

一昨日の記事の「ミミズコンポストプランターDIY」の続きでR。

コンポスター(漬物容器)の台となるブロックを2個設置!

これであれば、ミミズがコンポスターとプランターを行き来できると思います。

50Lの培養土を入れてプランターは準備完了!

ミミズコンポストプランターの記念すべき1号はミニトマトのアイコでごじゃる~♪

次はコンポスターの準備です。
ミミズは環境に慣れるまで生ゴミを食べないらしいので、先ずは好物のココナッツ繊維を添加するといいみたい。
ガレージにココヤシマットがあったので、これでいいっしょ!

そのまま腐葉土と混ぜてみたけど、後からネットで調べたら水に漬けて水分を含ませるのがいいらしい…
しまった…f(^_^;
まっ、後から水を加えて誤魔化しておきます(笑)

主役のミミズです。
釣りの餌ですが、コンポストの適しているシマミミズなんだってさ。
先ずはこのミミズで様子見です。
釣りは全くしないので、何十年ぶりに釣具屋さんに入店したんだよね~
めっちゃ新鮮でした (^_^)

引っ越しさせたミミズの写真は自主規制しておきます。
濡らした新聞紙を一緒に入れて準備完了!

この陶器のコンポスターに生ゴミをいれればコンポストがスタートです。
数日間、ミミズの様子を見てみます。
新聞紙も食べるようなので、新聞紙を食べ終わった頃がスタート時期に適しているのかもなぁ~

知らない人がこれを見たら???だろうなぁ~
漬物容器がプランターの中に入ってるからね (笑)
このコンポスターに入れるモノは、卵の殻とキエーロもどき1号、2号で分解できなかった野菜の芯をメインにするつもりです。
他にはトイレットペーパーの芯や段ボールなどの紙類も投入予定です。
ミミズによりできた堆肥はそのままこのDIYプランターに入れたり、他のプランターの堆肥にします。
ウジ虫が発生しないように注意して投入するモノを調整せねば!
ミミズは高温に弱いみたいなので、夏は温度対策も必要そうです。
初めてのチャレンジは色々な体験ができるので楽しみ~ (^_^)/
気分はグルービー!