今回は歴史について徒然なるままに。

 

 歴史が好きな方は日英同盟(1902-1923)についてご存知だと思う。日露戦争開戦を見越してその直前に締結された日本と英国との軍事同盟である。

 

 この日英同盟、主観的には賛否両論であるが、客観的にいうと、確かに日本がロシアに勝つことができた主たる要因の一つとしてあげられる。英国は日本が戦争をするために必要な国債売却の面倒もみたし、また軍事面でもバルチック艦隊を徹底的に疲弊させることにも尽力した。その他にも多くの分野、場面で英国は日本と歩調を合わせることで、日本がロシアにかろうじてではあるが勝利をすることができた。


    ロシアと組んだフランスが何の役にも立たないばかりか邪魔までしてロシアに益しなかったことと比べれば、雲泥の差である。

 

 もちろん、それだけではない。米国のユダヤ系の人々も財政面で日本に協力したり、英国だけではない様々な力が働いて日本の勝利に繋がったことは言うまでもない。

 

 また、英国も、それらをボランティアとして行ったのではなく、まさしく彼らの国益保護のために行った訳であるが、それは国際関係では当然の話である。

 

 大東亜戦争に突入するきっかけとなった要因の一つは、この日英同盟が破棄されたことによると言う見方は、客観的な事実であろう。別に良い悪いの主観的な判断の話ではない。

 

 さて、この日英同盟、表立っては話にはならないが、日本と英国との間で、大東亜戦争後随分と長い間水面下で話し合われてきていると言う話がある。もちろん、完全に裏の取れた話ではないのであくまで話であるが。

 

 もしもこの日英同盟が再び締結されることになれば、これは国際関係を大きく変えるきっかけになることは間違いない。特に、当たり前だが、アジアの情勢は大きく変動する。煮ても焼いても食えない英国ではあるが、実利に徹した人々の文化は、私は主観的には実は非常に好意的にみている。今後の国際情勢が注視される。

 

 私は、英国宰相としてその名を歴史に刻んだパーマストン子爵の言葉ことのほか好きでいつも眺めている。曰く、

 

 We have no eternal allies, and we have no perpetual enemies. Our interests are eternal and perpetual, and those interests it is our duty to follow... 

 

 英国には永遠の友も、永遠の敵もいない。あるのは永遠の国益だけだ、そしてその国益に従うことが我々の義務である.......

 

 第3代パーマストン子爵、ヘンリー・ジョン・テンプル

 

 今回もお読みいただき、ありがとうございます。

 

 初めての方は、このブログを通して貫く基本概念である主観と客観との違いについての説明をしている以下の記事をご覧ください。

 

 主観と客観

 客観についての補足

 外国人には思い遣りがガチでないという事実

 優しさ(主観的)と思いやり(客観的)

 二種類の「正しさ」

 日本の常識は世界の非常識、日本の非常識は世界の常

 


国際政治・外交 ブログランキングへ