーなどでも良く釣れました。

③スモラバ&ジグヘッドリグ

今は各社からスモラバが出てますので、それぞれのお好みでどうぞ。ちなみに私もいろんなスモラバを使ってますが、落ち着くのは1.8㌘までのノイケ・ケムケムとワイルドケムケムです。ラバーの太さの違いによる波動の違いとフックの太さを状況によって使い分けしてます。またフックに対して直角アイなのでフッキング率が高い気がするのも、これを主に使っている理由の1つです。トレーラーは写真右のバークレイ・バルキーホグ2inchやノイケ・ヤビーが定番。あとはミドスト用に左のディスタイル・フーラ等々イメージするシルエットに合わせていろんなワームを使っているので、ジグヘッドリグ単体で使うこともあります。

④スモールプラグ



ゲーリーヤマモト・ギークプロップやジャッカル・セイラミノー55または70等のi字引き、エバーグリーン・バンクシャッドSRやジャッカル・ソウルシャッド45または52等の高速巻き。これらは当初思ってもみなかった有効性です。264UL-S/2 のソリッドティップの追従性がキャストとノリの良さに一役担っているのを実感します。

と、これまで使ってきたリグをあげてみました。使う前はセコリグ専用として考えていたのですが、驚くほどに芸達者なロッドで、しっかりしたバットとベリーで耐える(粘る)ので、まだ2㎏フィッシュまでしか掛けてませんが、まったく不安を感じさせません。あっ、ナナマルの鯉も掛けたな・・・よく取り込めたなぁ(笑)ラインはフロロ2.5~5ポンドまでを使いましたが、3~4ポンドに落ち着いてます。

そうそう、このロッドを購入した時に個人的に関心を持っていたのがアルコナイトリングでした。SiCリングの廉価版という位置づけのガイドリングで、当時アメリカでは定番だったそうです。それが日本トップメーカーが採用したということで、賛否両論上がってました。(手抜きだのユーザーを馬鹿にしてるだの、ボロク○にけなされていたっけ)

ここまで使ってみての個人的見解は・・・

まったく問題ありませんよ。

これを皮切りに各社採用してますし、トーナメントプロ(アメリカの深江プロやJBトップ50の黒田プロや佐々プロ等々)やガイドプロが実戦で使っていることなどから見ても、問題ないと思います。


個人的にもう1つ気に入っているのがゾディアスやエクスプライドは完全マイクロガイドシステムではない点(一部除く)。特にスピニングのバット部のガイドを見ると


奥のマイクロガイドシステムと比較すると、今風ではない大きなガイドです。(笑)もちろん、各ロッドによってベストセッティングされていると思うのですが、何でもかんでもマイクロガイドにすれば良いというわけではないと思うのです。(何度も言いますが特にスピニングはね)

以上、独断偏見交えたインプレでした。(笑)

サブにもメインにもなるロッド。とにかく1ピースや2ピース関係なく、1本持っておいて損はないロッドです。私もこの先ずっと使い続けていきたいと思います。