こんにちは!

昨日☟のブログの続きになってます。



食事が進まない方への対応を、
私が看護師として働く中で経験したことをもとに
お話ししたいと思います!

在宅介護などで悩まれている方、
そーだよねって共感していただけたり、
なるほど!って参考になったら嬉しく思います😏




Bさん👴
《疾患による食欲不振の高齢男性》



病気の症状や治療の副作用で食欲不振が生じることは決して少なくないと思います。


そんな時のアプローチとしては、

無理をしない

水分🥤を取って、

食べれる物だけでも食べる

をモットーにして下さい。


一度に大量の食事をとるのが難しい場合、

軽食や小分けに摂取することで無理なく栄養補給をしましょう。

その際、栄養価の高い食材や高カロリーの食品を摂ることで、必要なエネルギーと栄養素を確保しやすくなります。





入院中の患者さんの場合、栄養士と相談して、個別の状況に合わせたアドバイスや栄養補助食品の使用を、検討できるので是非相談してみて下さい。


重要なのは、栄養のバランスを考慮し、患者の好みや体調に合わせた食事を提供することです。





​Cさん👩
《脳疾患により半身麻痺のある女性》



脳疾患を患った場合の多くで、

身体的障害が残る事があります。


この場合のアプローチとして、


麻痺のある患者の食事は、嚥下や手の動きの制限や視野障害を考慮して慎重に行う必要があります。


1. 嚥下機能に合わせた食事の提供


脳疾患により入院されている方は、

入院中リハビリ師により嚥下機能を確認しています。

その人その人に応じて、

食事形態を評価しムース食、流動食、粥食、きざみ食、軟菜食など決めています。

嚥下のサポートとして、 水分にトロミをつける方もいます。


無理な食形態は、誤嚥や窒息を招く恐れにつながるので、慎重な評価と、結果に基づいた食事の提供が必要です。






2.補助具の使用


食事を摂る際には、特殊な食事補助具や器具を使用することがあります。例えば、特殊なスプーンやフォーク、握りやすいグリップの食器などです。





こちらもリハビリを行う中で一緒に、

検討していきます。



3.食事の提供環境の工夫


 脳疾患の症状として視野障害が出る事があります。

この場合、見えるところに食事をセッティングする事で食事摂取がしやすくなります。

 また症状に応じて注意散漫になることもあります。静かでリラックスした雰囲気で食事を提供する事で食事摂取につながります。



その人の👩症状や個別の状態に応じて、

食事に関する具体的なアプローチは、

医師や栄養士、リハビリ師と協力して行く必要があります。




​Dさん👨
《心疾患により食事制限の必要な男性》